2013年02月19日
緑の電車
最近山手線で、以前のような緑の電車があるそうで。


丁度子供の頃に、国鉄の『チャレンジ2万キロ』という物があり
空前のブルートレインブームがあったことなどから、いまでも鉄道が大好きです。
こどもの頃に、ブルートレイン『出雲』
(最初に乗った時は20系、その後24系25型になってしまいましたが)
に乗って、母の実家に行ったり
L特急『あさま』に乗って父の実家に行ったりと
当時は車よりも鉄道が極一般的な異動の手段だったことも鉄道好きの
一因なのかもしれません。
今では考えられませんが、当時は国鉄のストが毎年のようにあり
その度に、仲間たちと一緒に、家から2分の赤羽線の板橋駅から線路に入り
池袋まで行ったら山手線の線路を一路大塚まで
側溝のザリガニを釣りながら探検したりしたものです。
当時の国鉄板橋駅には日通の貨物取扱があり
駅の北側にはソコソコの貨物ヤードがありました。
今ではその跡地に高層マンションが建ち、駅東側に貨物の引き込み線の跡地が
見えるだけになっています。
因みに、今では『埼京線』などと言っていますが
埼京線という路線はなく、あくまで『湘南新宿ライン』などと同じ通称であって
埼京線は東北線(の支線新線)、赤羽線、山手貨物線を走っている
運転系統の通称です。(北では川越線に乗り入れ、南ではりんかい線に乗り入れ)
なので、あくまで板橋駅は 『赤羽線』の駅が正しいのです。
これだけは地元出身者としては譲れません。
(埼京線というネーミングにがっかりしたものです)
昔の、赤羽-池袋間の赤羽線は、山手線の池袋電車区と同じ基地を使うこともあり
山手線のお古の『101系』や『103系』を黄色くしたものが走ってました。
末期には、黄色と緑、の混合なんて時もありましたっけ。
丁度学生になった頃、東北新幹線の開業とともに埼京線という名称をつけられ
車両も『103系』から、今でも走っている、当時の最新車両『205系』が投入されました。
さて、鉄道好きといっても、最近は細かく分かれているようで
鉄道に乗って旅をすることが好きな『乗り鉄』
一部の無茶な連中のために、最近やや肩身の狭い、鉄道を写真に収めたがる『撮り鉄』
タモリのような、ひたすら鉄道の線路が大好きな『路鉄』
ま、いろいろあるわけですが
私は鉄道の車両、そのものが大好きなので、ただ、見ているだけでも満足なのです。
特に動いている、走っている姿が大好きです。
実物を手に入れるわけにもいきませんから、鉄道模型も大好きです。
列車に乗ってしまうと、その列車が見れないので、あまり乗ること自体は好きではないため
『乗り鉄』にはなれません。
写真、では無く、動いている車両が好きなので、『撮り鉄』にもなれません。
あえて言えば『見鉄』でしょうか。
あるいは鉄道模型を集める『模鉄』
現在の職場は、山手線の線路沿いにあるビルの12Fにあるので
山手線、西武線、山手貨物線、とそこを通る様々な列車、車両を見ることで
毎日飽きません。
今日はJRFのEF65が単機で、おお、今度は赤いEF65
おっと、今度はスペーシアが
お座敷列車も走ってきた!
あー、コンテナ列車が、1台、2台、3台・・・・お20連結! なんて。
(あくまでも仕事の合間に、ですよ・・・汗)
以前、米本社から半年派遣されて来ていたアメリカ人の女性が
小さなこどもを連れてきたのですが、窓から見える、ひっきりなしに走る鉄道車両に
大興奮していたのが思い出されます。
最近耳にしたのですが、山手線で昔のような緑色にした列車があるいいます。
現在の山手線はJR東日本となってから開発した『E231』系

といわれるステン車体に緑の帯が入り、正面は白いFRP製の車両で
昔の車両に比べると、それは効率のいい車両なのですが
正直おもしろい電車ではありません。
やっぱり、『国電』は緑色、黄色、赤、青の『101系』『103系』の電車が
いいですね。(ホントはディーゼルカーが大好きなのですが)
そのE231系を緑色のラッピングで包み、昔懐かしい『103系』風の車両が
あるとのことでしたが、つい先日、その電車に帰宅時に当たりました。
おー、緑だ!と一人喜んでいました
確かに昔懐かしい緑色です。
が
駅に滑りこんできたのは

・・・なんですかね
『茶』って・・・山手線に『茶』なんて電車区は無いはずなのに。
要は宣伝車両じゃないですか。
数年前にも、ゲタ電当時のぶどう色(茶色)の山手線が走るというので
ワクワクしてみたら、製菓会社のチョコレートの宣伝車両でした。
もう、ガッカリです。
せめて、まっ緑にラッピングして、小さく『茶』ならいいんですが
あんなに大きく『茶』なんて
雰囲気だいなしですね。
取り留めもない、エセ鉄道マニアのひとりごとでした
空前のブルートレインブームがあったことなどから、いまでも鉄道が大好きです。
こどもの頃に、ブルートレイン『出雲』
(最初に乗った時は20系、その後24系25型になってしまいましたが)
に乗って、母の実家に行ったり
L特急『あさま』に乗って父の実家に行ったりと
当時は車よりも鉄道が極一般的な異動の手段だったことも鉄道好きの
一因なのかもしれません。
今では考えられませんが、当時は国鉄のストが毎年のようにあり
その度に、仲間たちと一緒に、家から2分の赤羽線の板橋駅から線路に入り
池袋まで行ったら山手線の線路を一路大塚まで
側溝のザリガニを釣りながら探検したりしたものです。
当時の国鉄板橋駅には日通の貨物取扱があり
駅の北側にはソコソコの貨物ヤードがありました。
今ではその跡地に高層マンションが建ち、駅東側に貨物の引き込み線の跡地が
見えるだけになっています。
因みに、今では『埼京線』などと言っていますが
埼京線という路線はなく、あくまで『湘南新宿ライン』などと同じ通称であって
埼京線は東北線(の支線新線)、赤羽線、山手貨物線を走っている
運転系統の通称です。(北では川越線に乗り入れ、南ではりんかい線に乗り入れ)
なので、あくまで板橋駅は 『赤羽線』の駅が正しいのです。
これだけは地元出身者としては譲れません。
(埼京線というネーミングにがっかりしたものです)
昔の、赤羽-池袋間の赤羽線は、山手線の池袋電車区と同じ基地を使うこともあり
山手線のお古の『101系』や『103系』を黄色くしたものが走ってました。
末期には、黄色と緑、の混合なんて時もありましたっけ。
丁度学生になった頃、東北新幹線の開業とともに埼京線という名称をつけられ
車両も『103系』から、今でも走っている、当時の最新車両『205系』が投入されました。
さて、鉄道好きといっても、最近は細かく分かれているようで
鉄道に乗って旅をすることが好きな『乗り鉄』
一部の無茶な連中のために、最近やや肩身の狭い、鉄道を写真に収めたがる『撮り鉄』
タモリのような、ひたすら鉄道の線路が大好きな『路鉄』
ま、いろいろあるわけですが
私は鉄道の車両、そのものが大好きなので、ただ、見ているだけでも満足なのです。
特に動いている、走っている姿が大好きです。
実物を手に入れるわけにもいきませんから、鉄道模型も大好きです。
列車に乗ってしまうと、その列車が見れないので、あまり乗ること自体は好きではないため
『乗り鉄』にはなれません。
写真、では無く、動いている車両が好きなので、『撮り鉄』にもなれません。
あえて言えば『見鉄』でしょうか。
あるいは鉄道模型を集める『模鉄』
現在の職場は、山手線の線路沿いにあるビルの12Fにあるので
山手線、西武線、山手貨物線、とそこを通る様々な列車、車両を見ることで
毎日飽きません。
今日はJRFのEF65が単機で、おお、今度は赤いEF65
おっと、今度はスペーシアが
お座敷列車も走ってきた!
あー、コンテナ列車が、1台、2台、3台・・・・お20連結! なんて。
(あくまでも仕事の合間に、ですよ・・・汗)
以前、米本社から半年派遣されて来ていたアメリカ人の女性が
小さなこどもを連れてきたのですが、窓から見える、ひっきりなしに走る鉄道車両に
大興奮していたのが思い出されます。
最近耳にしたのですが、山手線で昔のような緑色にした列車があるいいます。
現在の山手線はJR東日本となってから開発した『E231』系

