まぁ、トップの絵は小淵沢ICを降りたすぐのローソン脇の変な塔ですが。
と言うわけで、2014年のGWキャンプツーリングは立場川に行って参りました。
今回、CB氏、ディグリー野郎の2人に声を掛けたのですが
CB氏、息子さんの結婚報告巡業で親戚回りをしなければならない
と言うことで、暇なディグリー野郎と2人でのキャンツーと相成りました。
当初、ドコに行くかで候補地がいろいろあったのですが
まず、条件として
予約がいらない
比較的近場
GWでも混まない
ツーリングとしても走り甲斐がある
があり、それに沿って候補地を挙げていきました。
で、挙がった(というか私が挙げた)のは
1:八千穂高原駒出池キャンプ場
2:山田牧場キャンプ場
3:内山牧場キャンプ場
4:立場川キャンプ場
でした。
極々近場(家から30分)の
学校河原やら
カワセミ河原でもいいのですが
如何せんツーリングになりません。
で、どのようなメリット・デメリットがあるかをディグリーに教えて選択してもらいます。
1:八千穂高原駒出池キャンプ場
ここは八ヶ岳に299号ではいったところにあるきれいな池の畔にあるキャンプ場で
私が大好きなキャンプ場です。
きれいな池もあり、池回りの第一、第二サイトのみならず、林間?の第三サイト、芝の第四サイトと
サイトも豊富、トイレも洋式(これ結構重要)もあり、水場もキレイ
ゴミも回収してくれて1200円、割引券を持っていけば1000円ということありません。
尚且つ299号でそのまま白樺湖に出れば、ビーナスラインを快走できる
まさにツーリングコースにはぴったり。
ただし、直火が不可で、他の三箇所に比べれば比較的混みます。
2:山田牧場キャンプ場
ここは、本当に何もないキャンプ場で、場内トイレはとてもではないですが入れません。
極々近くにきれいな公衆トイレがあるのでなんとかなる程度です。
しかし、直火OKで500円と格安です。
何よりも奥志賀高原道路の脇と言って良い場所にあるため、開通したばかりの奥志賀高原道路は
最高のツーリングコースです。
ただ、如何せん埼玉、東京からは遠い。
家からでも200km以上で高速使っても3時間以上かかります。
3.内山牧場キャンプ場
ここは広い高原の牧場跡で、柔らかくうねる丘の上からの景色は絶景で、満天の星空のもと
草原の上で大の字になるのは最高です。
下仁田と佐久の境辺りのため、比較的近場です。バイクは1100円とまあまあ。
ただし、直火はNGで
近くにはあまりいいツーリングコースはありませんが、松井田、軽井沢に出て
碓氷峠の旧道を通れば、旧信越線のレンガのめがね橋がみられます。
4:立場川キャンプ場
ここは駒出池キャンプ場の、いわば八ヶ岳の反対側、富士見町にあります。
なぁんにもない林間キャンプ場で、トイレもボットン。
ただし確実にGWでも空き空きです。
尚且つ直火OKで、薪は売ってますが、そこら中に枯れ枝が落ちていて薪には困りません。
で、どれがいいかとディグリーに問うたら
焚き火メインで
立場川で、ということになりました。
ディグリーは前日までかなりしごとで忙しいので、私が先に入り適当に張って待っている事に。
まぁ、仕事があろうがなかろうが、飲んだくれていようが普通でも、昼前には来ないヤツです。
で、私は5時に出発。
圏央道で八王子ICのに向かうと、あきる野を過ぎた辺りから渋滞発生。
小仏トンネル辺りまでです。
こちらはバイクですから、渋滞はあまり関係ありませんが、それでも荷物満載ですから気を使います。
途中、上野原辺りでも渋滞、その上、何でこんなところがという
一宮御坂-甲府南間まで渋滞です。
さすがGW。
で、小淵沢ICで降りて、ローソンで朝食のパンを頬張りいざキャンプ場へ。
立場川キャンプ場に8時頃には到着。
まあ、普段通りの閑散とした感じです。
