ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月26日

C12

梅雨も開けたぜ さぁキャンツーだー

とは行かない程の猛暑が続いて出かける気も起きず。

C12




台風の影響で連日の猛暑が続く今日この頃

日本でも有数の酷暑の街 熊谷に程近い川越も

その例に漏れず、猛烈に暑い週末



セローに乗るかと

玄関を開けた段階で





部屋に逆戻りです。








と 言うわけで

またまた散財です。


KATOから発売され瞬く間に初期生産分完売、7月増産分を予約してようやく手元に。




ええ、鉄模です。




鉄道模型です。




KATOです。



関水金属の頃から慣れ親しんでいる、あのKATOから

万を期して発売されたC12です。





私、基本ディーゼル好きで蒸気系はあまり好きではないのですが

『小型』と言う言葉に弱い私


『小型』蒸気 は例外となります。


数十年前発売の関水金属(KATOブランドとなる前)のC11も持っていますが

もう、雲泥の差の出来です。

C11よりも小型のC12ですが、それは素晴らしい走りと出来。






ああ、先走りすぎました。

鉄道に興味のない方は、スルーでお願いします。



とは言え、テツと言うほども知識はありませんが一応説明など。

C12は国鉄時代に製造された国産の蒸気機関車で、かなり小型の機関車で

Cですので、動輪が3つついています。

蒸気機関車と言うと、銀河鉄道999 のモデル C62 のような大型の

テンダー(石炭と水を積んだ炭水車)を後ろに繋いだタイプを思い起こすものですが

このC12はテンダーは無く、車体横に水タンク、後ろ側に石炭を積んでいる

小型機です。


関東で動態保存されているものというと、真岡鐵道の蒸気機関車が、このC12です。

真岡鐵道ギャラリーの画像







ワタクシ的には小型蒸気で言うとC11が大好きなのですが

如何せんNでまともなスケール(KATOのはスケールより大きい)のものがなく

このC12が出るという事をきき、どうしようか迷っている内に、初期生産分が

予約で完売してしまい、ままよと次期生産分の予約を慌てて入れたものが

届きました。



いや、小さいです。

ホント、小さいです。

20m級の客車スハフ42とくらべてもこんなに小さい。

C12

1/150で70mm位しかありません。

でも、作りも細かく、KATOのC11とは雲泥の差です。



で 飾り台の上で撮影会。

単体

C12


C12




ワラ1とヨ5000を繋いで

C12


C12


C12


C12


C12


C12



スハフ42とつないで

C12





何年も途中で止まっているモジュールレイアウト、そろそろ再始動しようかしら。



鉄模に興味のない人にとって、これほどどうでもいい記事はないですね。

お目汚しいたしました。

早いとこ、キャンプ記事書かないと。











このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(鉄道模型)の記事画像
Z ! 
同じカテゴリー(鉄道模型)の記事
 Z !  (2015-04-09 23:11)

Posted by のんびりセローで at 07:23│Comments(2)鉄道模型雑記
この記事へのコメント
男のロマンですねー。

眺めるのが好きなだけですが、時たま本川越駅の鉄道模型店には行きますね。
Posted by 森人森人 at 2015年07月26日 13:25
>森人さん
こんばんは。

本川越ということはポポンデッタですね。
まだ行ったことがありませんが、秋葉原で有名なお店ですね。

鉄道模型は子供のころブームだったのもあって
未だに尾を引いています。
子供のままなんですかね(笑)
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2015年07月26日 19:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。