2012年07月29日
ソロ 山田牧場キャンプ場 その1
ランドライトの初張りに選んだのは
奥山田温泉の山田牧場キャンプ場です。

今回は久しぶりのソロです。
長いですがよろしければ。
奥山田温泉の山田牧場キャンプ場です。

今回は久しぶりのソロです。
長いですがよろしければ。
久しぶりのソロ、と言いますが、厳密に一人だけでキャンプに出たのは
結婚直ぐに田沢湖に出かけて以来、実に17 18年ぶりです。
なんだかんだ言って、一人では寂しいのか、2人で出かけています。
と言うか、3人以上になったことも無いですね。常に誰かと2人です。
そういうわけで、久しぶりのソロは、なんかワクワクしますね。
土曜日にはいつものCB氏が合流の予定です。
さて、今回は、先日の連休に休日出勤した代休を、この金曜日にとって
ランドライトの初張りに出かけることにしたのです。
もっとも木曜日まで家内に話していなかったので、出かけるといったら
ぶんむくれでした。これなのでなかなかソロには出られません。
朝、ETCの割引を適用しようと5時前に高速に乗りたかったのですが
水曜日の夜、なぜか不眠で疲れていたので、木曜夜に寝てから
気がつくと既に金曜の4時過ぎです。
前日の夜にある程度積載は済ませていたとは言え、慌てて準備している内に
5時を過ぎ、なんとか通勤割引適用時間には間に合いました。


途中、上里で給油、東部湯の丸でパンを買って朝食兼休憩後
須坂長野東ICまで一気に向かいました。
途中のコンビニで買物をして、キャンプ場に向かいます。
山田牧場キャンプ場は、奥山田温泉を通り、標高1500mの牧場に併設された
キャンプ場です。
簡単に言って、何もないところです。
さて、9時前に到着すると、平日だからか、全く人がいません。

牛が入って来るのを防ぐための、アルミはしごのゲートを開けて入って張り場所を探します。

場内は、簡単に言って、上下2つの広場があります。
先ず、入って直ぐ、管理棟(と言っていいのかわからないほど質素な建屋)

のある広場

そこから下に降りる

と、第二張り場になります。

どちらも、高原とはいえ、30℃近くなった中、燦々と日が照っていますので
第一と第二の間の木陰を探して、途中の棚田のような所に幕営。

後から考えると、CBじゃ入ってこれない場所でした(汗)
早速幕営。
今回、グランドシートと言うものを使ってみました。
今まではブルーシートでしたが、小川のグランドシートが安くてちょうどの大きさだと
いうことなので、ピッタリサイズを探しましたが売り切れで、ちょっと大きなモノですが
前室にグランドシートが出るように敷いて見ました。
手前にはみ出ているのが小川のグランドシート。

右にはみ出ているのは、ずれただけです。
ブルーシートとは収納性も敷心地も全く違うのですね。アドメS用も買ったほどです。
で、サックっと設営

イスだけだととってもカッコイイ(自画自賛)
で、荷物を広げるとこんなに無様・・・。

今回、1500mで、どのくらい涼しいのかわからなかったので、寝袋は
一応夏用のマイクロダウンにゴアのシュラフカバーをかけて温度調整しました。
で、後姿。風通しのため、後も半分開けた様子です。

後も開けると結構風が通ります。
さて、幕営も終わって、小腹も空いたので、ちょっと料理でも、なんて思ってSOTOの
ガスライターをカチッと・・・火が着きません。何回やってもだめ。買い出し時にライターも
買わないと行けません。
で、買い出しの前に、本日のメインテーマ、毛無峠と湯沢林道に出かけます。
CB氏が来てからでは行けませんので。
こういうところはソロだといいですね。相手のオンバイクで行けるかどうか考えずに
好きな時に好きな場所に、セローで入れるところであれば
その場で突っ込んでいけるわけですから。
CB氏もCRFでも買ってくれればいいのに。そうしたら、ガレガレの林道に突っ込んだる(笑)
で、来た道を途中まで戻り、112号に入り、毛無峠を目指します。
そうそう、今回は、と言うか、今回も、ツーリングマップル忘れて、記憶と
役に立たない古いガーミンナビが頼りです。
で、クネクネ進んで毛無峠への分岐。

