2013年10月13日
リハビリ
足なんて飾りです。偉い人にはわか(ry


いやぁ、良いキャンプ日和ですね。
朝の混雑が怖くて、2週間も車で自腹通勤を続けてきたわけですが
そろそろいい加減に電車通勤にしないと破産だと家内からも突き上げられます。
その上、ケガさえしなければキャンプに行けたのにと恨みごとを聞かされます。
先週ギプスを新しくして、隙間が減って、室内を軽く歩くには松葉杖なしでもOKになってきました。
それでは連休明けからは電車で通おうかと思ったりしているわけですが
いきなり電車で出かけて、歩ききれませんでした、というわけにはいきませんから
そこそこの距離を歩く練習が必要です。
そこで、この連休はじめの土曜日、リハビリを兼ねてちょっと遠出に出てみました。
以前から家内が行きたがっていた白根山。
土曜日、腫れる 晴れるようです。
晴れた志賀草津高原ルートは最高ですので、イッチョ朝早く出てみようかと
5時半出発。
関越を渋川伊香保ICで降り、県道35号を通り145号に合流。
すると、145号、去年通った時とは別の道になっています。
昨年の山田牧場からの帰りに通った時には川沿いの道でしたが
何時ぞや話題となった八ッ場ダムの再着工に合わせ
湖に沈んでしまう旧道を避けるために建設された高い位置の145号バイパス
が既に開通していました。
お陰で、ここが吾妻渓谷、と家内に説明しようとしていた所
長いトンネルでパスされて吾妻渓谷の『あ』の字も見えませんでした。
145号バイパスが旧道と合流し、今度は292号で草津に向かいます。
とりあえず休憩を、と 草津にある道の駅 『草津運動茶屋公園』 で休憩。
去年寄った時には、『花豆ソフト』なる豆のソフトクリームを食べたのですが
まだ朝が早かったからか、開店準備中でした。
こんなの 去年はなかったような・・・

こんな所にも萌えの波が・・・
この後はもう、志賀草津高原ルートを疾走です。
見事なくらいに晴れたこの素晴らしい道



ああ、なんでこんな晴れてんのに車なんだろう・・・
足なんか飾りなんですよ 偉い人にはわから(ry
さて、白根山に到着です。

ななかまどがとても綺麗です。
結構寒いです。15度あるかないか。
その上、風がすごいです。
こんな事もあろうかと
持参したフリースを着込みます。
が
フリースは風、通します(泣)
ウィンドブレーカーは寒がりの家内に着せて、湯釜を目指して、いざ出発。

湯釜まではひたすら登りです。コースはこんな感じ。


コンクリで中位の石を固めた道は、ギプスで固めた足には登りづらい。
結構な坂なので、休み休み登るのですが、足自体は痛くもなんともありません。
途中、寒くて子供がぐずってたりしますが、お父さんは、「だいじょうぶ、行くぞ」
でもお父さん、お父さんは長ズボンですけど、子供は半ズボンですよ。
お父さんは寒くないかもしれませんが、あの風で半ズボンは結構来ますよ。
で、ちんたら15分くらい掛けて湯釜に到着。

結構な風が吹いていますが、白い、緑の湯釜です。
湯釜をバックにパチリ。

で、足元は

ね、ギプスでしょ(笑)
モモは寒がりもせずにぼーっとしてます。おばあちゃんですからね。

湯釜も見たことですし、ゆっくり降りてくると
渋峠方面の道も素晴らしい。

で、正面を見ると弓池、明治火口がきれいに光っています。

湯釜を後に、長野方面に志賀草津高原ルートを進みます。
去年通ったときはすごい霧で、どこが渋峠だかわかりませんでしたが、今回はばっちり。

白根山までの群馬側の紅葉はまだまだでしたが、渋峠を過ぎ、山を下ってくると
結構 「黄葉」 していました。広葉樹が多いからかもしれません。
長野 中野市に抜け、小布施まで出ると丁度昼時。
結構混んでいましたが、とりあえずイヌもOKなお店 『OBUSE花屋』でランチです。
去年と同じようにランチを頼みました。

サラダも凝っていて、自家製のドレッシングには
小布施のりんご、玉ねぎ、いちじくを使っていてとても爽やかです。

私が頼んだのは『鶏もも肉の信州みそいりグラタン風』

で、家内は魚(鰆)『鮮魚のグリル きのこクリームソース』

スープで、私が選んだのが『小布施栗の茶巾 きのこスープ』
せっかく小布施にきたのですから、クリ、逝かないとね。

茶巾しぼりを口に含むと、ブワーッと栗野香りが広がりました。
デザートも地物

りんごとマスカットですが、ちょこっと付いているクリームには小布施栗が練り込んであって
香り豊かでした。
モモも膝の上でおとなしく・・・
以前はおとなしかったのですが、最近はおばあちゃんになってボケ始めたのか
クンクン嗅いできたりするようになりました。

