アンテナ一体型ETC

のんびりセローで

2011年09月10日 16:26

我慢しきれずETC つけちゃった。



立場川に行く際には、圏央道狭山から中央道小淵沢まで高速道路を使うわけですが

家内とイヌを乗せて、2300cc 1,600kg の車で行った場合、ETC休日割引で2,400円でした。

翌週、225ccの106kg のセローで行った際には、軽自動車と同じ通常料金の3,450円...


路面占有率にしても、道路に対するインパクトに関しても

軽自動車と比べても数分の1のバイクが、ETCがないと普通自動車の料金よりも高くなります。

・・・もうね、あんまりです。




高速道路無料化が無くなった今、(まぁ、無料に出来るとも思っていませんでしたが)

ETCの有無でこれだけの差があるなら、もう、付けるしか無いとずっと思っておりました。

実は数年前の無料の時は、申し込んだ時には予定数に達しており、付けられ無かったのです。


本体約1万9千円、固定ステー代 4-5千円、工賃合わせて約3万のETCですので

なんだかんだで踏ん切りがつかないでいました。


しかし、この連休のどちらかで、また出かける予定でおりますのでいい機会だと言うことで

付けることにしました。

(ええ、普段から、現金なんて持たせてもらえませんので、黙ってカード3回払いです・・・)


と、いって、こればかりは有資格指定店舗で取り付け、セットアップをしてもらわないと

なりません。

と言うことで、近所のにりんかんに開店と同時に行って頼みました。



オフバイクの場合、アンテナ別体式の本体を仕舞う場所がありませんので、必然的に一体式に。

現在、バイク用一体式は2機種あり、その内のミツバのMSC-BE21 を着けるこ事にしました。

作業は1位時間程だと言われて待っていたのですが、結局2時間以上かかりました。(なんで?)



今までハンドル右側に着けていたIDEOSを乗せるための固定具を外して

そこに着けてもらいました。



横から見るとこんな感じです。



ブレーキのマスターシリンダーの蓋がかなり汚くなっているのはご愛嬌。

GPSロガーとして使っているIDEOSの固定を考えないといけません。


それと、メーターランプが切れてたので交換用に球を買ってきたら

金口が違ってた・・・Orz....



・・・また買いに行かないと。



PS:実際に関越で試してみました。当然のことですが、フツーに反応してくれました(笑)

川越 - 圏央鶴ヶ島 間で現金払いなら400円、ETCだと250円でした。


帰りがけにメータランプも購入して、交換も無事終了。


あなたにおススメの記事
関連記事