花めぐりツーリング 

のんびりセローで

2016年04月30日 20:42

花めぐりツーリングの動画できました。




GWに入りましたが

毎年29日の祝日は

モモの狂犬病の注射を受けに、川越保健所に出向くため

GW前半は出かけられません。

そういう時に限って、いい天気で

クヤシイデス!






と、ヒマなので、先日のモモツーリングを動画にまとめました。




今回は、PowerDriector14で編集してみました。

以前使っていたアドビのプレミアエレメンツ4より格段に使いやすい

音声編集、複数同時撮影の動画を、音声検出で同期できたり便利です。

モザイクをかける対象を指定すると、自動で追尾してくれたりとバッチりです。


ですが、低ビットレートで出力するとエンコードがだめだめです。

なんで、有料ソフトのエンコードはだめなんしょうね。

プレミアエレメンツもだめでした。

無圧縮で出力し、別のエンコードソフトでエンコードしていた位です。



仕方が無いので

今回は、編集をパワーディレクターで行い

破綻しない高ビットレートで一旦出力し

ニコニコ用には今までどおり、AviUtlでエンコードをしました。










で、このツーリング動画は

GoPro HERO2で、HDサイズ(720p)、60fpsで撮影しています。

HERO2
では、F-HD 60fpsで撮影できないため

60fpsで撮影するには画面サイズがHDサイズになってしまいます。

街中であれば、F-HD30fpsでも問題ないのですが

車載動画の場合

スピードがあるので、30fpsだと

絵も破綻しますし、60fpsのようなヌルヌル感が出せないのです。

ですから、どうしても60fpsで撮ろうと思えば

HERO2の場合、サイズがHDにせざるを得ないのです。



でも、本当はF-HDサイズ(1080p)で撮りたいのです。


















購入後もう4年になりかなりGoPro本体も痛んできたということもあり


今年のGWにあわせて








GoPro HERO4 シルバーエディション!


購入しました!


NETで買えばやすいのですが

カードで買うと、直ぐばれて怒られるので

お昼は7-11の塩にぎり1つで我慢して、何とか貯めた現金で

比較的安いキタムラで買いましたよ。




今更感はありますが、簡単に説明すると

F-HDで60fpsで撮れます。

HDなら120fpsで撮れます。

4kも15fpsでなら撮れます。

HERO2でもファームアップでは対応可能でしたが、不安定なファームだったので

verを戻して撮れなかった、プロチューンと言う、

編集に適した上、ビットレートも45Mbpsの高ビットレートで

撮る事が出来るようになっています。


GoProで林道のように、葉っぱ等の細かいものを、高速で移動しながら撮ると

ビットレートが15MbpdしかなかったHERO2では

盛大にブロック状に絵が破綻していましたが

そこそこのビットレートがあるHERO4のプロチューンであれば

F-HDでもそうそう破綻しません。


実は、最後までSONYのFDR-X1000Vと迷いました。

FDR-X1000Vだと、最高100Mbpsで撮れるのでとても魅力でしたが

今までの資産が活かせるGoProにしました。













開封




付属品




防水ハウジングから出した本体




HERO2と比べて、薄いです。






コレだけ薄いのに

HORO4のシルバーエディションは

最初から背面に液晶画面がついています。



灯けると



こんな感じ

HERO2でも、オプションの液晶画面を取り付けられますが、すごく厚くなります。


ちなみに、バッテリーは下から入れます。




予備に、サードパティー製のバッテリー充電器とバッテリー3個を購入。

左端のものが 純正。




GoProも2台になり、持ち運びも困るので、バックも購入。






それと、HERO4は、HERO2と違い

マイク端子がありません。

給電用と共用のミニUSB端子に、専用の変換ケーブルを挿してつなぎます。



これが高い。

3500円位します。ふざけてます。



で、付属の防水ハウジングだとUSBが挿せないので

なんちゃってネイキッドフレームも購入。



スポっと入れて



カチっと締めます。




付属のレンズカバー




をはめて、レンズを保護します。




ネイキッドフレームだと、HERO2用の外部バッテリーパックも付けられるのですが

高速や山中をこのまま走り、ムシムシアタックを食らうと

確実にGoPro本体が壊れると思われ

純正のスケルトンハウジングは高いので、サードパーティー製の防水ハウジングを買って

USBの位置に穴を開けて本体を保護しながら外部マイクをつなげるようにしました。












コレでGWキャンツー動画もFHDOK

でも、今年のGW,後半の休み、雨降りそうで、いけないかもね。




あなたにおススメの記事
関連記事