2011年07月10日
大弛峠 川上牧丘林道
関東地方も梅雨明けで夏本番
梅雨明け一番で今年も川上牧丘林道を通って大弛峠に行ってきました。

梅雨明け一番で今年も川上牧丘林道を通って大弛峠に行ってきました。

昼までに帰れとの指令を受け、6時前に自宅を出発。

秩父を抜け、中津川林道を三国峠に向かいます。
山奥に向かうに連れ、結構寒く、朝7時台は、手前の道路温度表示は20℃でした。
299号へ行く道との分岐路

ここをまっすぐ向かうと中津川林道を抜け、三国峠に至ります。

気持ちのいい場所も見られます。
久しぶりに中津川林道を走りましたが、夜に雨が降ったのか、路面はぐちゃぐちゃでした。
十数キロを進むと三国峠に到着。

正直、中津川林道は、走ってもそれほどの面白みはありません。
長野側は舗装路で、やはりそれほど面白くはありません。
舗装路を下り、いよいよ川上牧丘林道に向かいます。
川上村の高原野菜畑を抜け、廻る目平キャンプ場のある分岐点までの道が
とてもいい道で、ON車の方でも楽しめる道です。
今回、カメラの設定を間違って撮影していて、まともな写真がありません。
昨年行ったときの風景がこれ。

どうです?いい道でしょう。
で、分岐点でヘルメットにXactiをセットして、いよいよ川上牧丘林道を行きます。
先日アップしたように、エアクリBOXに付けたエアベントのガムテを剥がして
吸気量もバッチリ。
また、去年までと違い、今年はTR-011 のトラタイヤを履いています。
どんな感じで行けるのだろうと思ってその違いを感じながら走りましたが
結論。セローにTR-011 履いちゃダメです。w
まるで自分の運転が上手くなったような錯覚を起こしてしまうほど、
吸いつくように路面を掴んでくれます。
50キロ超のスピードで走っても(対向車も登山者もいない直線で)、
カーブをスピードを落とさずに走っても、テールが流れるというような事がありません。
まるで運転が上手くなったような気までしてきました。
それと、モトクロスタイヤの様に林道の地面を掘りまくることが無いのも
とても良いと思います。走った後を見ても、掘り返されていることはありません。
五十歩百歩かもしれませんが、比較的、ローインパクトです。
セロー用には最高のタイヤです!
それと、エアベントですが、これもバッチリ効きました。
今まで、川上牧丘林道の1/3も上がると、空気が薄くなってキャブではカブって
まともに走ってくれませんでした。アクセルを全開に開けないと止まってしまいますし、
開けてもボコボコと息つぎしてしまい、とてもまともなレスポンスではありませんでした。
が、このエアベントのガムテを剥がして走ると
峠の2,300mに至っても、全く息付くことがありませんでした。
アクセルを開けば、開いただけのレスポンスで走ってくれます。
うーん、いいですよ、この組み合わせ。
高所の峠を走る、特に林道には最適の組み合わせです。
で、大弛峠に到着して、Xacti の撮影を止めようとすると、なんとエラーが出て電源を落とすしか
ない状態に。。。当然撮影していた動画ファイルは、電源を落とせば保存されません・・・。
悔しいので、今登ってきた林道を、急いで駆け下りて、スタート地点まで戻って、再度撮影・・・。
この林道を下るのは嫌だと思っていましたが、必死に降りると、案外登りより楽に駆け下りて
1417分ほどで、ダートスタート地点まで戻れました。
で、ここから登り直したのですが、一度走っているので路面状況が分かりますから
峠まで全開で駆け上れました。対向車(バイク)は全くおらず、
今までで一番早く登れましたが、15分少々かかりました。
それでも今までに比べると、走っていてもタイヤが滑る心配がないので、思い通りに
走り抜けることが出来ました。
全開で走りましたが、この林道はブラインドカーブにカーブミラーがあるので、対向車がいないか
確認した上で走りましたので、出会い頭の衝突、などという事は決して無い様に心掛けました。
安全第一で。(とにかく対向車、登山者を十分注意しないで林道は走ってはいけません)

