モーラ Companion Heavy Duty MG
いや、強盗じゃないって。
YouTubeを見ていて
薪を割る作業
『バトニング』 と言うのだそうですが
面白いように パカパカ割っています。
鉈や斧ではなく、小さなナイフで です。
鉈、便利なんですけど、重いんですよね。
キャンプ用のツーリングサイドバックにいつも入れているんですが
大きいし、重い。
で、薪は、刃身の厚さがあれば、ナイフでも割れるらしい。
薪といっても、太さが20cmもあるような太いものではなく
せいぜい10cm程度のものなら、刃身の厚いナイフを当てて
木でナイフの背をパンパン叩くと
割れるらしい。
パンパン叩くから
『バトニング』 らしい。
で、今までナイフに興味も無かったのですが
俄然、ナイフが気になってきます。
刀鍛冶が作ったようなウン万円のものから
数千円のものまで、千差万別ようです。
サイトをいろいろ見て回ると
どうやら2-3千円程度でも十分使えるらしい。
で、初心者にちょうど良いお手ごろ価格のナイフに
『モーラ ナイフ』 というのがありました。
いくつかあるようですが
みな刃渡りは10cm程度です。
で、選んだのが
刃渡り104mm、刃身3.2mm、炭素鋼
の
Companion Heavy Duty MG と言うもの
Amazonで税込みで2500円程度で販売しています。
で、取り寄せると
こんな感じに、安っちいパッケージで届きます。
もっとも、オピネルなんて、パッケージにさえ入っていませんから
こっちのが高級品です(笑)
ナイフ本体に、プラスチック製ですがシース(鞘)も付いています。
ちなみにシースにはベルトにかけるフックも付いていて
キャンプの時には腰に下げられます。
気分は狩人。
おまわりさーん この人です!
街中でやると、確実に捕まります。
で、取り出して並べると
こんな感じ。
取っ手はゴム質っぽい質感で、若干柔らかく、大変握りやすいです。
ちなみに、
スウェーデン製です。
ス、スウェーデン製・・・
無修 。。。
いや なんでもないです。
で、肝心の刃ですが
で、肝心の刃ですが
切って削って、はいお終い。
オピネル並みに、切削後が残っています。
ためしに割り箸や紙を切ってみましたが
正直、切れ味はイマイチ。。。
でも炭素鋼ですから、砥いであげればいいだけです。
手元にある1000番と4000番の砥石で素人なりに砥いでみました。
砥いだ後に紙を切ってみると、いい感じに切れます。
次のキャンプでバトニングはコレで決まり!
って、庭に保管してある、10cm程の薪(庭木剪定の百日紅)を割ってみましたが
硬くて割れません。。。。
ナイフは入るんですが、ある程度のところまでしか割れません。
鉈でやっても割れません。
ドンだけ密な木なんだ。。。
たぶん、キャンプ場で拾う枝や、売ってる杉薪程度なら問題ないでしょう。
しかし、ナイフは男のロマンですなぁ
Net 徘徊しても、もう、ナイフばかり検索している自分に気がつきます。
こうやって道具沼に、少しずつ嵌っていく。。。
年の瀬になにやってんだか。。。
あなたにおススメの記事
関連記事