蜘蛛の巣

のんびりセローで

2013年10月27日 10:55

1ヶ月もほっときゃ まあ、そうなるわな。





骨折以来、台風やら雨やらもあり

1ヶ月以上セローを構ってやれていません。



バイクカバーも、劣化と、台風の強風も相まって、ビリビリに。




破けたカバーからつきだしていたミラー部基部近くには蜘蛛の巣が張り






チェーンはサビサビ・・・

















歩くのにはまだ違和感が残っていますが、ギプスもとれた事もあり


台風一過、きれいな青空が広がったこの日曜日の朝


セローの軽い整備など。







オイル交換もと思いましたが、前回の交換から道志の森への往復位しか走っていないこともあり

今回はオイル交換はパス。

素直にチェーンクリーニングを優先しました。

軽くオイルで拭いた後、ワイヤーブラシで丁寧にサビを落とします。

チェーンのコマの軸?がサビで固着し、回らないものがあったりしましたが

根気よくクリクリとオイルとダスターで掃除してやるとまもなくきれいに動くようになりました。








それと、工具入れの固定金具に付けていたカメラ雲台




動画の後方撮影用につけていましたが、キャンプ時など撮影よりコットンダックや三脚などの

固定に使用し、最近は全く使わないどころか、道具の固定時に邪魔になっていたので

今回外すことにしました。


ネジロックで固定したので、普通に回しても全く外れないため

やむなくポケットバーナーで炙って



ようやく外れました。





最後にバッテリーの補充電を行い終了。





セローは交換したばかりということもあり、1ヶ月ほっておいても12.9Vありました。

フォルツァはセローより前に交換したからか、12.3Vまで落ちていました。



破けたバイクカバーも、安いカバーを2りんかんで購入。

セローはオフ用のデカイやつでないと被せられませんし、フォルツァもロングスクリーンなので

やはりデカイサイズのものでないと被せられません。

いくら安い奴とはいえ、2つ同時になると諭吉が飛んでいきます・・・・・








早くセローで出かけたいです。








追伸

セローを動かした際、前輪と壁の間が風よけになっていたからか、ヤモリのちっちゃいのがいました。






あなたにおススメの記事
関連記事