ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月16日

サイドバックの中身

では実際にサイドバックに荷物を入れてみます。

サイドバックの中身










サイドバック導入に基づき、実際今までホムセン箱に入れていたキャンプ道具を

サイドバックに入れてみました。




右側にはアップマフラーがありますので、右のバックには

火気燃料の類は入れられません。

その辺りを考えて詰め込んでいきます。






で、こんな感じに入れてみました。


マフラーのある 右 サイドバック

サイドバックの中身




①左下の緑の四角いのが モリタのコッヘル

②その上のグレーの袋にはプリムスのシングルバーナー

③その上の黄緑のプラスチィックの箱の中に、OD缶とCB缶両方で使えるアダプタ

④その上がテント内のライト

⑤白いボトルがオイルランタン用のオイル(これはこちらではない方が良いか)

⑥その奥にあるのがフォレストヒル キャンドルランタン

⑦ボトルの横右隣がLEDランタン

⑧左下の黒い袋がウィスパーライトインターナショナル

⑨その上がシェラカップ2つ

⑩更に上にハクキンカイロ

⑪プラティパスの水筒

⑫更に上の隙間に、風防とB6君用の受け皿

⑬ランタンハンガー

⑭で一番下の白いのが、B6君




でマフラーがない 左 サイドバック

サイドバックの中身



①一番下にドッペルギャンガーのウルトラライトジャスタブルチェア

②左にガソリンストーブ アンレーテッド440

③引き綱類

④B6君用 の炭

⑤ガスOD缶

⑥スコップ




引き綱の裏に

サイドバックの中身

①鉈

②シングルバーナー用補助スタンド

写真に写っていませんが、ホワイトガソリンのボトル



な 感じで、全て入りました。

まだまだ無駄なものばかりですが、心配性なので、あれもこれもと入れてしまいます。





これでホムセン箱には一切道具が残りません。


空いたホムセン箱には寝袋類、衣類を入れます。

このためとてもホムセン箱が軽い。


テント類は防水バックに入れてホムセン箱の前に固定します。



実際、荷物を入れた左右のサイドバックの重さを測ると

なんと 計15kg

今まではこの重さが シート後方上部にあったのですから

アクセル開くと簡単にウィリーするわけです。





重心下がって、本当に運転しやすくなりました。






後は12月第2週

CB氏との道志のキャンプ、晴れてくれればいいのですが。















このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
またポチり 鉄板
いつになっても使えない
中華新幕導入
3軸ジンバル
キャンティーンクッカーキット -Bush Craft Inc.-
タープの乾燥と新幕の・・・
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 またポチり 鉄板 (2019-02-11 20:57)
 いつになっても使えない (2019-01-13 20:28)
 中華新幕導入 (2018-08-13 19:54)
 3軸ジンバル (2018-04-15 16:48)
 キャンティーンクッカーキット -Bush Craft Inc.- (2017-06-27 21:46)
 タープの乾燥と新幕の・・・ (2017-05-28 18:20)

Posted by のんびりセローで at 20:24│Comments(4)キャンプ道具
この記事へのコメント
おおー!

すごくスッキリした感じが見受けられますね。


きっと晴れです!
Posted by 森人森人 at 2014年11月16日 23:11
たくさん入りますね!重心も下がって良いですね。
Posted by Ropipi at 2014年11月16日 23:14
わっ!ついにサイドバック導入ですか!
こうして見ると、かなりスペースありそうですね。ロンツーにも 戦力になりますね。


見ちゃうと … 欲しくなるなー (’-’*)
Posted by 星空を見上げて!星空を見上げて! at 2014年11月18日 19:21
>森人さん
こんばんは。

スッキリしましたー!

晴れてくれればいいんですけど。





>Ropipiさん
こんばんは。

重心が下がるとこんなに運転しやすいとは思いませんでした。
ウィリーしません(笑)




>星空を見上げて!さん
こんばんは。

とうとう導入です(笑)
結構入ります。
まだサブ荷室広げていませんから、更に入ります。
ホムセン箱いらないかなと思ったりします(笑)

サイドバック、いいですね~
パニアだともっといいのかもしれませんが
BMWならいざしらず、セローにパニアは似合いませんし
なにより車両価格より高く!なってしまいますからね。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2014年11月18日 20:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。