ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月21日

木崎湖キャンプ場 その3

朝の湖は、鏡のように凪いでいて、とても静かでした。

木崎湖キャンプ場 その3


前日は9時には寝てしまい、夜中の1時に一旦目が覚めましたが、豪勢に二度寝。

でも朝はいつもの癖で4時に目が覚めました。

まだ曇っていましたが、木崎湖はとても静かで凪いでいて鏡のように空の雲を

映していました。



目覚めの一杯に、と、コーヒーを淹れます。


木崎湖キャンプ場 その3

今回、100スキと同じように、何年かぶりに小さなヤカンを持ち込んでお湯を沸かしました。

アルコールストーブの五徳にセットする風防ですが、五徳といっしょに送って頂いた

風防は高さがあり、風防内に収まる丸型コッヘルであればとても熱効率も良いものですが

あいにく、そのサイズのコッヘルやヤカンを持っていないため、アルミの薄板で、付属五徳より

若干低い風防を作って見ました。そこそこ風は防ぐことが出来ました。



朝食は、前日西友で買ったリフィルパックのカップヌードル。

それと連れからもらった卵でゆでたまご。サクっと済ませます。



朝食後は、パッキングを済ませ出発です。

木崎湖キャンプ場 その3

ミラーにトンボが もう秋ですね。

木崎湖キャンプ場 その3


出発の際、駐車場を見ると、そこには巡礼者の痛車が・・・。

木崎湖キャンプ場 その3

実物をこうも間近で見たのは初めてです。正直、これは私には出来ません。

オーナーは、よっぽど肝が太いのか、信念が強いのか。

いや、考えるな、感じろ。 そうすれば見えて・・・        こなかったです。




キャンプ場を出て、来た時とは逆に出て、湖をぐるりと回って海ノ口駅へ。

木崎湖キャンプ場 その3

木崎湖キャンプ場 その3

この駅は無人駅ですが、とてもキレイに手入れされていました。

ココも聖地の様で、ファンの書き込みノートが置いてありました。

木崎湖キャンプ場 その3



駅を出たあとはどんどん晴れて暑くなって来ました。

この辺りはNHKのおひさまのロケ地でもあり、これがそうかわかりませんが、蕎麦畑では

蕎麦の花が満開でした。

木崎湖キャンプ場 その3

連れの写真も上げときます。

木崎湖キャンプ場 その3

CBはカッコいいなぁ。


このあとは、長野-上田の灼熱地獄を味わったあと、ビーナスラインを目指して霧ヶ峰へ。


木崎湖キャンプ場 その3

木崎湖キャンプ場 その3

木崎湖キャンプ場 その3

木崎湖キャンプ場 その3

途中、連れとはぐれたりとかしましたが、無事霧ヶ峰に到着。

こんなに晴れたビーナスラインは初めてでした。

木崎湖キャンプ場 その3

霧ヶ峰では富士山がクッキリと見えました。

木崎湖キャンプ場 その3


ようやく3時近くに昼食として蕎麦を食べ

木崎湖キャンプ場 その3

諏訪ICから帰路についたのでした。

木崎湖キャンプ場 その3

ETCラインに入れる喜び・・・  




が、一宮御坂から大渋滞の始まりです。

大月まで30㌔の渋滞、その先更に小仏トンネルで更に渋滞。表示では、抜けるまで4時間以上と・・・

これは下道でと勝沼で降りたのが大間違い。

笹子トンネル手前から渋滞が始まり、笹子トンネルを下った先からは、ピタリと動きません。

2時間かかってようやく大月のICに着きました。それでも時速数キロにしかならないので

再度大月ICから高速に入ると、やはり渋滞。ただし、完全に止まることは無かったのですが

すり抜けもキャンプ道具満載ではそうそう出来ず、しまいには疲れきってすり抜けも止め

たらたら車といっしょに走っていました。


今まででしたら、止まる度にNにギアを入れないといけなかったのですが、今回は

クラッチストッパーが大活躍。

木崎湖キャンプ場 その3

普通ならNにして止まって、動き出したらギアを1速に落として出発、すぐに止まってまたNに・・・

でも、クラッチストッパーがあれば、適当にギアを落としながらストッパーを掛けておけば

クラッチから手を放してもOK。出発はクラッチ握るだけで解除、即走行出来るというわけです。


それでも、相模湖手前で精も根も尽きて、藤野PAで休憩していると、流れ始めたので

ココからは八王子JCT、圏央道を突っ走り帰宅。着いたら22時を過ぎていました。



とても疲れましたが、楽しいキャンプツーリングでした。


PS:やはり帰りは中央道ではなく関越にすれば良かったです。

