2015年05月20日
2015 GW 今年は野栗キャンプ場に その3
オートミールも案外イケル。


更新がだいぶ間を開けてしまいましたが、その3です
GW後も、幾つかネタはあるのですが、この件が終わらないとははじめられないので
やっつけ記事ですがご容赦下さい。
朝、昨夜の余韻を引きずってトイレを催して起床。

4時43分
普段は12時過ぎに床について、4時前には起きているので
8時に床に着いて4時過ぎまでですから、寝過ぎな位ぐっすり眠れました。
いつもと違って、珈琲は市販のモンプチ、だと物足りないので
いつものマンデリンを追加してたっぷりの珈琲を新しいボトルに落とそうと

したのが、間違い。
珈琲を入れると、ボトルの口が小さすぎて、コーヒーがボトルの外に落ちていきます。
慌ててシェラカップに移してコーヒーをドリップしなおし。
で、朝食。
昨夜たっぷり食べたのですが、タップリ 『出した』 ので、思いの外 空腹。
今回は、オートミールに挑戦です。
と言っても、牛乳も無いので、持参した乳製品製の珈琲用のミルクポーションを
入れ、水を加えた後、火にかけて2-3分煮込みます。
そうそう、それだけでは甘みがないので、3種のレーズンを一掴み投入しました。
で、出来たのが

黒かったり、茶色かったり、緑だったりするのがレーズンです。
見た目は アレですが
珈琲と一緒に頂きましたが、繊維がある甘いおかゆ、といったところで
案外イケました。
この時点ではまだ6時前ですが、昨夜8時から寝ているので睡眠も十分
早速撤収作業です。
何より、隣のチンピラオヤジが起き出す前に撤収したかったので。
結局撤収直前の7時ころには起きだして来て
仏頂面を見るはめになりましたが。
で、7時には積み込みも完了し、出発です。

今回、初めて実践で振分バックを使用しましたが
いやあ、本当に便利で運転しやすいし、持ち運びも整理も簡単で
もっと早く使えばよかったと思います。
道具は全て振分バックの治まったので
シート上の防水バックに、テント、寝袋類を入れられて
後ろに積んでいるホムセン箱は
着替えと、食材(折りたたみクーラーバック入り)を入れ
帰りはこれに食材の代わりに、生ごみ(ジップロックで防臭完璧)と燃えないごみを
入れて余裕がありました。
299号を出発し、長野方面へ進みます。
近くに
『上野スカイブリッジ』
なるものがあるというので見に行きました。
まほーばの森と言うキャンプ場と対岸の鍾乳洞入口をつないでいる
200m程の吊り橋です。
現着し、歩いて渡ります。

トンネルを抜けた先にあります。



とっても高いデス。

私、高所恐怖症なんで
チビリそうでした。
対岸に着いて、はたと気づきました
渡ったら
戻らなといけないことに。
もう、帰りは自分的最大速でかけもどりました。
二度と行きません(泣)
この後は299号を長野方面に進み、酷道区間に入る手間で
下仁田方面へ回ってのんびり帰りました。
動画 その3です
GW後も、幾つかネタはあるのですが、この件が終わらないとははじめられないので
やっつけ記事ですがご容赦下さい。
朝、昨夜の余韻を引きずってトイレを催して起床。

4時43分
普段は12時過ぎに床について、4時前には起きているので
8時に床に着いて4時過ぎまでですから、寝過ぎな位ぐっすり眠れました。
いつもと違って、珈琲は市販のモンプチ、だと物足りないので
いつものマンデリンを追加してたっぷりの珈琲を新しいボトルに落とそうと

したのが、間違い。
珈琲を入れると、ボトルの口が小さすぎて、コーヒーがボトルの外に落ちていきます。
慌ててシェラカップに移してコーヒーをドリップしなおし。
で、朝食。
昨夜たっぷり食べたのですが、タップリ 『出した』 ので、思いの外 空腹。
今回は、オートミールに挑戦です。
と言っても、牛乳も無いので、持参した乳製品製の珈琲用のミルクポーションを
入れ、水を加えた後、火にかけて2-3分煮込みます。
そうそう、それだけでは甘みがないので、3種のレーズンを一掴み投入しました。
で、出来たのが

黒かったり、茶色かったり、緑だったりするのがレーズンです。
見た目は アレですが
珈琲と一緒に頂きましたが、繊維がある甘いおかゆ、といったところで
案外イケました。
この時点ではまだ6時前ですが、昨夜8時から寝ているので睡眠も十分
早速撤収作業です。
何より、隣のチンピラオヤジが起き出す前に撤収したかったので。
結局撤収直前の7時ころには起きだして来て
仏頂面を見るはめになりましたが。
で、7時には積み込みも完了し、出発です。

今回、初めて実践で振分バックを使用しましたが
いやあ、本当に便利で運転しやすいし、持ち運びも整理も簡単で
もっと早く使えばよかったと思います。
道具は全て振分バックの治まったので
シート上の防水バックに、テント、寝袋類を入れられて
後ろに積んでいるホムセン箱は
着替えと、食材(折りたたみクーラーバック入り)を入れ
帰りはこれに食材の代わりに、生ごみ(ジップロックで防臭完璧)と燃えないごみを
入れて余裕がありました。
299号を出発し、長野方面へ進みます。
近くに
『上野スカイブリッジ』
なるものがあるというので見に行きました。
まほーばの森と言うキャンプ場と対岸の鍾乳洞入口をつないでいる
200m程の吊り橋です。
現着し、歩いて渡ります。

トンネルを抜けた先にあります。



とっても高いデス。

私、高所恐怖症なんで
チビリそうでした。
対岸に着いて、はたと気づきました
渡ったら
戻らなといけないことに。
もう、帰りは自分的最大速でかけもどりました。
二度と行きません(泣)
この後は299号を長野方面に進み、酷道区間に入る手間で
下仁田方面へ回ってのんびり帰りました。
動画 その3です