いつになっても使えない

のんびりセローで

2019年01月13日 20:28

12月上旬には手元にあったのに

いつになっても使う機会がない。





年明けからずっといい天気が続き

この連休も天気が続いていますが

そう言うときに限って体調を崩し

出かけることが出来ない。

つくづくつまらない。








話は変わりますが

先月の月川荘でのキャンプで

ユニフレームのファイヤースタンドⅡで焚き火をして

鍋物の加熱に使ったのですが

飯ごうのすわりが悪く料理に向いていない

ステン五徳を乗せてみましたがサイズが合わず

やっまり安定しない。


調理が出来る焚き火台はないかと探していました。


『ピコグリル』はみんな使っているし

『モノラル ワイヤーフレーム』もいいけど結構みんな使ってるし

『ひみつのグリルちゃん』は安定が悪いと言うし

『ひみつのグリルさん』はちょっと重いし

なーんかいいものは無いものかとさまよった挙句

探し当てたのが


River Side Rambler

RSR Naturestove

12月のキャンプ直後には手元に届いていました。




部品はこんな感じです。

チタン材のメインの部材は2枚を交差させます。



チタン材の風防



ステン網




を組み立てると



ひっくり返すと



チタンのコの字型の棒で固定します。

網を外してアルストを乗せることも出来ます。


風防はヘアピンで固定します。





ほぼチタンなので非常に軽く160g少々です。

ただ、ステン網のつくりが中途半端なのか

ほつれた網線が指に刺さって血だらけになりました。




でも格好いい。




風防があるので上昇気流がで来て良く燃える

らしいです(笑)



焚き火で調理

を早くしてみたいのですがうまくタイミングが合いません。


実はこれ以外のもポチッたものもあり

早く使ってみたいのですがチャンスが無い。


いつ使用レポをあげられるのやら。





あなたにおススメの記事
関連記事