追突されたMPVは、修理のためディーラーに引き渡したのですが
当然代車を出してもらうことになりました。
最初、相手方の保険屋さんは、フィットなどのファミリーカーで
と言うことだったのですが、修理に出すディーラーと話してる内に
プレマシー何かどうでしょう、と話が出たので、旧デミオよりはプレマシーかな
と、保険屋にはファミリーカーOKと言ってましたが、プレマシーを代車にだして
もらいました。
ウチのMPVが、今年の年初に9年目の車検を通した一昔前の車なので
最近の車の、なんと複雑なこと。
アイドリングストップするのも違和感ありですし、携帯とBTでつながるし
何より、付いているナビが最新(ウチのMPVのは10年前ので自宅さえ載ってない)
挙句にコラムシフトじゃないので、ギアチェンジに戸惑う事戸惑うこと。
再来年の車検前には乗り換えようかと思っているのですが
私が車に求めるのは、運転しやすい視界の高い着座位置の高い車
荷物が運べる車
スピードや格好は二の次三の次。
運転を楽しむのはバイクがありますので、車にはそんなものは求めません。
で
MPVの3列目シートを倒してできる荷室は結構な容量があるのですが
ソコまで行かなくても、最低限の荷物が詰める車を、と考えると
ミニバンであるプレマシーに長期試乗できのは願ったり叶ったりです。
実際に乗ってみると、やはり3ナンバーと5ナンバー、車幅と車高が小さいので
3列目を倒してもMPVに比べると、荷物を載せられる量には限界がありますね。
最新のスカイアクティブだからか、アクセルに対するレスポンスもいいですし
なにより燃費が良い。300km走って燃料計が1/4ちょっとしかヘリません。
MPVだと半分以上、40Lは消費します。
ただ、今現在、プレマシーにはスカイアクティブDを積んだディーゼル車がないのが痛い。
CX-5がいいかな、なんて思っていましたが、先日キャンプ場に行った際に見た
CX-5の荷室の狭さにびっくりして、対象から外れ、プレマシーにもディーゼルがないので
躊躇してしまいます。
次のMPVにディーゼルが載ってくるのは確実だと思うのですが
税金やらなにやらを考えると、今度はもう少し軽くて小さい車がいいかと。
うーん
車の話は置いといて。
せっかくのプレマシー、長距離も乗らないと感じがわからないからと、ちょっと遠出おば。
晴れるというので、昨年マラソン大会に当たって見ることが出来なかった
碓氷峠のめがね橋まで行くことにしました。
土曜日の朝、8時頃出発。
関越鶴ヶ島から乗って下仁田で降り、18号に出て、旧道のめがね橋に行く、というコース。
で、高速を降り、18号に出て、横川についた所でちょっと寄り道。
ずっと行きたかった
『碓氷峠鉄道文化むら』
18号を通るとき、外から見える
EF30やEF58
見たくてしょうがなかったのですが、今回じっくり見れました。
横川駅の前にある駐車場に停め、いざ。
自動販売機からして、これです。
オラ、わくわくすっぞ!
入り口で1人500円(トロッコには乗らないので)払って入ると
189系の『あさま』です。
子供の頃、父の実家のあった佐久に行くのに
『L特急 あさま』に乗って出かけていました
とても懐かしい事この上なし。
189系の後ろには、なぜか車掌車の
『ヨ3500』が。
中覗きましたが、結構広いんですね。
で、その横には
峠のシェルパ
『EF63』
碓氷峠の特急の補機として重連して補助していた電気機関車です。
この塔にあるEF63は中にはいれます。
気分は運転手
なんと中身も見れます。
更に進むと
うひぃ~ 双頭連結器!アップで見れる!
そうそう、こちらでは、事前予約のうえ7000円?を払うと、
本物の、可動するEF63を
『運転』出来ます。
この日もどなたかが運転して、行ったり来たり、汽笛をポーポー鳴らしてました。
さらに、碓氷峠のアプト式機関車 ED42 の1号機もみられます。
で、更に奥に行くと、実物展示が更にあります。
DD51の1号機
今のDD51とは形や細部が若干違います。
で、
キハ20ですよ、キハ20。
もう、一番好きなディーゼルカーです。エンジン2個のキハ52も好きですけど。
中
青いモケットのイスがたまりません。国鉄はこうでないと。
気分は列車の旅。
これだけでも来たかいがあった。(T_T)
で、ふと横を見ると
なんと、電化前に川越線を走っていたキハ35 900番代が!
こんなところにいたとは、縁を感じてしまいます。
関門トンネルを走っていたステンレス車体の
EF30
うひぃ~ EF58!
最高です。
EF65の500番代やら、オハネ12とか、EF15とか、オシ17とか
もう鼻血が出そうです。
あ、D51もありましたが、私、蒸気機関車には興味が無いのでどうでもいいや。
もう、これでもかと満喫した後、お昼になっていたので
横川駅の前、18号沿いに有る『峠の釜めし』おぎのやで釜めしを頂きます。
もう何回食べたかわからないくらいですが、やっぱり美味しい。
おぎのやの中で見かけたお菓子なんですが
幾ら近くの富岡が養蚕が盛んだからって、ねぇ。
どうやらチョコレートらしい。。。
お腹もいっぱいになった後は、旧碓氷峠のめがね橋へ。
青い空の元で見るめがね橋はいいですね~
この橋まで上る階段がキツイこと。。。
で上がると
線路跡は遊歩道になっています。
第5号トンネルを歩いてみます。
結構涼しいです。
トンネルを戻って、横から見ためがね橋
この橋の更に奥に、旧信越線の陸橋が見えます
今は新幹線のために廃線になっていますが。。。
めがね橋を堪能した後は、碓氷峠を通ること無く、そのまま帰りました。
いやぁ、家内はつまらなかったかもしれませんが、私は大満足です。
あ、私、別に テツ じゃないですよ、テツじゃ。
単に鉄道車両を見るのが好きなだけなんですよ、ホント。
テツじゃないってば。。。。
あなたにおススメの記事