キャンプ道具

のんびりセローで

2016年07月10日 16:55

ああ暑い









何でしょうね

ここ関東地方は土曜は雨、日曜はピーカン。

梅雨だから仕方がないといえば仕方が無いのですが

梅雨なら土日とも降ってくれればあきらめもつくのに

なまじ日曜日が晴れるから嫌になる。





















この土曜は雨の降る中、近所の医院で午前中から胃カメラ。

ここのところ、どうにも胃の調子が悪くて仕方が無い。

以前貰った胃の薬も切れたし

丁度いいので、胃カメラで見てもらうことにしました。





朝一で行って、10時前くらいから開始。

それまで点滴やら喉の麻酔薬やら飲まされて

ようやく横になってカメラを飲み込むと

前回よりかなり「嘔吐き」がひどく

それをみた先生が、直ぐ楽になりますよと

お医者さんが点滴に1本注射すると



・・・気がつくと検査終わってました。

麻酔薬って凄いですね。



朦朧としていたので、小1時間度ベットで横なってから

結果を聞きました。


まあ、病理検査は来週以降になれば結果が出るとのことなので

あせっても仕方が無いので

フラフラしながら家まで帰りました。

















で、夕方頃


本調子に戻ったら、

家内にWild-1の広告にあったホーローのカップが見たいといわれたので

入間店に向かいました。



相変わらず結構な人出で、駐車場は満杯に近い状態でした。



一通り見た上で帰りました。


今回は、袋の中には黄色と緑色のホーローのカップ




と、何故か



『ムササビウィング13ft takibi ver』



ちょいと重いですが、セローで出かけるときに使おうかなと。







試し張りはそのうちに。


しかし、出かけられないとね、余計な出費がかさみますね。





余計な出費といえば

先日、スポーツオーソリティーが20%OFFだったので



こんなものも購入しておりました。



コレでムササビタープの下で焚き火をしてみたいものです。















で、焚き火台を使うときに気になっていたのが

焚き火台からこぼれる火の粉や火のゆいた木っ端。



今までは、昔から使っているロゴスの焚き火台M




で焚き火をする際には

こんな感じに



焚き火台の下に、百均で買ったステンレスパッドを敷いておりました。


ですが、火力が強いと、特に冬場の枯れ芝生などは

ステンパッドの外側が、焚き火の熱や、落ちた木っ端で

焦げてしまうことがあります。


かと言って、焚き火台と同じ大きさのパットでは

大きすぎて持ち運び時にかさばってしまいます。



どうにも気になっておりましたので

溶接のノロよけなどに使われるカーボンフェルト



を新しい焚き火台より少々大きめに切って下に敷く事にします。



フェルトですから、焚き火台と一緒に巻いて袋に入れて持ち運べます。





このフェルト、最近使っていませんがMSRのウィスパーライトの

プレヒート用のカップに使えそうです。





この根元のグラスファイバーが無くなってからあまり使っていませんでしたが

次回試してみますか。








あなたにおススメの記事
関連記事