2015年04月09日
Z !
乙 じゃなくて Z 。


ちっさい。
こんなにちっさいとは思わなんだ。

ジョーシンでスターターキットがあとひとつ なんて煽ってくるもんだから。

キャンプもバイクも好きですが
鉄道も大好きです。
もっぱら「見」鉄なんで、会社の窓から見える高田馬場 新宿間の
山手線 埼京線/新宿湘南ライン 西武新宿線 を走る
E231系 205系 E233系 2000系 時々走る、単機のEF65 EF81
何かを見ているとワクワクしてしょうがありません。
見ることと、もう一つに鉄道模型も大好きで
中学生から買い続け(一時全ていとこにあげてしまいましたが)
今でも気動車系を中心に手元に何両かの模型があります。
と行ってもOゲージやHOゲージのような大きな高い物は手がでないので
もっぱらNゲージです。
Nゲージはレール幅9mmから来ているそうで
海外は標準軌なので1/160スケールですが、日本は狭軌なので
1/150スケールがNゲージと呼ばれています(新幹線は1/160)
実際は日本の1067mmという狭軌を1/150にすると、9mmではなく7.1mmなのですが
互換性をとって9mm、と言うか、9mmありきのNゲージなのですが。
で、もっと小さいゲージがあって
レール幅6.5mmのZゲージというモノがあります。
これは1/220スケールでNゲージより更に小さい。
欲しいとは思っていましたが、あまり売っていないのと、高いので二の足を踏んでいましたが
ジョーシンのサイトで後1つ、という文句に負けて気が付くと手元に。
で、どれくらい小さいかというと
Nゲージのキハ52(旧国鉄色)とZゲージのキハ52(旧スカ色)を並べると

こんなに小さい。
手と比べるとわかりやすい

こんなサイズでも、ヘッドライトとテールライトが点きます。

更にすごいのは、このサイズで付属の部品を自分で付けろと

交換用の複線用のスノーロープ、幌、タイフォーン、信号炎管を自分を付けろと。
信号炎管、1個なくしちゃいましたよ(泣)
基本セットなので、オーバルに組まれるレールとパワーパック付きです。
が
なんと、ACアダプターは別売り だ と?
Nゲージ用に自作したPWMパワーパック用のACアダプターがあるのですが
このロクハン用のACアダプターは10Vと書いてあります。
手持ちのACアダプターは12V
多分大丈夫だと思うのですが、いきなり焼き切るのも嫌なので
どうしたものかと思案していると、なんとこれ、電池(単4電池 8本)でも動くとあります。
直ぐに単4電池を買いに行き、早速試走。
楽しい
ピントがずれているのはご愛嬌
DD51やら20系客車やらも出ているので、嵌りそうです。
このサイズならレイアウト作るのも楽かもしれません。