セローで森に帰れました。
前回 車で出掛けた道志の森に、セローで出かける事が出来ました。
骨折から丁度2ヶ月 ようやくセローで出かけられるほどに回復出来ました。
前日雨が降ったにもかかわらず、運良く晴れ上がったこの土日
それほど寒くもない、良いキャンプ日和になりました。
13日から水道が止められたので、水洗トイレも水道水も出ませんが
私にとっては、いかにも 道志の森 のイメージです。
トイレは 工事現場などによくある簡易トイレが何箇所か設置されていますし
バンガロー広場には常設のくみ取りトイレもあります。
水も、管理棟脇と 池に沢から引かれたホースから水が出ていますから
気になる方は煮沸して料理に使えば問題はありません。
で、今回、いつものCB氏は所用で来られないとのことで
前日まではっきりしなかったディグリー野郎と出かける事に。
今回は、ゆっくり行こうと、セローに積み込んで
今までで一番遅い出発
朝7時
セロー
エンジンに~ 火~を点~けろ~
・・・
かかりません(汗)
セルをいくら回しても、チョーク引いてもかかりません。
じゃぁ
キックだ!
痛くてまだ蹴れません(泣)
バッテリーが上がらないように、一旦キーを切って、再度セルを回す。
でもかからない。
セローのエンジン不始動の改善でよくやる
ツーリングから戻ったらガソリンコックを閉める、をやり忘れていたので
キャブのガソリンを一旦抜いて、キャブに新しいガソリンを入れ直して
再度セルを回すも、かからない・・・
もうね
どうすりゃいんだと
なんだかんだで20分位じたばたして
終いには車のエンジンを掛けて、ブースターケーブルでグリグリ セルを回して
なんとかエンジンを始動。
さすがに2ヶ月もエンジンをかけないと、ダメですね。
結局8時過ぎに自宅を出発し、渋滞を覚悟するも
八王子JCTの渋滞もなく
今回は、久しぶりにセローでお出かけなので
のんびりツーリングしようと
圏央道の高尾ICで20号に出て、そこから下道で向かいました。
相模湖で休憩
相模東ICから412号を通って 413号 道志みちに入るのが好きではないので
相模湖ICの出口近くの県道520号から76号通って 道志ダムを通り
青根で道志みちに合流
と言うコースを進みます。
が
76号に入って牧野の辺りのカーブで渋滞。
そうこうするうちに、消防車が何台も来ます。
どうも、先で火事なのか、車が動かず、先の車がUターンし始めました。
これはだめだと、私もUターンしたのですが
いつものごとく、ナビも忘れ、ツーマプも忘れ、で、道がわかりません。
前を行く車が 山梨ナンバーだったので、ついていったら
脇の集落で止まってしまう始末。
分かれ道の元に戻っては火事で止まっている道を引き返してくる車を何台もながめ
数台連なっていく車の後ろに付いて行きました。
すると、とんでもない山道をグイグイ進み、ホントに合ってんだろうかと
心配になった頃、ようやく青根行きの道路標識をみて安心して進むと
なんと、引き返した地点のほんの数100m先の位置で合流でした。
これだけで30分ほどのロスです(泣)
で、結局道志の森に付いたのが、丁度12時の時報の鳴る中でした。
森に入り 入り具合を観てみると
2週間前にテントを張った所にはありませんでしたが
管理棟で受付をして(水が止まっているので、いつもより200円安い)
やはり池の方に行くとちらほらみられます。
ひと通り回って、結局朝の日当たりの良い、池の西側に決定。
で、テントを張ります。
池回りはやはりテントもそこそこ張られています。
テントも張り終え、簡単な昼食を取ろうかどうしようか、そんなことを思っていると
2時近くに ディグリー野郎登場。
長いので その2 に続く。
あなたにおススメの記事