漏れていたのは
先日のバルブクリランス調整の際、圧縮上死点を確認するために
開けたエンジンヘッドサイドカバー左下部。
交換 といっても、サイドカバーをネジで外して
この縁についているOリング(ほんとうなら、カバー側の溝にはまっています)を
新品のOリングと交換するだけ。
試走しましたが、今のところ、オイル漏れ無しでOKです。
ついでに取り寄せていた、車体サイドカバーを止めるネジを新品に交換
本来、サイドカバーを外しても、この白いプラのパーツでネジが外れないように
なっているのですが、いつの間にかなくなり、ネジが丸ごと外れるようになって
いつの間にか、ネジとサイドカバーの間のカラーもなくなっていたので
カラーとプラのネジ止めあわせても200円位なので、ネジも含めて新品に交換しました。
ついでにと言ってなんですが、おまじない代わりに、巷で評判の良いワコーズのF-1を
フォルツァに入れるついでに、ガソリンを満タンに給油後、規定量いれてみました。
この手の添加剤、セローを購入した20年前頃は
エンジンオイルに入れるマイクロロンが結構有名でしたが
摩擦係数の極めて低いテフロンが、なぜかエンジンの内部には金属保護皮膜を作る
という大矛盾を無視して、1万超の価格で売っている事に対して非常に眉唾でしたので
添加剤系は入れたことがありませんでした。
今回、F-1を入れたのは、オイルではなく、ガソリンへの添加で
ガソリンが腐らないと言う評判が結構あったので、これからより乗る機会が減る
フォルツァに入れとけば、春になった時にいくらか良いかなと思った次第で
ついでに調子の悪いセローにも投入してみました。
何よりも、ガソリンに対し1%未満の投入量で良いとのことで
フォルツァなら、タンク容量は12㍑ですからMAX120ml
セローなら8㍑!しか無いので、MAX投入でも80mlで済む訳で
F-1は1本300mlで1600円ですから、2回めにも回せますし
あまったら車のガソリンにいれてもいいですし
なにより投入して悪くなったということは聞いたことがないので
おまじない代わりにはいいかなと。
話は変わりますが
最近土日毎に、キャンプに連れてけと、家内がウルサイ(笑)
晴れてると自分だけ出かけてると。
ですので、この土日は道志の森にでも出かけるつもりで居たのですが
今回、日曜日の天気が微妙だったのでそのキャンプも延期に。
そのかわりと言ってはなんですが、昼ごろまでには晴れるという
群馬-長野方面に出かけ、旧碓氷峠で眼鏡橋をみて軽井沢で「なんちゃってセレブ」
をしてみようかと出かけました。
が、運が無い時というのはあるようでして
晴れるはずが、雨模様。
旧碓氷峠は、なんとマラソン大会で通行止め。
しかたがないので碓氷バイパスで軽井沢のアウトレットに出ました。
雨もあって、気温は8℃程度で寒い。
昼時だったので、『とりまる』で「ぶっかけ丼」という、唐揚げの丼モノを食しました。
ご飯に唐揚げと野沢菜の刻み、海苔、肉味噌が乗っていて
ある程度食べたら、だし汁をぶっかけて、お茶漬けのように食べる、という
品はありませんが豪快な丼です(丼に品もなにもありませんが(笑)
とっても美味しかったです。
お店のレジにいた方も、とても人当たりのいい親切なおじいちゃんで
唐揚げ好きには行って損はないお店かと。
また、モールにあったパン屋さんではへんなアンパンがあったので購入。
甘さ控えめの餡にたぷっりのホイップクリームが入ったアンパンで
これも大変美味しかったです。
唐揚げのぶっかけ丼ですが
普通と大盛りがあって、普通900円、大盛り1000円と、差額は100円。
ついつい、大盛りを頼んだら、苦しいほどでした。見た目、そんなんでもないんですがね。
最近胃が小さくなってきて、大盛りはダメですね。
残してはいけないと言いつけられて育った世代なので
どうしても無理して食べてしまいます。
急に大飯を胃に詰め込んだため、横行結腸が胃に刺激され、左上部の腹痛がひどく
その後帰りの高速、PA毎にトイレ休憩。
なお、一緒に食べた家内はなんでもありませんでしたから
決して丼にあたったのではないので、その点は念を押しておきます。
丼は、目の前でじっくり揚げているのを見ていましたので。
何より、鶏関係で、食べて直ぐいきなり腹痛になるような食あたりはありませんから。
あなたにおススメの記事