道沿いの場所、去年張ったところには既にステイシーSTを張った親子連れがいたので
そこからずれた横の平らな場所がいいかと、バイクを止めて荷降ろし。
すると、その親子連れのお父さんが
お父さん「そこに張りますか?」
私「はい」
お父さん「もう少し離しませんか?」
最初、バイクをとりあえず置いた、親子テントのすぐ裏に張ると思ったのかと思ったので
私「いえ、もう少し先の方に張りますよ」
と答えたのですが
お父さん「張りますか・・・」
と、要は広いんだから近くに張ら無くてもいいじゃないか、ということが言いたいようだったので
素直に別の場所に。
どうしても、道の近くで荷降ろしの楽な場所にテントを設営したくなるのが人情というものですが
人に嫌な思いをさせてまで張りたいとも思わないので、多少道から離れてバイクも入れない場所に
張ることにしました。
もっとも、後でその親子連れの後ろ、私がバイクを停めて荷降ろししていた、正にその場所に
後からやってきた別の親子連れが、丸かぶりのステイシーを張っていたのには
ちょっと複雑な気もシないではなかったですが。
細い用水路(この時期は水無し)の脇に場所を決め設営。
張り終えて、しばしのんびりしていると、後ろの親子連れのお父さんがしきりに子供を
怒鳴っています。
なんでもゲームばかりで手伝わないようです。
怒鳴り方が結構べらんめぇ口調で、いかつい方だったのでそっち系の人?とも思いましたが
話したら、葛飾柴又の人だった様で、口調がキツイのは下町言葉のようでした。
お昼の用意をしていなかったので、富士見町のSEIYU目指して下って行くと
Aコープを発見したので、そこで買い出し。
と言ってもベーコンとベビーリーフ、パン位しか買いませんでした。
本当は夜用にシーフードミックスが欲しかったのですが無かったので購入で出来ず。
あ、それと、ハンドクリーム。
GWとは言え、1300mにもなるキャンプ場の朝夕は寒く、手がすぐ荒れるので
ハンドクリームは必須です。
昼食はAコープで買ったベーコンを焼いてパンにベビーリーフを一緒に挟んだだけで済ませました。
あ、このフライパンはホームセンターのワゴンセールで出ていた300円のですが
テフロン?加工で焦げ付きません。
で、食べかけですが
昼食の後はディグリーが来るまで、ひたすらボーッと揺れる木々を見て過ごします。
ただ、よく考えると、用水沿いではディグリーのテントが張りづらいので
用水路を挟んだ広い場所にテントを移動。
私のテントは自立するので、寝袋を出せばそのまま片手で持ち上げられるので
移動も簡単です。
ボーッとシてましたが、近くの枯れ枝を適当に集めてテントの脇においておきましたが
このくらいの量ならあっという間に集められます。
3時頃ディグリー到着
テントを設営
3時半には、混むまえに早めの温泉。
近くの樅の湯へ。
500円。
5時過ぎると300円になるのでGWは激混みで洗い場で順番待ち、なんてなりますので早めが吉かと。
帰りに、温泉で何故か中国人のおばさんが売っている肉しゅうまいを購入して帰りました。
夕食は、ディグリーに買い出しで頼んでいたシーフードミックスを使って
パエリア風の炊き込みごはんをメインに
出来合いのガーリックチキンと先ほどの肉しゅうまいと
パエリアの残りのピーマン炙りと焼きナスのみ。
チキン
焼き直しで羽がついたしゅうまい
焼きなす
焼きピーマン
パエリアは見た目はまさに炊き込みご飯で
水加減の失敗で、底の方はおじやみたいでした。
カップに盛ればいくらか見られるかな。
この後はお楽しみの焚き火。
ヘッ電は焚き火マイスターことディグリー野郎。
結構冷え込んできて、着込んで焚き火を眺めます。
10時頃には燃え尽き、眠くなったのでお休みです。
続く
あなたにおススメの記事