道志の森 晴れキャンプ
もどったら、ウィルス性胃腸炎で2日ダウンとか
なんの嫌がらせ。。。
ようやく週末が晴れるという。
川上牧丘林道に行きたい気持ちと
雨キャンプ続きに次こそ晴れキャンプという気持ちと
どうしたものかと
家内に2週つづきだけどもキャンプ行く?
とたずねたら
行くというのでキャンプに決定。
じゃあどこへ行こうか
というコトで、涼しくなった道志の森がよかろうと
金曜夜に買出して
土曜の5時半過ぎに出発。
で
8時前に到着。
一通り回ってみると
いい場所は既に押さえられています。
で、結局以前も張った
中央トイレ近くのスペースに決定。
川側は結構川の音が大きい(動画的に)のと
若干狭いので、道を挟んだ向かいにします。
サクサクとメッシュエッグを建てて、中にアメドSのインナーをいれ
テーブルとツーバーナーをセッティングして完成。
受付ついでにしばし散策。
一応モモも秋冬スタイルだそうです。
秋ですねぇ。
で昼食ですが
今回は『
すいとん 』。
まあ、市販の加工済みトン汁の具にサトイモを加え
みそで味を調整してすいとんを入れるだけ。
まあ、いってみれば、できあいをあわせただけです。
思いのほかおいしかったのですが
肉が一切入っていない、まるで精進料理でした。
昼食後はしばしまったり楽しみます。
焚き火の準備も怠りなく。
今回、向かいにキャンプされていたご夫婦が
見事な道具沼な方で
テントの脇にタープを張られているのですが
タープ前にキッチンセット、上水と排水タンクつき
タープの四隅すべてにガソリンランタン
テーブルと言うか台がアンティーク調木製台
その台の上にはタンクがとてつもなく大きなランタン
さらに、テントの中にも大きなランタン
もう、ランタンだらけ。
ワゴン車でどうやってアレだけの荷物を持ってきたのかと思う程の
荷物量です。
勝手に写真を上げる訳にはいけませんが、一度見て貰いたい位
立派な装備でした。
いったいいくらかかってるんだろうか・・・
さて、3時前には道志の湯で汗を流して
なんだかんだでもう夕食の時間。
今回は、『
キャベツとぶた肉鍋』です。
本当は白菜で考えていたのですが
白菜を持ってくるのを忘れて
道の駅にあったのがキャベツ。
キャベツに肉を挟んで、交互に鍋に突っ込みます。
最後にネギとエノキを刺したら火にかけます。
手抜きでちゃんこ鍋の素を入れて
一煮立ちしたら完成。
食べる際、ポン酢で味の調整をします。
キャベツは甘みが出て白菜とは違ったおいしさです。
いつもならご飯なのですが
今回は初めて『
〆はうどん 』をやってみました。
うどんもいいですね。
で
お待ちかねの焚き火タイム。
今回もファイヤースタンドⅡです。
メッシュの台なので、空気が良く通るせいか
ほぼすべて灰色の灰になるまで完全燃焼してくれました。
後始末も楽でいいですね。
夜空は
満月の月明かりで、トイレに行くにもライトがいらないくらい明るかったです。
露光時間間違うと、明るすぎて映らないくらい。
翌朝。
良く晴れています。
気温も6度を下回っています。
朝のコーヒー
朝食はコッペパンにチーズを入れた卵とウィンナー乗せ。
欲張りすぎて入りきりれません。
しばしまったり。
片付け中、踏んづけてしまいかねないのでモモはサイトの端で待機。
10時過ぎには積み込み完了で出発。
今回、片づけ中、腕時計がぶつかって、車のドア、引っかいちゃいました(泣)
ザクっと。
塗装より時計の方が硬かったです。
撤収作業中、時計はゴムベースじゃないとだめですね。
今の車で4台目ですけが、新車2年目で傷つけたのは初めてです(大泣)
時計が傷つく方が良かったのに。。。
まあ、なんだかんだいっても
秋晴れの下、楽しいキャンプを過ごせました。
周りには
カブとスクーターで来てメガホーン建ててたご夫婦。
クラッシックカーで来てメガホーン建てて、薪関係の道具バッチリのお2人。
バイクのソロキャンパー
今回、周りがみな夫婦者か2人連れやソロキャンの大人のキャンパーで
久しぶりに静かなキャンプをすごすことが出来ました。
もう少し寒くなれば、もっと静かで楽しくなりますね。
次は11月かな。
あなたにおススメの記事
関連記事