そっち方面なら、幾通りもの下道ルートで帰れるので、渋滞のない道も選べたはず。

もっとも連れは武蔵野なので、中央道しか無いので、霧ヶ峰で別れれば良かったのかな。

しゃあないですね。



このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(木崎湖)の記事画像
木崎湖キャンプ場 その2
木崎湖キャンプ場 その1
木崎湖キャンプ場 0.1
同じカテゴリー(木崎湖)の記事
 木崎湖キャンプ場 その2 (2011-09-20 21:10)
 木崎湖キャンプ場 その1 (2011-09-19 08:42)
 木崎湖キャンプ場 0.1 (2011-09-19 00:00)

Posted by のんびりセローで at 22:47│Comments(5)木崎湖
この記事へのコメント
おはようございます。

湖のキャンプ、いいですね。
癒される景色です。

それと懐かしい感じの木造の駅舎に「萌え~」ですわ(笑)

>クラッチストッパー
そんないいものがあるんですね。
今はスクーターですが、大型バイクに乗ってた頃に
欲しかったです~
お疲れ様でした。
Posted by えちろ~ at 2011年09月22日 09:29
良いですねぇ~、晴天のビーナスライン!

中央道は激混みだったんですね
9/17-18で福島まで行ってましたが
東北道はそこまでの渋滞はありませんでしたよ
風評被害の影響で中央道方面が混むんでしょうかね

手が写っている写真、ピースサインですか?
昔は普通だったのに今では相手を見てから出さないと
返してもらえず寂しくなりますよ

今週は、空き缶バーナーで自動炊飯に挑戦中
なかなか上手く炊けますよ
Posted by kemewokemewo at 2011年09月22日 19:27
えちろ~さん
こんばんは。

駅舎とてもきれいで、よかったですよ。

クラッチストッパー、これ本当にクラッチつきのバイクにはお勧めです。
よく「N入れるのそんなに面倒か?」といわれますが
それは渋滞の高速を延々3時間走った事が無い人の言ですね。
その状態で「N→1→すぐにN」を延々繰り返したら
1時間で左手がつりますよ(笑)






kemewoさん
こんばんは。

風評被害の影響でしょうね。たぶん

>手が移っている写真、ピース
その通りです。私は重度のv(・∀・)yaeh!リストです。
たとえ帰ってこなくとも、ツーリング先ですれ違えば
アメリカン、ロード、ビグスクにかかわらず、v(・∀・)yaeh! ります。
Yaeh はも求めるものじゃない、与えるものだ!の信念で。
とチョッと大げさですが(笑)

最近の若い子はピースサイン自体
理解できないようで、「???」な顔を返されます
それと年配の人でも、いきなり大型免許を教習所で取ったような方も
ピースの意味が分からないようで、完全無視されますね

でも気にしません。
与えるものであって求めるものではないのですから!

ちなみに、リターンライダーや、ずっと乗っている人は手を挙げなくても
ペコリと返事をくれますね。
オフ乗りの人の方が返答率は高いです。

空き缶炊飯
アルコールの量はどのくらいで炊けきれるでしょう?
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年09月22日 23:19
風評被害、残念ですね
今回は福島と言っても南西部で新潟県境に
近い場所だったので、放射線量は都内と
同じか低い位でしたよ

アフリカに荷物満載にすると、驚くほどに
ピースを貰うので嬉しくなります(^-^)

> 若い人や、いきなり大型取った人・・・
横の繋がりと言うか、乗る人が少なくなって
仲間から教えてもらうなんて事が無いんでしょうね

空き缶バーナーでの炊飯は、まだまだデータ収集中ですが
焚き火台の中に空き缶バーナー(太缶)をセットして
アルミクッカー(トレック1400)に1.5合で実験中です
気温25℃、室内、燃料55mlで自動炊飯できてます
今後は屋外で炊いた場合や、米の量による燃料量の調整、
気温による燃料量の調整をして実験します
データが取れたら記事をアップする予定です
Posted by kemewokemewo at 2011年09月23日 16:55
富士山はキレイなシルエットですね!
富士の麓でキャンプしたいなぁ。

ETCが威力を発揮していますね。
あっしも着けたいなぁ。
Posted by Dal Segno at 2011年09月24日 19:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。