2010年12月03日
2010年のツーリングのまとめ的なモノ その1
今年も先日の道志の森キャンプ場へのキャンプツーリングを
走り収めにしましたが、今年のツーリングを振り返ってみました。

走り収めにしましたが、今年のツーリングを振り返ってみました。

天候不順の続いた今年、春先まで埼玉でも雪が降ったりで
初めて出かけたのが埼玉の飯能にある大名栗林道でした。
もう雪は無いかと思ってい出かけましたが、
途中から残雪が15cm位も積もったままで、あえなく撃沈。

その後、関東にも黄砂の飛ぶ季節になった頃、霞ヶ浦周遊ツーリングに出かけました。
牛久大仏のデカイことデカイこと。

120mもあるんですからでかいわけです。
その後も近所?の秩父-ときがわあたりの林道に行って舗装化が進む事を
目の当たりにし、愕然としたり

春4月には、毎年満開の桜と桃の花を見に、桜 桃ツーリングに出かけました。
だいたい毎年4月10日前後が丁度桜と桃がぎりぎり満開で重なる時期なのです。


GWには戸隠まで蕎麦を食べに、腱鞘炎をおして出かけました。

ココの蕎麦は、ボッチ盛りと言う盛り方で供されます。

本場で食べると、美味しい気がします。
夏には毎年恒例、大弛峠目指して川上牧丘林道を疾走します。



大弛峠は標高2300mの一般自動車道としては最高高度の峠です。
キャブレター仕様のセロー225Wでは、空気が薄く、かぶりまくりで吹かして走らないと
エンストしてしまうほどです。
8月に入り、キャンツーに八ヶ岳に出撃。立場川キャンプ場は最高のロケーションです。


長くなるので、その2に続く
初めて出かけたのが埼玉の飯能にある大名栗林道でした。
もう雪は無いかと思ってい出かけましたが、
途中から残雪が15cm位も積もったままで、あえなく撃沈。

その後、関東にも黄砂の飛ぶ季節になった頃、霞ヶ浦周遊ツーリングに出かけました。
牛久大仏のデカイことデカイこと。

120mもあるんですからでかいわけです。
その後も近所?の秩父-ときがわあたりの林道に行って舗装化が進む事を
目の当たりにし、愕然としたり

春4月には、毎年満開の桜と桃の花を見に、桜 桃ツーリングに出かけました。
だいたい毎年4月10日前後が丁度桜と桃がぎりぎり満開で重なる時期なのです。


GWには戸隠まで蕎麦を食べに、腱鞘炎をおして出かけました。

ココの蕎麦は、ボッチ盛りと言う盛り方で供されます。

本場で食べると、美味しい気がします。
夏には毎年恒例、大弛峠目指して川上牧丘林道を疾走します。



大弛峠は標高2300mの一般自動車道としては最高高度の峠です。
キャブレター仕様のセロー225Wでは、空気が薄く、かぶりまくりで吹かして走らないと
エンストしてしまうほどです。
8月に入り、キャンツーに八ヶ岳に出撃。立場川キャンプ場は最高のロケーションです。


長くなるので、その2に続く
Posted by のんびりセローで at 00:02│Comments(6)
│ツーリング
この記事へのコメント
こんばんは!夜更かしなぅです(笑)見てびっくり私全部行ってます(爆)
まぁ川上牧丘と立場は釣りの為ですが(笑)
ボッチ…懐かしかったです。仲間の間で暫く流行りましたよ…俺今日米2ボッチ持って来たよ…とか、ハイオク7ボッチとか(爆)
まぁ川上牧丘と立場は釣りの為ですが(笑)
ボッチ…懐かしかったです。仲間の間で暫く流行りましたよ…俺今日米2ボッチ持って来たよ…とか、ハイオク7ボッチとか(爆)
Posted by kabu at 2010年12月03日 00:09
kabuさん
どうもです。
ぼっちが流行るって(笑)
わかるような気もしますが(爆)
どうもです。
ぼっちが流行るって(笑)
わかるような気もしますが(爆)
Posted by のんびりセローで
at 2010年12月03日 05:21

この場所って「よさげ」ですねぇ~
セローならトライアルベースなので ここで遊べそうですね^0^
(知らなかった? セローって基本トライアルバイクなんですよ!)
セローならトライアルベースなので ここで遊べそうですね^0^
(知らなかった? セローって基本トライアルバイクなんですよ!)
Posted by 旅者 at 2010年12月03日 12:04
旅者さん
どうも。
確かにセローのステップ位置はどう考えてもトレールというより
トライアル的ですよね。
6速の225はスーパーローギアで、クラッチ操作なしの低速でも
よく頑張ってくれる、ヘタレの私には過ぎるバイクです。
これで始動性の悪ささえ何とかなれば言うことないんですが。
毎回ガソリンコック閉めていても、この時期は
ひたすらキックを続けないと掛かりません。セルでは掛かる前に
バッテリーが上がってしまうので、この時期の最初の火入れはキックです。
どうも。
確かにセローのステップ位置はどう考えてもトレールというより
トライアル的ですよね。
6速の225はスーパーローギアで、クラッチ操作なしの低速でも
よく頑張ってくれる、ヘタレの私には過ぎるバイクです。
これで始動性の悪ささえ何とかなれば言うことないんですが。
毎回ガソリンコック閉めていても、この時期は
ひたすらキックを続けないと掛かりません。セルでは掛かる前に
バッテリーが上がってしまうので、この時期の最初の火入れはキックです。
Posted by のんびりセローで
at 2010年12月03日 12:24