もう、今回はこれを見に来た(いやこの先の峠ですが)と言っても過言ではありません。
更にクネクネ道を進むと、来ましたよ、毛無峠。

毛無峠をご存じない方のために簡単に説明をば。
毛無峠 は、長野県と秘境グンマーとの境にある峠です。
県境:危険につき立入禁止(ウィキペディアの絵)

その堺には、秘境グンマー『ダンベー』語を話す、と言葉が違う注意書きまであります。

すみません、調子に乗りました、群馬のみなさんごめんなさい。
実際の県境の様子

群馬県側には、現在では廃坑となった、小串硫黄鉱山跡があります。
そんなわけで立ち入ると危険なことは間違いないので、通行止め。
(まぁ、入ろうと思えばいくらでも入れるんですが・・・)
なので、写真はとりませんでしたが、それはうら寂しい風景です。
鉄塔も赤錆て何とも言えない風景です。

この風景が見たかった。
どちらにしても、森林限界なのか、硫黄鉱山の残滓なのか、高木が無く、赤茶けた土に
錆びた鉄塔がうら寂しく立っている姿は、ココは日本なのかと思う風景です。

ココは、風がいいのか、メーベ、いや、ラジコングライダーを飛ばす年配の方が
車5-6台で来ていました。

いやぁ、聞きしに勝る風景です。
標高1800mにもなるので、下界は38℃にもなろうかという中、とても涼しいし。
来て良かった。
で、湯沢林道へと向うオヤジ一人。

来た道を戻ると、湯沢林道との分岐(林道終点)

ここから入るとひたすら下りの未舗装路です。
後からキャンプ場に来ていたオフ乗りの方に聞いたら、あの林道は駆け上がるもので
下るもんじゃないと言われました(笑)
入るなり、いきなりこぶし大の浮き砂利がゴロゴロで走り辛いのなんの。
初めて走る林道なので、おっかなびっくり、たった16㌔の林道を
チンタラ走って30分近く掛かりました。
もう写真なんて撮ってる余裕がありません。なので、動画からの切り出し。
浮き砂利

ズリズリタイヤが取られます。
気持ちのいい道

高い橋

下見ると、もう、キ◯タ◯が縮み上がります。高所恐怖症の人は下見ちゃだめです。
未舗装路と舗装路との境(始点)

この後、町に出ますので、買い出しをして戻るのですが、あまりの暑さに、戻る途中
山田温泉の大湯

で一汗流しました。
300円。
シャワーも何もなく、水栓さえありません。木の樋が回っていて、木の栓を上げると
蛇口代わりに温泉が出ます。
湯船で汗を流してさっぱり。したのですが、結局その後滝のような汗が出ました(爆)
あまりに長くなったので、続きはその2へ・・・。
結婚直ぐに田沢湖に出かけて以来、実に
なんだかんだ言って、一人では寂しいのか、2人で出かけています。
と言うか、3人以上になったことも無いですね。常に誰かと2人です。
そういうわけで、久しぶりのソロは、なんかワクワクしますね。
土曜日にはいつものCB氏が合流の予定です。
さて、今回は、先日の連休に休日出勤した代休を、この金曜日にとって
ランドライトの初張りに出かけることにしたのです。
もっとも木曜日まで家内に話していなかったので、出かけるといったら
ぶんむくれでした。これなのでなかなかソロには出られません。
朝、ETCの割引を適用しようと5時前に高速に乗りたかったのですが
水曜日の夜、なぜか不眠で疲れていたので、木曜夜に寝てから
気がつくと既に金曜の4時過ぎです。
前日の夜にある程度積載は済ませていたとは言え、慌てて準備している内に
5時を過ぎ、なんとか通勤割引適用時間には間に合いました。


途中、上里で給油、東部湯の丸でパンを買って朝食兼休憩後
須坂長野東ICまで一気に向かいました。
途中のコンビニで買物をして、キャンプ場に向かいます。
山田牧場キャンプ場は、奥山田温泉を通り、標高1500mの牧場に併設された
キャンプ場です。
簡単に言って、何もないところです。
さて、9時前に到着すると、平日だからか、全く人がいません。

牛が入って来るのを防ぐための、アルミはしごのゲートを開けて入って張り場所を探します。

場内は、簡単に言って、上下2つの広場があります。
先ず、入って直ぐ、管理棟(と言っていいのかわからないほど質素な建屋)

のある広場

そこから下に降りる

と、第二張り場になります。

どちらも、高原とはいえ、30℃近くなった中、燦々と日が照っていますので
第一と第二の間の木陰を探して、途中の棚田のような所に幕営。

後から考えると、CBじゃ入ってこれない場所でした(汗)
早速幕営。
今回、グランドシートと言うものを使ってみました。
今まではブルーシートでしたが、小川のグランドシートが安くてちょうどの大きさだと
いうことなので、ピッタリサイズを探しましたが売り切れで、ちょっと大きなモノですが
前室にグランドシートが出るように敷いて見ました。
手前にはみ出ているのが小川のグランドシート。

右にはみ出ているのは、ずれただけです。
ブルーシートとは収納性も敷心地も全く違うのですね。アドメS用も買ったほどです。
で、サックっと設営

イスだけだととってもカッコイイ(自画自賛)
で、荷物を広げるとこんなに無様・・・。

今回、1500mで、どのくらい涼しいのかわからなかったので、寝袋は
一応夏用のマイクロダウンにゴアのシュラフカバーをかけて温度調整しました。
で、後姿。風通しのため、後も半分開けた様子です。

後も開けると結構風が通ります。
さて、幕営も終わって、小腹も空いたので、ちょっと料理でも、なんて思ってSOTOの
ガスライターをカチッと・・・火が着きません。何回やってもだめ。買い出し時にライターも
買わないと行けません。
で、買い出しの前に、本日のメインテーマ、毛無峠と湯沢林道に出かけます。
CB氏が来てからでは行けませんので。
こういうところはソロだといいですね。相手のオンバイクで行けるかどうか考えずに
好きな時に好きな場所に、セローで入れるところであれば
その場で突っ込んでいけるわけですから。
CB氏もCRFでも買ってくれればいいのに。そうしたら、ガレガレの林道に突っ込んだる(笑)
で、来た道を途中まで戻り、112号に入り、毛無峠を目指します。
そうそう、今回は、と言うか、今回も、ツーリングマップル忘れて、記憶と
役に立たない古いガーミンナビが頼りです。
で、クネクネ進んで毛無峠への分岐。

もう、今回はこれを見に来た(いやこの先の峠ですが)と言っても過言ではありません。
更にクネクネ道を進むと、来ましたよ、毛無峠。

毛無峠をご存じない方のために簡単に説明をば。
毛無峠 は、長野県と秘境グンマーとの境にある峠です。
県境:危険につき立入禁止(ウィキペディアの絵)

その堺には、秘境グンマー『ダンベー』語を話す、と言葉が違う注意書きまであります。

すみません、調子に乗りました、群馬のみなさんごめんなさい。
実際の県境の様子

群馬県側には、現在では廃坑となった、小串硫黄鉱山跡があります。
そんなわけで立ち入ると危険なことは間違いないので、通行止め。
(まぁ、入ろうと思えばいくらでも入れるんですが・・・)
なので、写真はとりませんでしたが、それはうら寂しい風景です。
鉄塔も赤錆て何とも言えない風景です。

この風景が見たかった。
どちらにしても、森林限界なのか、硫黄鉱山の残滓なのか、高木が無く、赤茶けた土に
錆びた鉄塔がうら寂しく立っている姿は、ココは日本なのかと思う風景です。

ココは、風がいいのか、メーベ、いや、ラジコングライダーを飛ばす年配の方が
車5-6台で来ていました。

いやぁ、聞きしに勝る風景です。
標高1800mにもなるので、下界は38℃にもなろうかという中、とても涼しいし。
来て良かった。
で、湯沢林道へと向うオヤジ一人。

来た道を戻ると、湯沢林道との分岐(林道終点)

ここから入るとひたすら下りの未舗装路です。
後からキャンプ場に来ていたオフ乗りの方に聞いたら、あの林道は駆け上がるもので
下るもんじゃないと言われました(笑)
入るなり、いきなりこぶし大の浮き砂利がゴロゴロで走り辛いのなんの。
初めて走る林道なので、おっかなびっくり、たった16㌔の林道を
チンタラ走って30分近く掛かりました。
もう写真なんて撮ってる余裕がありません。なので、動画からの切り出し。
浮き砂利

ズリズリタイヤが取られます。
気持ちのいい道

高い橋

下見ると、もう、キ◯タ◯が縮み上がります。高所恐怖症の人は下見ちゃだめです。
未舗装路と舗装路との境(始点)

