本当は、内山牧場キャンプ場に行こうとしていたのですが、天気予報を見ると
土曜日の夕方から雨の予報。高原の牧場から見える風景が見どころのキャンプ地で
雨や曇りでは話しになりません。
そこで、一緒に行く予定のいつもの方にどうするか聞いたところ、雨は嫌だとのことなので
午後の予報が曇りの立場川に行くことになりました。ココはこの方と去年の夏も来ているので
まぁ、妥当なところです。
で、朝9時に道の駅「こぶちざわ」で待ち合わせ。
来る際、圏央道に乗った途端、90㌔出した時点で前輪が左右にぶれてまともに走れません。
慌てて、すぐ狭山PAに入り、前輪を見ると、タイヤが指で押せるほど空気圧が下がっています。
先日大弛峠へ行った際、林道用に空気圧を下げていたのですが、今回PAで前輪の空気圧を
測ると、なんと80kPa(0.8kg/cm
2)しかありません。
念のため、後輪を見ると、なんとこちらは60kPa・・・。
後に山盛りのキャンプ道具でただでさえ前輪荷重が薄くなっているところに空気圧不足
死ぬとこでした。
先日戻った際には、前120kPa、後100kPaにしていたのに、抜けてしまったようです。
すぐに携帯してきた空気入れで空気を入れて、前輪120kPa、後輪100kPaに
調整して走り出しました。なんとか90㌔オーバーでも前輪がぶれなくなりました。
もともとスプロケ交換した時点で、100㌔が限界なので、高速はせいぜい90㌔しか出しません
なるべく高速には乗りたくないのですが、さすがに小淵沢9時待ち合わせ、下道はきついので
高速に乗らざるを得ませんでした。
中央道を小淵沢に向けて走っていると、甲府昭和IC手前で、待ち合わせ相手のCB1300が
私をぶっちぎって行きました。さすが、1300は余裕です。(気がついていなかったようです。)
225のセローでかなうはずもありません。
で、道の駅につくと、案の定、CBは先に着いてました。
でも写真は自分のセロー。うーんイカス。
そうそう、今回、先日工作したホムセン箱をつけてきました。積載量がGIVIに比べて段違いです。
早速立場川キャンプ場に着いて設営。
この時点では、先週と打って変わってテントは二張しかありませんでした。
今回のキャンプの目的の一つに、アルコールストーブ用の五徳のテストがあります。
これは、五徳など、色々自作されている
kemewo さんからテスト用に送って頂いたもので
とても素人(失礼)の方が工作したものとは思えない出来です。
出かける前に、一緒に送って頂いた細缶バーナーで自宅のガス台で試してみましたが
シェラカップがぴったりで、肉厚のステンでできているため、適度な重量感があり
安定感も抜群です。
で、キャンプ場で夕食を作った際、使ってみました。
ポトフのトマトジュース風を作ったのですが、大きな四角コッヘルを乗せても安定感抜群。
ステンのとてもきれいな風防がついていいるのですが、このコッヘルだと大きすぎて風防内に
収まらなかったので、風防はウィスパーライトの風防で代用。
燃焼している様子を上手く撮りたかったのですが、テーブルがブルーの為、写真だと
イマイチ青い炎が写りませんでした(汗)
で、燃焼後、五徳をたたむ(折りたたみ式の省スペース五徳!)と、いい色に焼けています。
この五徳、とてもイイです。安定感もありますし、携帯性も抜群。
朝のコーヒーの湯沸しにもぴったり。
コーヒーに映り込む立場川の杉木立
これからも色々試してみようと思います。
夕食はポトフのトマトジュース風
ジャガイモにタマネギ、ニンジンを入れ、冷凍のイカエビをぶち込んで
今回は忘れなかったコンソメとトマトジュースを入れて煮込みます。
今回思いつきで作ったのですが、これが本当に、ウマイ。自分でもびっくりでした。
ぜひ、みなさんも試してみてください。ウマイですよ。
ご飯はいつものごとく炭火で炊き上げ。
相変わらずB6君大活躍。
夜は、オイルランタンの明かりでぼーっと
翌朝は、風邪をひいてしまったのか、朝3時に頭痛と吐き気で目が覚めました。
テントのビニール様の臭いが我慢できず、タープの下に出て、気温15度の中
頭痛が治まるのを待ちましたが、収まらず、頭痛薬を飲んでも収まらず、いい加減
気持ち悪くて吐きそうで、帰れないんじゃないかと思うほどでした。
なんとか、ゆっくり片付けて、
高速は避け、141号、254号と下道で帰宅しました。
メットの中で吐かなくてよかった。
ps.帰宅して熱を測ったら37.3度。たいしたことないと思うかもしれませんが、
寝起きの平熱が35度台の私としては高熱です(笑)
で、ふらふらになりながらこのブログ更新しています。
ああ、動画も編集しなくちゃ・・・。
健康管理はきちんとやりましょう。
あなたにおススメの記事