長瀞・・・

のんびりセローで

2013年03月16日 21:37

いやぁ、暖かいですねぇ。



この週末、暖かくなるということだったので

フォルツァ タンデムで房総に行こうと思ったのですが

フォルツァにはETCをつけていない事を思い出し、あえなく断念。



何にもしないのもつまらないと

長瀞に蕎麦を食べに行きがてらドライブでもするかと出かけてみました。







秩父(旧荒川村)で蕎麦、とも思ったのですが、

出来れば行ったことが無いところの方がいいかと思い

長瀞、それも人がほとんど降りない上長瀞の駅の近くに良いお店がある

と口コミサイトで見たので、そこに向かって見ました。







小川町-寄居経由で回ったのですが

途中、やたらと秩父鉄道の線路脇に人がいます。

中には線路内に立ち入っている、所謂『撮鉄』とおもわれる人たちも・・・。



まぁ、電車が来れば退くのでしょうが、ああもあからさまに線路内に入り込んで

いいもんなんでしょうかねぇ。







と、秩父鉄道沿いに進み、上長瀞駅にお昼ちょい前に到着。


上長瀞の駅を出て直ぐの所にあるお蕎麦屋さんが


『もみの木』






昼前の絶妙なタイミングだったようで

到着時、先客が1組いただけでしたが、蕎麦を待つ間に続々とお客さんがやってきます。






このお蕎麦屋さんの特徴は

胡桃タレと野菜の天ぷら。



胡桃たれのお蕎麦が900円、天ぷら2-3人前が1000円

観光地にあるお蕎麦屋さんとしてはお安い方かと。





で、早速 胡桃そば と 天ぷら を頼んで待つこと数分。


胡桃そば




野菜の天ぷら



2-3人前とは言え 天ぷらが結構な量です。



たらの芽、ふきのとう、まいたけ、しいたけ、にんじん、なす、じゃがいも、かぼちゃ

どれも甘くてとても美味しく

胡桃だれも絶妙で、とても美味しくいただけました。


皆さんにもお勧めです。








会計の際、やたらと家内が戻ってこないのでどうしたのかと思ったら

ライン下りについて聞いていたようです。

わざわざお店の方が確認してくれて

どうやら、本日は長瀞のライン下りをやっているとのこと。

割引券ももらったので、人生初めてのライン下りをして見ることに。




長瀞のライン下りは結構有名で、荒川を3㌔、或いは6㌔程下るコースがあり

夏などはたいそうな人気です。




冬は水量が少なく船を出せない&寒いのでライン下りはやっていないのですが

本日は、急に水量が増えたことと、暖かくなったので、ライン下りを1社が始めたようです。





本日やっていたのは、宝登山神社の鳥居のすぐ脇に受付がある会社で

伺うとあと30分ほどで準備ができるとのことで、早速申込ます。


本日は3㌔のコースだけとのことでしたので、そのコースを申し込みました。

割引券使用で、1人 1400円程。





結局、1時過ぎの回は、私達夫婦と、もう一組、初老のご夫婦の4人のみ。


船頭さん含め、操船の方が3名ですから何とも豪勢なライン下りです。







時間になると バスに乗って3㌔程上流にある乗り込み場所まで移動です。



船着場では、トラックで先に運ばれていた船が川に降ろされており、早速乗船。


バランスをとるため、4人で左右に上手く乗り込みます。




水量が少ないこの時期ですので、川の流れも緩やかで、のんびり船旅です。



そうそう、ここのライン下りはイヌもOK。


なので、今回はモモを膝の上に載せての乗船です。




私は撮影があるので、家内の膝の上に乗せたのですが

怖がるかと思いきや、何のことはない、凪いでいる所では寝ていました(笑)。





船着場から出発すると、先ず出迎えてくれるのが

秩父鉄道のレンガ橋梁の鉄橋です。



この鉄橋はかなり古く、100年位経っているそうです。

台風の後など、増水すると、なんとこのレンガの半分くらいまで水が来るそうです。

今は渇水期ですので橋の下の流れも緩やかです。






長瀞は大きな岩の上に立つところで、この川べりは岩で囲まれています。




全部一つの岩でできています。ですので地震にも強い地域とのこと。





途中の瀬では、水量が少ないとはいえ、船頭さんの竿さばきが光ります。







途中の瀞場(長瀞の由来ともなっている)でも船頭さん、力いっぱい川底を差しています。





無事3㌔を下り、長瀞駅の近くの船着場に到着。





下船し、長瀞駅の当たりを散策していると

どうやら、去年故障して走っていなかったC58が本日試運転をするとのことで

3時過ぎに長瀞駅に停車するとのこと。

通りで線路沿いに『撮鉄』が居たわけです。



べ、別に撮り鉄ではないのですが、動いている車両が大好きですので

到着まで小一時間ありますが、待つことにします。




今日は暖かいので駅の広場のベンチでボーっと過ごしていても気になりません。

いや、若干花粉で辛いところですが、機関車見るにはコレくらい我慢せねば(笑)




待つこと小一時間。

ようやく到着です。







やっぱり機関車っていいですね。



試運転ということもあるのでしょうか、本番同様、補機のデキは増結されておらず

単機で4両の12系を牽引していました。


結構、スハフ12のディーゼル発電機の音が大きくてびっくり。



40秒辺りの音がディーゼル発電機の音です。結構大きいでしょ?



そういえば、いつの間にか12系の色が、赤茶色に変わっていたのですね。

以前セローで秩父路を走った際に見た時は緑色だったのですが

知りませんでした。

2009年の動画ですが、5:30辺りで緑の客車が見られます。


【桜】秩父 桜ツーリング【セローでタンデム】

この時はセローにタンデムで、タンクギリギリ三角木馬状態でしんどかった思い出が(笑)



C58を見てからようやく帰路につきました。







私事で恐縮すが、この3月14日で、結婚20年になりました。

子供がいない事もあるのでしょうが

あっという間でとても20年も経ったような気がしません。

それでも20年。

短いようで長いようで。

歳をとる訳です(笑)




特別、お祝いや旅行をする事もないのですが



今日も2人で出かけられる事に感謝です。







あなたにおススメの記事
関連記事