大弛峠の山梨側は全舗装ですので、のんびり緑を満喫しながら下れました。

ただ、大弛峠は山梨側からであれば、手軽に標高2,300mまで来られ、
ここから北奥千丈岳などに気軽にいけるからでしょうが、峠の山梨、長野両側は
車でいっぱいです。
上がってくる車と下ろうとする車が峠の所の細い道で立ち往生、というような場面も度々みました。
手軽すぎるのも、いいのか悪いのか・・・。
林道の動画は後日アップ予定です。
未編集、下り、撮影失敗して苛立ちのため悪態を吐いておりますが、ご容赦下さい。
追加
上り2日回目の未編集ノーカットです

秩父を抜け、中津川林道を三国峠に向かいます。
山奥に向かうに連れ、結構寒く、朝7時台は、手前の道路温度表示は20℃でした。
299号へ行く道との分岐路

ここをまっすぐ向かうと中津川林道を抜け、三国峠に至ります。

気持ちのいい場所も見られます。
久しぶりに中津川林道を走りましたが、夜に雨が降ったのか、路面はぐちゃぐちゃでした。
十数キロを進むと三国峠に到着。

正直、中津川林道は、走ってもそれほどの面白みはありません。
長野側は舗装路で、やはりそれほど面白くはありません。
舗装路を下り、いよいよ川上牧丘林道に向かいます。
川上村の高原野菜畑を抜け、廻る目平キャンプ場のある分岐点までの道が
とてもいい道で、ON車の方でも楽しめる道です。
今回、カメラの設定を間違って撮影していて、まともな写真がありません。
昨年行ったときの風景がこれ。

どうです?いい道でしょう。
で、分岐点でヘルメットにXactiをセットして、いよいよ川上牧丘林道を行きます。
先日アップしたように、エアクリBOXに付けたエアベントのガムテを剥がして
吸気量もバッチリ。
また、去年までと違い、今年はTR-011 のトラタイヤを履いています。
どんな感じで行けるのだろうと思ってその違いを感じながら走りましたが
結論。セローにTR-011 履いちゃダメです。w
まるで自分の運転が上手くなったような錯覚を起こしてしまうほど、
吸いつくように路面を掴んでくれます。
50キロ超のスピードで走っても(対向車も登山者もいない直線で)、
カーブをスピードを落とさずに走っても、テールが流れるというような事がありません。
まるで運転が上手くなったような気までしてきました。
それと、モトクロスタイヤの様に林道の地面を掘りまくることが無いのも
とても良いと思います。走った後を見ても、掘り返されていることはありません。
五十歩百歩かもしれませんが、比較的、ローインパクトです。
セロー用には最高のタイヤです!
それと、エアベントですが、これもバッチリ効きました。
今まで、川上牧丘林道の1/3も上がると、空気が薄くなってキャブではカブって
まともに走ってくれませんでした。アクセルを全開に開けないと止まってしまいますし、
開けてもボコボコと息つぎしてしまい、とてもまともなレスポンスではありませんでした。
が、このエアベントのガムテを剥がして走ると
峠の2,300mに至っても、全く息付くことがありませんでした。
アクセルを開けば、開いただけのレスポンスで走ってくれます。
うーん、いいですよ、この組み合わせ。
高所の峠を走る、特に林道には最適の組み合わせです。
で、大弛峠に到着して、Xacti の撮影を止めようとすると、なんとエラーが出て電源を落とすしか
ない状態に。。。当然撮影していた動画ファイルは、電源を落とせば保存されません・・・。
悔しいので、今登ってきた林道を、急いで駆け下りて、スタート地点まで戻って、再度撮影・・・。
この林道を下るのは嫌だと思っていましたが、必死に降りると、案外登りより楽に駆け下りて
で、ここから登り直したのですが、一度走っているので路面状況が分かりますから
峠まで全開で駆け上れました。対向車(バイク)は全くおらず、
今までで一番早く登れましたが、15分少々かかりました。
それでも今までに比べると、走っていてもタイヤが滑る心配がないので、思い通りに
走り抜けることが出来ました。
全開で走りましたが、この林道はブラインドカーブにカーブミラーがあるので、対向車がいないか
確認した上で走りましたので、出会い頭の衝突、などという事は決して無い様に心掛けました。
安全第一で。(とにかく対向車、登山者を十分注意しないで林道は走ってはいけません)

大弛峠の山梨側は全舗装ですので、のんびり緑を満喫しながら下れました。

ただ、大弛峠は山梨側からであれば、手軽に標高2,300mまで来られ、
ここから北奥千丈岳などに気軽にいけるからでしょうが、峠の山梨、長野両側は
車でいっぱいです。
上がってくる車と下ろうとする車が峠の所の細い道で立ち往生、というような場面も度々みました。
手軽すぎるのも、いいのか悪いのか・・・。
未編集、下り、撮影失敗して苛立ちのため悪態を吐いておりますが、ご容赦下さい。
追加
上り2日回目の未編集ノーカットです
Posted by のんびりセローで at 19:36│Comments(10)
│ツーリング
この記事へのコメント
結構というか、かなりの車ですね!!
山でこんなにたくさんの車見たことないです。
TR-011 そんなにイイですか??
次こそはコレにしたいです。
山でこんなにたくさんの車見たことないです。
TR-011 そんなにイイですか??
次こそはコレにしたいです。
Posted by Dal Segno at 2011年07月11日 09:40
はじめまして m(__)m
大弛の動画、全部見ましたぁ
ダート全部の動画はいいですねぇ(^^)
下界は暑いので高地に逃げようって思っていたんですぅ
頂上付近の4輪、スゴイなぁ(>_<)
また、来ま~す(^^)/
大弛の動画、全部見ましたぁ
ダート全部の動画はいいですねぇ(^^)
下界は暑いので高地に逃げようって思っていたんですぅ
頂上付近の4輪、スゴイなぁ(>_<)
また、来ま~す(^^)/
Posted by だめオヂ at 2011年07月11日 10:47
Dal Segno さん
こんにちは。
大弛の路駐のすごさは半端ではないです。
登山口からかなり離れているところまで路駐している車でいっぱいです。
TR-011ですが、とにかく私が履いていたD605とは比較にならないくらい
路面を掴んでくれます。空気圧は70kPaまで下げれば十分で
D605だと滑ってしまって、カーブも倒して回れませんが
TR-011だと、カーブに沿った轍の側面に当てて倒して走っても
タイヤが抜ける事が有りませんでした。
まるで自分がうまくなったような錯覚を起こしますw
ぜひ、TR-011お試しください。
お勧めです。
こんにちは。
大弛の路駐のすごさは半端ではないです。
登山口からかなり離れているところまで路駐している車でいっぱいです。
TR-011ですが、とにかく私が履いていたD605とは比較にならないくらい
路面を掴んでくれます。空気圧は70kPaまで下げれば十分で
D605だと滑ってしまって、カーブも倒して回れませんが
TR-011だと、カーブに沿った轍の側面に当てて倒して走っても
タイヤが抜ける事が有りませんでした。
まるで自分がうまくなったような錯覚を起こしますw
ぜひ、TR-011お試しください。
お勧めです。
Posted by のんびりセローで
at 2011年07月11日 12:28

だめオジさん
こんにちは。
無駄に長い退屈動画を最後まで見ていただけるとは、光栄です。
このあとの2回目の登りの動画リンクも追加しましたので、よろしければ
見てやってください。
峠は標高2300mで涼しいはずが、1往復半もしたので、最後に峠に
着いたときには汗だくでしたw。
ぜひ、よろしければ、稚拙なブログですが、また寄っていただけると
うれしいです。
こんにちは。
無駄に長い退屈動画を最後まで見ていただけるとは、光栄です。
このあとの2回目の登りの動画リンクも追加しましたので、よろしければ
見てやってください。
峠は標高2300mで涼しいはずが、1往復半もしたので、最後に峠に
着いたときには汗だくでしたw。
ぜひ、よろしければ、稚拙なブログですが、また寄っていただけると
うれしいです。
Posted by のんびりセローで at 2011年07月11日 12:38
こんにちは!
オフロードバイクは楽しいでしょうねえ
今度ジムニーで行ってみたいです
オフロードバイクは楽しいでしょうねえ
今度ジムニーで行ってみたいです
Posted by tbreak
at 2011年07月11日 18:07