この後、町に出ますので、買い出しをして戻るのですが、あまりの暑さに、戻る途中
山田温泉の大湯

で一汗流しました。
300円。
シャワーも何もなく、水栓さえありません。木の樋が回っていて、木の栓を上げると
蛇口代わりに温泉が出ます。
湯船で汗を流してさっぱり。したのですが、結局その後滝のような汗が出ました(爆)
あまりに長くなったので、続きはその2へ・・・。
Posted by のんびりセローで at 06:57│Comments(5)
│山田牧場
この記事へのコメント
こんいちは。
充実したキャンツーになりそうですね!
動画が楽しみです♪
過積載が豪快ですね~
キャリアが折れないよう気をつけて・・・^^;
充実したキャンツーになりそうですね!
動画が楽しみです♪
過積載が豪快ですね~
キャリアが折れないよう気をつけて・・・^^;
Posted by トコトコライダー at 2012年07月29日 11:57
セローとランドライトが緑に映えますね。
カタログの一枚見たい。
写真からも空気の良さが伝わります。
そーかー、夏休みでも平日はすいてるのか。
長野の方では豪雨があったようですが、大丈夫だったみたいですね。
カタログの一枚見たい。
写真からも空気の良さが伝わります。
そーかー、夏休みでも平日はすいてるのか。
長野の方では豪雨があったようですが、大丈夫だったみたいですね。
Posted by 森人
at 2012年07月29日 20:45

結構な積載量ですね!!
サイドバック等を使わずに上に積んでいけばこんな感じですかね。
でもキレイに収まっているのが凄いです。
トコトコライダーさんと同じく、動画楽しみにしてます(^^)v
サイドバック等を使わずに上に積んでいけばこんな感じですかね。
でもキレイに収まっているのが凄いです。
トコトコライダーさんと同じく、動画楽しみにしてます(^^)v
Posted by bell415269
at 2012年07月29日 20:50

こんばんは。
最初の写真、良い雰囲気ですねぇ~
CBじゃ入れない・・・なんとなくわかります(笑
みんなオフ車なら気にしないんですけどね
続きを楽しみしてます!
最初の写真、良い雰囲気ですねぇ~
CBじゃ入れない・・・なんとなくわかります(笑
みんなオフ車なら気にしないんですけどね
続きを楽しみしてます!
Posted by kemewo
at 2012年07月30日 18:25

>トコトコライダーさん
こんばんは。
動画、うーん、どうでしょう、そんなに期待されるとプレッシャーが・・・
キャリアですが、純正鉄キャリアは以前錆びて折れましたので、
今は社外製アルミ強化キャリアなので強度もバッチリです。
過積載しないに越したことはないですが(笑)
>森人さん
こんばんは。
空気良かったですよー。高原は気持ちいいです。
豪雨になるとの予想でしたので早々と逃げ出しました(汗)
>bellさん
こんばんは。
サイドバック欲しいのですが、安くて良いのがなかなか
見つからなくて。上に過積載です(汗)
動画は・・・期待しないでお待ちください(爆)
>kemewoさん
こんばんは。
いいとこですよ。ただし、最初の広場以外、オフ車でないと
入れません。第2広場でアメリカンがギリギリですね。
そんなに期待されると、プレッシャーが・・・
期待せずにお待ちください(笑)
こんばんは。
動画、うーん、どうでしょう、そんなに期待されるとプレッシャーが・・・
キャリアですが、純正鉄キャリアは以前錆びて折れましたので、
今は社外製アルミ強化キャリアなので強度もバッチリです。
過積載しないに越したことはないですが(笑)
>森人さん
こんばんは。
空気良かったですよー。高原は気持ちいいです。
豪雨になるとの予想でしたので早々と逃げ出しました(汗)
>bellさん
こんばんは。
サイドバック欲しいのですが、安くて良いのがなかなか
見つからなくて。上に過積載です(汗)
動画は・・・期待しないでお待ちください(爆)
>kemewoさん
こんばんは。
いいとこですよ。ただし、最初の広場以外、オフ車でないと
入れません。第2広場でアメリカンがギリギリですね。
そんなに期待されると、プレッシャーが・・・
期待せずにお待ちください(笑)
Posted by のんびりセローで
at 2012年07月30日 20:13