食事も終え、街なかの駐車場に車を停めて散策。
当然、栗アイスです。
あまりにデカイので、2人で1つ。栗がゴロっと入ってとても美味しいです。
もう、モモが食らいついて離れません。

目も寄り目になってます(笑)
お店の直ぐ脇にある大きな木

何の木かなと思ったら、なんとメタセコイヤでした。
メタセコイヤって、イチョウなんかと一緒でヨーロッパでは絶滅した古代木の一つですよね。
アイスのあとはしばし散策。



たらたらと散策して帰路についたのですが
そういえ場、去年はあったでっかいカブト

が無くなって、テーブルと椅子に変わってました。
カブトじゃお金にならないですからね。
トンボは残ってましたよ。

結構歩きましたので、そこそこ足が痛くなりましたが、使っていない筋肉が痛いような感じです。
あと1週間待てばようやくギプスが外れます。
ああ、バイクで志賀草津高原ルート走りたかった。
朝の混雑が怖くて、2週間も車で自腹通勤を続けてきたわけですが
そろそろいい加減に電車通勤にしないと破産だと家内からも突き上げられます。
その上、ケガさえしなければキャンプに行けたのにと恨みごとを聞かされます。
先週ギプスを新しくして、隙間が減って、室内を軽く歩くには松葉杖なしでもOKになってきました。
それでは連休明けからは電車で通おうかと思ったりしているわけですが
いきなり電車で出かけて、歩ききれませんでした、というわけにはいきませんから
そこそこの距離を歩く練習が必要です。
そこで、この連休はじめの土曜日、リハビリを兼ねてちょっと遠出に出てみました。
以前から家内が行きたがっていた白根山。
土曜日、
晴れた志賀草津高原ルートは最高ですので、イッチョ朝早く出てみようかと
5時半出発。
関越を渋川伊香保ICで降り、県道35号を通り145号に合流。
すると、145号、去年通った時とは別の道になっています。
昨年の山田牧場からの帰りに通った時には川沿いの道でしたが
何時ぞや話題となった八ッ場ダムの再着工に合わせ
湖に沈んでしまう旧道を避けるために建設された高い位置の145号バイパス
が既に開通していました。
お陰で、ここが吾妻渓谷、と家内に説明しようとしていた所
長いトンネルでパスされて吾妻渓谷の『あ』の字も見えませんでした。
145号バイパスが旧道と合流し、今度は292号で草津に向かいます。
とりあえず休憩を、と 草津にある道の駅 『草津運動茶屋公園』 で休憩。
去年寄った時には、『花豆ソフト』なる豆のソフトクリームを食べたのですが
まだ朝が早かったからか、開店準備中でした。
こんなの 去年はなかったような・・・

こんな所にも萌えの波が・・・
この後はもう、志賀草津高原ルートを疾走です。
見事なくらいに晴れたこの素晴らしい道



ああ、なんでこんな晴れてんのに車なんだろう・・・
足なんか飾りなんですよ 偉い人にはわから(ry
さて、白根山に到着です。

ななかまどがとても綺麗です。
結構寒いです。15度あるかないか。
その上、風がすごいです。
こんな事もあろうかと
持参したフリースを着込みます。
が
フリースは風、通します(泣)
ウィンドブレーカーは寒がりの家内に着せて、湯釜を目指して、いざ出発。

湯釜まではひたすら登りです。コースはこんな感じ。


コンクリで中位の石を固めた道は、ギプスで固めた足には登りづらい。
結構な坂なので、休み休み登るのですが、足自体は痛くもなんともありません。
途中、寒くて子供がぐずってたりしますが、お父さんは、「だいじょうぶ、行くぞ」
でもお父さん、お父さんは長ズボンですけど、子供は半ズボンですよ。
お父さんは寒くないかもしれませんが、あの風で半ズボンは結構来ますよ。
で、ちんたら15分くらい掛けて湯釜に到着。

結構な風が吹いていますが、白い、緑の湯釜です。
湯釜をバックにパチリ。

で、足元は

ね、ギプスでしょ(笑)
モモは寒がりもせずにぼーっとしてます。おばあちゃんですからね。

湯釜も見たことですし、ゆっくり降りてくると
渋峠方面の道も素晴らしい。

で、正面を見ると弓池、明治火口がきれいに光っています。

湯釜を後に、長野方面に志賀草津高原ルートを進みます。
去年通ったときはすごい霧で、どこが渋峠だかわかりませんでしたが、今回はばっちり。

白根山までの群馬側の紅葉はまだまだでしたが、渋峠を過ぎ、山を下ってくると
結構 「黄葉」 していました。広葉樹が多いからかもしれません。
長野 中野市に抜け、小布施まで出ると丁度昼時。
結構混んでいましたが、とりあえずイヌもOKなお店 『OBUSE花屋』でランチです。
去年と同じようにランチを頼みました。