川上牧丘、行きたいと思いつつ
まだ行ってないんですよ
走り易そうな路面ですね
ムズムズしてきたぁ~!
道路整備も考えてしまいますね
近所の峠道も整備が進み道幅が広くなってきました
便利になり人が増えると、必ずゴミを捨てる人が居て・・・
個人的には不便なままの方が良いんですけどね
まだ行ってないんですよ
走り易そうな路面ですね
ムズムズしてきたぁ~!
道路整備も考えてしまいますね
近所の峠道も整備が進み道幅が広くなってきました
便利になり人が増えると、必ずゴミを捨てる人が居て・・・
個人的には不便なままの方が良いんですけどね
Posted by kemewo
at 2011年07月11日 18:16

なんか~僕が長野行って以来
だれしもが長野をめざしているような気がするんですが・・・・
「気のせいでしょうか?」
R299は人気ルートなんですか?
どこのブログをみても み~んあ299で長野をめざしていましたよ
だれしもが長野をめざしているような気がするんですが・・・・
「気のせいでしょうか?」
R299は人気ルートなんですか?
どこのブログをみても み~んあ299で長野をめざしていましたよ
Posted by 旅者 at 2011年07月11日 22:40
tbreak さん
こんばんは。
はい、バイク楽しいです。w
この林道ですが、ジムニーにはぴったりの道だと思います。
tbreakさんも早くジムニーで行けるよう、無事回復されますよう
祈っております。
こんばんは。
はい、バイク楽しいです。w
この林道ですが、ジムニーにはぴったりの道だと思います。
tbreakさんも早くジムニーで行けるよう、無事回復されますよう
祈っております。
Posted by のんびりセローで
at 2011年07月12日 20:50

kemewo さん
こんばんは。
ぜひ、ここ、行ってください。ガレ、砂、浮石、何でもござれですが
妙に走りやすくて、大名栗より断然いいです。
ただ、標高が高いので、FI でないと、エアが足りずかぶりまくります。
エアベント着けるのもおすすめです。
こんばんは。
ぜひ、ここ、行ってください。ガレ、砂、浮石、何でもござれですが
妙に走りやすくて、大名栗より断然いいです。
ただ、標高が高いので、FI でないと、エアが足りずかぶりまくります。
エアベント着けるのもおすすめです。
Posted by のんびりセローで
at 2011年07月12日 20:54

旅者さん
こんばんは。
長野はホッカイドーにつぐツーリング天国ですからねぇ。
R299は霧ヶ峰のビーナスラインにつながっていますので、
埼玉-長野間の酷道地区を除けば楽しい道です。
今回はR299は通らず、
秩父から中津川林道で埼玉-長野県境を越え、
川上牧丘林道で長野-山梨県境を越えました。
この日、動画が撮れていないと思ったので、同じ林道を
1往復半していますから、
中津川林道の13km、川上牧丘林道15km×3で
合わせて45km超もダート走ってました。
今頃筋肉痛になっております。
こんばんは。
長野はホッカイドーにつぐツーリング天国ですからねぇ。
R299は霧ヶ峰のビーナスラインにつながっていますので、
埼玉-長野間の酷道地区を除けば楽しい道です。
今回はR299は通らず、
秩父から中津川林道で埼玉-長野県境を越え、
川上牧丘林道で長野-山梨県境を越えました。
この日、動画が撮れていないと思ったので、同じ林道を
1往復半していますから、
中津川林道の13km、川上牧丘林道15km×3で
合わせて45km超もダート走ってました。
今頃筋肉痛になっております。
Posted by のんびりセローで
at 2011年07月12日 21:03