・・・多分 バルブかなぁ~
YAMAHAのエンジンっておおむね「2万km~2万5千km」あたりで
腰上(バルブ)のOHを!というのがユーザーには見せられないマニュアルがあるんですけどね^^;
でもセローさんなら 出来ちゃうと思うよ・・・・
バルブコッター冶具があれば 2時間もあれば充分回復させられます
点検という意味では ヘッドを外し ひっくり返し(バルブが付いたままの状態)
ガソリンを注ぎましょう・・・
30分ほど放置して置くのですが そのときガソリンが減っていれば
バルブの擦り合せをするかシートを交換するかですね
この隙間があるために充分圧縮されない(爆発しない)ということもあります
あとチョーク癖を付けたくない!という人がいますが
それは「大間違いです」
チョークを引かないで始動できるというのは混合比が濃すぎる事だものね
ある意味 『チョーク癖』というのは 「都市伝説」とも言えるでしょうね。
なのでもう一つはチョークライン(キャブ)を清掃する事ですね^0^
まっエンジンも「生き物」なので一度自分が医者になったつもりで
診察してあげましょうね・・・・
そうする事で バイク屋でも診断できなかった箇所も発見できますからね
しかも旅先で誰かがトラぶっても「俺に任せろ!」と
ちょっとした「医龍」になれるかもよ?!
「エンジンのバチスタチーム」なんてのもありかもね^0^
でもねぇ~最近じゃ旅してるのに「工具すら」持ってあるかないバカタレがいるんだよね
聞けば「JAFが有るから~」・・・だってさ!
ライダー失格だわ~~~~
僕って工具を持たないライダーには結構 冷酷ですよ!!
せめてプラグとレンチぐらい持ってあるかんかいっ!”!っね
YAMAHAのエンジンっておおむね「2万km~2万5千km」あたりで
腰上(バルブ)のOHを!というのがユーザーには見せられないマニュアルがあるんですけどね^^;
でもセローさんなら 出来ちゃうと思うよ・・・・
バルブコッター冶具があれば 2時間もあれば充分回復させられます
点検という意味では ヘッドを外し ひっくり返し(バルブが付いたままの状態)
ガソリンを注ぎましょう・・・
30分ほど放置して置くのですが そのときガソリンが減っていれば
バルブの擦り合せをするかシートを交換するかですね
この隙間があるために充分圧縮されない(爆発しない)ということもあります
あとチョーク癖を付けたくない!という人がいますが
それは「大間違いです」
チョークを引かないで始動できるというのは混合比が濃すぎる事だものね
ある意味 『チョーク癖』というのは 「都市伝説」とも言えるでしょうね。
なのでもう一つはチョークライン(キャブ)を清掃する事ですね^0^
まっエンジンも「生き物」なので一度自分が医者になったつもりで
診察してあげましょうね・・・・
そうする事で バイク屋でも診断できなかった箇所も発見できますからね
しかも旅先で誰かがトラぶっても「俺に任せろ!」と
ちょっとした「医龍」になれるかもよ?!
「エンジンのバチスタチーム」なんてのもありかもね^0^
でもねぇ~最近じゃ旅してるのに「工具すら」持ってあるかないバカタレがいるんだよね
聞けば「JAFが有るから~」・・・だってさ!
ライダー失格だわ~~~~
僕って工具を持たないライダーには結構 冷酷ですよ!!
せめてプラグとレンチぐらい持ってあるかんかいっ!”!っね
Posted by 旅者 at 2010年12月03日 17:41
旅者さん
一度エンジンバラしたい思いはあるんですけど、
バラした後に元に戻らない様な気がして二の足踏んでしまいます。
なので、そこまでのバラシはちょっと気が引けてしまいます(汗)
長距離のツーリング時には、確かに少なくてもプラグや簡単な道具位は
持って出たいですね。
そう言いつつ、たまに林道に入ってから工具入れ一式入れ忘れたことに
気がついて、急にスピードが猛烈に遅いツーリングになることも
ありますけど(爆)
一度エンジンバラしたい思いはあるんですけど、
バラした後に元に戻らない様な気がして二の足踏んでしまいます。
なので、そこまでのバラシはちょっと気が引けてしまいます(汗)
長距離のツーリング時には、確かに少なくてもプラグや簡単な道具位は
持って出たいですね。
そう言いつつ、たまに林道に入ってから工具入れ一式入れ忘れたことに
気がついて、急にスピードが猛烈に遅いツーリングになることも
ありますけど(爆)
Posted by のんびりセローで
at 2010年12月04日 09:04

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |