道志の森キャンプ場

のんびりセローで

2012年11月04日 19:26

ようやく週末が晴れたので、道志の森まで



週末が晴れたらキャンプに、との家内の要望に答え

晴れ間となった、11月最初の週末、文化の日に

道志の森キャンプ場に行ってきました。



前日の金曜日の夜に買い出しを済ませ

土曜日、朝4時起床、5時半出発を目指します。



前日の内にある程度は準備を済ませていたのですが

なんだかんだで、結局、5時50分にようやく出発となりました。


最近日の出は6時を過ぎていますが、さすがに日の出10分前には十分明るく

圏央道 日高狭山ICには6時過ぎには入れました。

ただ、小仏トンネル先で落下物があったらしく、八王子JCTで既に渋滞6km。

それでも、完全に止まることはなく、相模湖ICで降りて、道志みちを森まで目指します。





で、道の駅どうしの手前まで来てびっくりしたのですが

すぐ近くのヤマザキデイリーが閉店してます!

ここは森に来た時、ちょっとした食材の買い忘れなど、ニンジン1本、小分けの肉など

結構便利だったのですが、いつの間にか閉店していたのですね。

うーん、これから困りますね。森から最寄りのスーパーまで行くとなると

相模原の方まで道志みちをもどるか、山伏峠を越えて山中湖まで出るか

はたまた山を越えて都留まで出るかしなく、最低でも20-30㌔はあって

往復すると、軽く1時間コースですので、近場で買えるコンビニが便利だったのですが。








8時頃、道の駅どうしに着くと

この土日でフェスティバルを催すそうで

『R413フェスティバル』と銘打って、なにやら準備中。

9―5時で開催らしく、いろいろ組み立ててました。



で、看板の一部に『D-1』グランプリ?とか書いてあります。

D-1ってなんだろうな~とずっと考えていたのですが

もしかすると 『Doshi-1』グランプリのD-1?








道志の森キャンプ場に到着し、場内を一通り回って、張り場所を探します。

池周りにも既に数張り張られていました。

そうそう、池にあるトイレ、改装されて洋式の暖か便座になってました。

管理棟のトイレなんかウォシュレットですよ!






結局、真ん中辺りの川べりに決めて設営。




今回、夜露で濡れたフライシートを乾かすのが面倒だったので

メッシュエッグの中に、アメドSのインナーを入れて済ますことにしました。



かなり狭くなりますが、2人と一匹であれば十分です。








家内は道志の森が初めてなので、モモの散歩がてら場内を散策。



紅葉も一部見られますが、あと少し、と言うところ。










管理棟の前のもみじはキレイに紅葉してました。






池に行ってみると、朝よりテントがかなり増えています。



冬場は日当たりのいい池周りは狙い目ですが、みんなが目指すので

冬でも混みます。



テントまで戻って



今度は下流方向も散策。

キレイに紅葉しているもみじ発見。







午前中はかなりどんよりと曇っていたのですが、12時をすぎる頃には晴れてきました。





お昼になったのでお昼ごはんの準備。




お昼は前回のデイキャンと同じ、うどん。

寒くなって来ましたので、ガスではなく、ガソリンで

と思って、いつもの440アンレテッドを点けようとコックをひねると

そのコックからガソリンが吹き出しました。



どうも、コックの中Oリングが傷んできたようです。前にも一度漏れたことがあったのですが

ばらして組み直したら治ったので、そのままにしていました。

そろそろOリングも交換しないといけません。



しかたがないので、久しぶりにMSRのウィスパーライトインターナショナルを引っ張りだし

調理。




このウィスパーライトも消す際に、ボトル返しせずにコックを閉めたら

圧がある状態のために、こちらもコックからガソリンが漏れ出す始末・・・

こちらもOリング交換が必要です。



もっとも、どちらも夜に再度トライした際には漏れ無く使えたので良かったのですが。






昼食後はまったりと過ごし

今回は早めに、3時に山中湖の『石割の湯』に行ってさっぱりした後は

もう、夕食です。



今回、前日に買い込んだ、ちゃんこ鍋の素スープでちゃんこ鍋にすることに。

白菜、ニンジン、しいたけ、ネギ、鶏肉に今回は油揚げも追加。



家内と来ると、食事が豪華になって良いです(笑)



ちなみにご飯は1合半炊きました。



吹きこぼれ防止の重しは、薪割り用のタガネ。結構重くていいんです。



久しぶりに使いましたが、ウィスパーライトの炎はキレイで静かで大好きです。



難点はプレヒートが必要なことでしょうか。

ガソリンそのままでプレヒートすると煤だらけになるので、アルコールでやるのですが

これが面倒くさい。

まぁ、ひとつの儀式だと思えば、冬場のウィスパーライトはアリなのですがね。



で、鍋。



ふっくら油揚げが美味しそうです。



火から下ろすと、悲しいくらいしぼみます(笑)



ただ、お味は最高!

油揚げ最高! ビバ油揚げ!!



美味しかったです。




で、焚き火ですよ。

冬キャンで焚き火をしないのは

温泉に行って湯船に浸からないようなものです。


今回は、広葉樹を一巻購入して、焚き火開始





が、これが、燃えない。

いえ萌えはするのですが、炎が上がらないので、焚き火にならない。

さんざんパラ、薪を細く割ってようやく火が周りました。




しかし、ここまで火付が悪かったのは初めてです。




結局3時間くらい掛けて燃やして、10時頃には就寝。

この時は2度まで下がっていましたが、フリースにダウン、ネックウォーマーに帽子で

あまり寒く感じませんでした。





今回、いつも家内のシュラフに入るモモですが、なぜか、入らず

寒い中、私と家内の間のフリースにくるまってプルプルしてました。

さすがに寒くなったのか、4時過ぎ、私達が目覚めた頃、私のシュラフの中に

入って来ました。私も暖かくて助かりました。

なんで、寒い中、一人(一匹)プルプルしていたのかわかりません(笑)






冬場の私の支度ですが

寝袋は、ナンガの450に、古~いニッピンの夏用マイクロダウンシュラフをいれて

ゴアのシュラフカバーで結露対策。

家内はユニのソフトシェルバック800にダウンやフリースを掛けていたのですが

今回かなり寒かったらしく、インナー用に、ソフトシェルの400を購入しないといけません。






寝る際の支度は、冬ツーリングに履くアンダータイツに内ボアがついたズボン

上はTシャツにハイネックのロンTを着て、マイクロフリースを着こみます。

これだけすれば、普通のキャンプであれば、寒くありません。






朝、今回はゆっくり5時過ぎに起きだし、朝食の準備。






気温をみると、マイナス3度まで下がっていました。



今回久しぶりに使った、ワンマントルランタンも霜が着いています。




テーブルの上を見ると、もみじが。






濡れているように見えますが、夜露が降りた後に気温が下がって、そのまま凍っています。


車の上に落ちたもみじには、うっすら氷が張り付いています。




メッシュエッグにも氷が





あまりに寒いので、440アンレテッドにヒーターアタッチメントをつけて暖をとります。





朝食は

夕べのちゃんこ鍋の残りに、残ったご飯を入れて雑炊にし



たいして量がなかったので

ホットサンドとクラムチャウダー(缶)も用意しました。












今回、ゆっくり片づけていたので、気が付けば11時近く。







今日も良く晴れています。





今回も、のんびり過ごせたキャンプでした。


キャンプ場の方に聞いたら

来週には水を止めるとのこと。

トイレも水洗が閉鎖され、くみ取りだけになりますが

それはそれで人も少なくなっていいものです。

年内に、また来てみたいですね。






PS:なめていたら風邪ひいてしまいました。トホホ


あなたにおススメの記事
関連記事