といわれるステン車体に緑の帯が入り、正面は白いFRP製の車両で
昔の車両に比べると、それは効率のいい車両なのですが
正直おもしろい電車ではありません。
やっぱり、『国電』は緑色、黄色、赤、青の『101系』『103系』の電車が
いいですね。(ホントはディーゼルカーが大好きなのですが)
そのE231系を緑色のラッピングで包み、昔懐かしい『103系』風の車両が
あるとのことでしたが、つい先日、その電車に帰宅時に当たりました。
おー、緑だ!と一人喜んでいました
確かに昔懐かしい緑色です。
が
駅に滑りこんできたのは

・・・なんですかね
『茶』って・・・山手線に『茶』なんて電車区は無いはずなのに。
要は宣伝車両じゃないですか。
数年前にも、ゲタ電当時のぶどう色(茶色)の山手線が走るというので
ワクワクしてみたら、製菓会社のチョコレートの宣伝車両でした。
もう、ガッカリです。
せめて、まっ緑にラッピングして、小さく『茶』ならいいんですが
あんなに大きく『茶』なんて
雰囲気だいなしですね。
取り留めもない、エセ鉄道マニアのひとりごとでした
Posted by のんびりセローで at 22:45│Comments(6)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんは。
鉄ですか・・・私には未知の世界ですが
SLとか見ると凄いなぁ~と思いますね
鉄ですか・・・私には未知の世界ですが
SLとか見ると凄いなぁ~と思いますね
Posted by kemewo
at 2013年02月20日 17:44

>kemewoさん
こんばんは。
ええ、鉄です(笑)
でも
あまりSLには興味がわかないんですよね。
そこまで行くと自身の世代ではリアルにSLが走っていたところを
見た記憶が無いので
どちらかと言うと、ガルガルガルガルガル ガーって
走りだすディーゼルカーの方が大好きなのです。
実際には都内でしたので電車しかなかったのですが。
特に、旧国鉄色のツートンカラーのキハ20とか52とか
特急のキハ82に大興奮していたこどもでした。
それは今でも変わらず、数年前
家内の両親の実家である糸魚川で見た
キハ52の3色(旧スカ色、国鉄色、現行色)を見れた
時など、狂喜乱舞しておりました
(;゚∀゚)=3ムッハー
おっと、興味のない方にまで
べらべら鉄道を語りだしてしまう悪いクセが出てしまいました
ペコリm(_ _)m
こんばんは。
ええ、鉄です(笑)
でも
あまりSLには興味がわかないんですよね。
そこまで行くと自身の世代ではリアルにSLが走っていたところを
見た記憶が無いので
どちらかと言うと、ガルガルガルガルガル ガーって
走りだすディーゼルカーの方が大好きなのです。
実際には都内でしたので電車しかなかったのですが。
特に、旧国鉄色のツートンカラーのキハ20とか52とか
特急のキハ82に大興奮していたこどもでした。
それは今でも変わらず、数年前
家内の両親の実家である糸魚川で見た
キハ52の3色(旧スカ色、国鉄色、現行色)を見れた
時など、狂喜乱舞しておりました
(;゚∀゚)=3ムッハー
おっと、興味のない方にまで
べらべら鉄道を語りだしてしまう悪いクセが出てしまいました
ペコリm(_ _)m
Posted by のんびりセローで
at 2013年02月20日 19:56

