キャンプに行きたい気持ちと、行くのはどうかという気持ちが半々だったのですが、
先日も書きました、ツーリング仲間で、被災地へ支援に出かけていた方が戻ったので
その話も聞きたいと思い、いつもGWはその方とツーリングに出かけていたので、
今回思い切ってキャンプツーリングに行くこととしました。
当日、下道で行きたいとの意向を受け、いつもの集合場所の相模湖のサークルKに
5月3日、朝6時に集合し、出発しました。相変わらずムリくりの積載です。
都留、富士吉田経由で河口湖、西湖と回ったのですが、富士吉田では、いつもなら
真正面に、デーンとそびえる富士山が、中国からの黄砂で霞んでしまいまともに見えません。
何が付着しているか分からない砂粒が、あれだけの距離を軽々越えて、
さらに年々酷くなっていくようです。関東-甲信越でこれですから、九州や関西では相当な
被害ではないでしょうか。
話がそれましたが、8時には無事西湖に有る、西湖自由キャンプ場に到着しました。
ここは、西湖北岸にあるキャンプ場で、1人1,000円(去年まで800円)という
分かり易い料金体系で、キャンプ場の真裏には日帰り温泉もあるという、
マッタリするにはベストなキャンプ場です。
ただし、朝4時には、ヒメマスやさかなくんで有名になったクニマス?を釣る人達が
ボートを出すガタゴトという音で目を覚まされます。私のように朝4時には起きている
人には問題ありませんが、朝弱い人には、チョッと酷なことかも知れません。
通常、7時開場のキャンプ場なのですが、受付で話をしていると、3日は、朝5時から開場
したそうです。その時間には、すでに開場を待つ車の列が、道路にまであふれ出していて
そのままでは、周りのお店などの迷惑になるということで、5時には開場したとのことでした。
さすが、GWです。通常そんなに混まないと聞いているのですが。
最初に入った受付の前の辺りのテントの張り具合の様子はこんな感じでした。
この後、更にテントでいっぱいになっていました。
この辺りは、いつも大きなコールマンのテントがずらりと隙間を空けず立つので、
いつも東の奥の、温泉の前辺りに張っているので、そこに向かいました。
行ってみると、最奥はもういっぱいで、
ちょうど温泉のまん前が開いていたので、そこに幕営する事にしました。
3日は午後雨になるという予報だったので、いつもなら張らない、今は使っていない
コールマンのヘキサライト?タープを無理やりバイクに乗せて持ってきて
タープの真ん中を、マッタリスペースに、残りの部分にテントを無理やり2つ押し込んで、
なるべくテントが濡れないように設営しました。
私のテントはかなり古いダンロップのツーリングテントで、かなり前室が広く取れるのですが
この前室を取るため、クロスしたポールとは別に、前に1本、ビョーンと出ているので、
そのまま組むとタープの中のスペースをとってしまうため、今回はセンターポールをテントの
上部で折りたたんでしまいました。
おかげでみすぼらしいテントになりましたが、タープの下は広く取れました。
しかし、相変わらず、テント周りが汚いです。全景はこんな感じです。
設置も終わった後で、河口湖まで買出しに行き、昼食は棒ラーメンで簡単に済せました。
しばし、マッタリ。
バトルホッパーと仮面サイダー
(本物のバトルホッパーは鈴菌ですが・・・)
マッタリしていると、そうこうするうちに、雨が降り出しました。
そうそう、向かいの場所に張っていたグループは、テントを寄せて、こんなでかい
ブルーシートがあるんだ、という程大きなブルーシートをテント間にかぶせ、
まるで、プロのブルーシーターのようでした。
いやぁ、上野公園も霞むほど。やる人はすごいですね。
雨が降り出すと、やることも無いので夕食の用意。
その2に続く
あなたにおススメの記事