サラダも凝っていて、自家製のドレッシングには
小布施のりんご、玉ねぎ、いちじくを使っていてとても爽やかです。

私が頼んだのは『鶏もも肉の信州みそいりグラタン風』

で、家内は魚(鰆)『鮮魚のグリル きのこクリームソース』

スープで、私が選んだのが『小布施栗の茶巾 きのこスープ』
せっかく小布施にきたのですから、クリ、逝かないとね。

茶巾しぼりを口に含むと、ブワーッと栗野香りが広がりました。
デザートも地物

りんごとマスカットですが、ちょこっと付いているクリームには小布施栗が練り込んであって
香り豊かでした。
モモも膝の上でおとなしく・・・
以前はおとなしかったのですが、最近はおばあちゃんになってボケ始めたのか
クンクン嗅いできたりするようになりました。

食事も終え、街なかの駐車場に車を停めて散策。
当然、栗アイスです。
あまりにデカイので、2人で1つ。栗がゴロっと入ってとても美味しいです。
もう、モモが食らいついて離れません。

目も寄り目になってます(笑)
お店の直ぐ脇にある大きな木

何の木かなと思ったら、なんとメタセコイヤでした。
メタセコイヤって、イチョウなんかと一緒でヨーロッパでは絶滅した古代木の一つですよね。
アイスのあとはしばし散策。



たらたらと散策して帰路についたのですが
そういえ場、去年はあったでっかいカブト

が無くなって、テーブルと椅子に変わってました。
カブトじゃお金にならないですからね。
トンボは残ってましたよ。

結構歩きましたので、そこそこ足が痛くなりましたが、使っていない筋肉が痛いような感じです。
あと1週間待てばようやくギプスが外れます。
ああ、バイクで志賀草津高原ルート走りたかった。
Posted by のんびりセローで at 08:32│Comments(3)
│雑記
この記事へのコメント
こんばんは。
湯釜は遠い方の展望台でしたか・・・
あの道を松葉杖で行くとは
リハビリにしては、いきなりハードですね!
来春、開通直後の雪の回廊をセローで
あ、トランでも良いですねwww
湯釜は遠い方の展望台でしたか・・・
あの道を松葉杖で行くとは
リハビリにしては、いきなりハードですね!
来春、開通直後の雪の回廊をセローで
あ、トランでも良いですねwww
Posted by kemewo
at 2013年10月13日 18:27

こんにちは。
だいぶ良くなってきたとは言え、まだまだ完全復活までは遠いですかね。
早く、復活することをお祈りしております。
それにしても、晴れてすばらしい景色ですね。♪
モモちゃんは、あの道を歩いて、疲れてませんか?(^^)
だいぶ良くなってきたとは言え、まだまだ完全復活までは遠いですかね。
早く、復活することをお祈りしております。
それにしても、晴れてすばらしい景色ですね。♪
モモちゃんは、あの道を歩いて、疲れてませんか?(^^)
Posted by ふみぽん
at 2013年10月15日 11:33

>kemewoさん
こんばんは。
湯釜に行く道の右側の方は通行止めになっていました。
今回、松葉杖はつかずにギプスだけで強行しましたが
なんとかなるものですね(笑)
雪回廊、いいですね~
雪で滑るのは怖いですが、雪の壁を間近で見てみたいものです。
>ふみぽんさん
こんばんは。
お陰様で、大分良くなってきました。
そうそう、
晴れた志賀草津高原ルートはビーナスラインより気持ちがいいですよ。
モモは案外平気でスタスタ登って行きました。
結構イヌは多かったです。
イヌより子どもとおばあちゃんが大変そうでした(笑)
こんばんは。
湯釜に行く道の右側の方は通行止めになっていました。
今回、松葉杖はつかずにギプスだけで強行しましたが
なんとかなるものですね(笑)
雪回廊、いいですね~
雪で滑るのは怖いですが、雪の壁を間近で見てみたいものです。
>ふみぽんさん
こんばんは。
お陰様で、大分良くなってきました。
そうそう、
晴れた志賀草津高原ルートはビーナスラインより気持ちがいいですよ。
モモは案外平気でスタスタ登って行きました。
結構イヌは多かったです。
イヌより子どもとおばあちゃんが大変そうでした(笑)
Posted by のんびりセローで
at 2013年10月15日 20:25