こんばんは。
昔、子供の頃、地元の外房線の電車に乗るのが好きでした。移動は車が当たり前でしたから電車に乗れるのは年に数回でした。
TVで見る都内の山手線、中央線は憧れの車両、今は無きL特急や新幹線、ブルートレインは夢物語。
出雲やあけぼのとか映ると当時は食い入る様にTVを見てました。
そのTVでやっていた「いい旅チャレンジ20000km」の番組ありましたよね?
毎週楽しみにしてました^^外房線車両の一番端にこの広告が有って、乗ると子供心なりに憧れてたので ずーっと見ていたのを思い出します。
昔、子供の頃、地元の外房線の電車に乗るのが好きでした。移動は車が当たり前でしたから電車に乗れるのは年に数回でした。
TVで見る都内の山手線、中央線は憧れの車両、今は無きL特急や新幹線、ブルートレインは夢物語。
出雲やあけぼのとか映ると当時は食い入る様にTVを見てました。
そのTVでやっていた「いい旅チャレンジ20000km」の番組ありましたよね?
毎週楽しみにしてました^^外房線車両の一番端にこの広告が有って、乗ると子供心なりに憧れてたので ずーっと見ていたのを思い出します。
Posted by 星空を見上げて!
at 2013年02月22日 19:04

>星空を見上げて!さん
こんにちは。
>>「チャレンジ2万㌔」
なんかそんな番組ありましたね。
当時の鉄道ブームは今と違って『~鉄』なんて呼称もなく
ただ、ただ鉄道にあこがれてました。
ディーゼルカーが大好きでしたが
都区内にはもう走ってませんでしたから
父の田舎にL特急あさまで小諸迄出てから小海線で乗り換える
ディーゼルカー(今にして思えばキハ52?キハ55?の連結)
がうれしくてうれしくて(笑)
今でもディーゼルカーが大好きで
川越から高崎に出るのに
大宮経由ではなくわざわざ逆に出て小川町で
八高線に乗り換えてキハ110に乗ったりして。
当時は上野にブルートレイン見に行ったりしてました。
チャレンジ2万㌔は、こどもでしたから出来ないので
代わりに、初乗り料金で隣の駅(池袋)に行くのに
どうやって遠回りして行くか考えて
赤羽経由-京浜東北-山手線外回り一周で池袋で降りる
なんてやってたのはいい思い出です。
こんにちは。
>>「チャレンジ2万㌔」
なんかそんな番組ありましたね。
当時の鉄道ブームは今と違って『~鉄』なんて呼称もなく
ただ、ただ鉄道にあこがれてました。
ディーゼルカーが大好きでしたが
都区内にはもう走ってませんでしたから
父の田舎にL特急あさまで小諸迄出てから小海線で乗り換える
ディーゼルカー(今にして思えばキハ52?キハ55?の連結)
がうれしくてうれしくて(笑)
今でもディーゼルカーが大好きで
川越から高崎に出るのに
大宮経由ではなくわざわざ逆に出て小川町で
八高線に乗り換えてキハ110に乗ったりして。
当時は上野にブルートレイン見に行ったりしてました。
チャレンジ2万㌔は、こどもでしたから出来ないので
代わりに、初乗り料金で隣の駅(池袋)に行くのに
どうやって遠回りして行くか考えて
赤羽経由-京浜東北-山手線外回り一周で池袋で降りる
なんてやってたのはいい思い出です。
Posted by のんびりセローで
at 2013年02月24日 12:32

こんにちは~
列車が沢山みられるその職場は
最高ですね。
電車がすきすぎると仕事に
支障がでそうですね。
確かにでっかい茶の字は残念です。
列車が沢山みられるその職場は
最高ですね。
電車がすきすぎると仕事に
支障がでそうですね。
確かにでっかい茶の字は残念です。
Posted by magugu24 at 2013年02月24日 16:02
>magugu24さん
おはようございます。
電車見てると、若干白い目で見られます(笑)
トイレに行く間に観察するもがポイントです(爆)
おはようございます。
電車見てると、若干白い目で見られます(笑)
トイレに行く間に観察するもがポイントです(爆)
Posted by のんびりセローで
at 2013年03月02日 07:06
