ぶら散歩 梅雨の合間 

のんびりセローで

2012年06月24日 17:02

台風も去った薄曇りの週末に

今日もふらりと『ぶら散歩』に出かけて見ました。



日曜日も雨が降らない様だったので、奥武蔵グリーンラインのある

飯能市の林道をふらりとぶら散歩。

先ずは299号を高麗川沿いに進んで、西武西吾野駅からグリーンラインへ続く

林道に入ります。




山に向かって登って行くと、結構奥まで家々があってびっくりしたり。


どんどん進むと、未舗装路が一部残る『岩井沢線』への分岐に差し掛かります。



家がなくなると舗装林道らしくなって来ます。



川沿いに上がっていくと



こんな堰も



見られます。

しかし、台風の影響でしょうか、道路の上には落ちて流された杉の枝葉がびっしり。



かなりの急角度で登っていく舗装路にある落ち葉ほど恐いものはありません。



未舗装路でなら、杉の葉だろうが砂利だろうが、滑っても下の地面に再度グリップしますが

舗装路で、浮いている杉の葉や砂利、コケで滑ると、リカバリーがかなり大変で

前輪が滑ったら、ステンッと簡単に転げてしまいます。クワバラクワバラ。



そのまま杉の葉だらけのボコボコ舗装林道を進むと、途中から未舗装路になります。




久しぶりの林道、台風後でかなり地面がエグれていたり、結構路面は荒れています。



焦らずのんびり未舗装林道を約2㌔程進むと

奥武蔵グリーンライン(奥武蔵2号線)にでました。





そのままグリーンラインで苅場坂峠まで行きました。




この後は、3月に凍結路に泣かされた『奥武蔵支線』を下ってみましたが

あの時は雪だらけで坊主だった木々が




青々と茂っていて、これが同じ道かと思うほどの違い様。







このまま帰っても面白く無いので、もう1本未舗装林道の『赤木慈光線』を抜けたのですが

やはりこちらも台風で流れた雨でかなり地面に深い溝ができているところが見られました。





この後は、舗装されてしまった『栗山七重線』経由で

未舗装路の『堂平山線』を白石峠方面に抜けようとしましたが

台風4号の影響で、『堂平山線』が全面通行止で走れず

しかたなくそのまま『栗山七重線』をすすみ

『栗山線』の『栗山の延命水』で休憩。



ココは結構水を汲みに来る人もいたりする、名水スポットです。

冷たくて、一走りした後に顔を洗うととても気持ちが良いです。



顔を洗った後は、そのまま道を降りて都幾川の支流の槻川沿いの道に出て帰りました。

河原ではバーベキューをやっている方もちらほら。



このあたりは川も浅く、河原もそこそこあり、近くにコンビニと公共のトイレもあるので

バーベキューには持って来いです。

でも水場はありませんので、洗い物などはできませんから

きちんと自宅まで持ち帰り、自分で始末できる人限定ですね。








今回も、いつもの様に

GoProで動画を撮りながらのプチツーリングでしたが、レンズが汚れていることに

気が付かず、どうにもモワッとした絵しか録れていませんでした。

全体的に曇ったような絵しか撮れていませんで、動画が上手く作れるかどうか


只今絶賛?編集中です。


あなたにおススメの記事
関連記事