2015年12月31日
革砥作り
歳の瀬に
何やってんだか。

何やってんだか。

2015年もあと1日を切りましたが
みなさんお忙しい歳の瀬に、何をされているのでしょう。
大掃除に買出しに
と
まあ、いろいろですが
私は、何故か革砥を作ってナイフ磨いてました。
先日のモーラナイフをきっかけに
俄然興味が沸いてきたのですが
砥ぎの最終仕上げに、みなさん革砥なるもので
砥ぎあげています。
昔、小学生の頃
同級生の家の理髪店に通っていたのですが
顔剃りの前に、シャーコシャーコ、かみそりをこすっていた
あの革砥です。
革でこするだけで何が変わるのかと
子供心に思っていたのですが
どうやら、革砥で仕上げるのとしないのとでは
切れ味に雲泥の差が出るとのコト。
そんなことを聞いたら、もう我慢できません。
本物の理髪用の革砥はウン万円もしますので
みなさん自作されているようです。
そうなると、自分も自作で、となるわけで
先ずは、材料探し。
理髪店ではないので、適当な棒切れに革を貼り付けますが
棒切れ、木切れは家にあるので

一番肝心な
革
を探します。
近所のホームセンター
カインズ、ビバホーム、シマホ等を回りましたが
軒並み置いていない。
通販にしようかとも思いましたが
もう歳の瀬ですので、届くのは正月明けです。
セッカチな私は、そんなの我慢できない身ですので
どっかに無いかと考えていたら
家内が、『ユザワヤ』ならあるんじゃないの
と。
おお
さすが、我が家内。
早速、年末の買出しに地元川越のデパート まるひろに
買出しに出かけたついでに、ユザワヤに寄ってみました。
川越のユザワヤは、吉祥寺などのでかいユザワヤと違って
1フロアーしかなく、扱いも小さいのですが
お店の方に伺うと、端切れ程度の革ならあるというコトで
なんとか、2枚ほど端切れを確保しました。
1枚はペラペラ

もう1枚はエナメルとありますが、裏は厚手のスエード状態です。

で、革は手元にあった強力両面テープで貼り付けます。

ベニア板をあてがって、革を切り出します。

で貼り付け。

エナメル側を貼り付け、革のなめしていない裏側を表にします。
ペラペラ革は棒切れに貼り付け。

で完成。

ちなみに、ここに油を塗ってから
白棒、青棒と呼ばれる、研磨剤を塗るようですが、さすがにホームセンターにはないので
替わりに、ステン磨き用の#8000の研磨剤



を塗りたくります。

ちょっと塗りすぎました。

後は、ナイフの刃を軽く当てて
引くように研げば完成。


モーラ、ビクトリノックス、オピネル
とすべて革砥で研いで見ましたが
するとしないでは大違いでした。
もともと、紙も切れましたが、革砥で研ぐと、スパスパ切れます。
産毛も剃れるという話でしたが、さすがに産毛までは剃り方も判らないので
剃れませんでしたが(笑)
さて
今年は週末天候が悪いことが多く
夏はやたらと暑い割りに、冬は寒くないという
なんだか変な天候が続いて、アウトドアに出かける機会も少なかったですが
みなさんはいかがでしたでしょうか。
ちなみに、今年のツーリングまとめ動画を編集したら
キャンツー3回と林道以外、近場のぶら散歩しかしていなかったことに
愕然としました。
みなさんの2016年が良い年でありますように。
良いお年を!
タグ :革砥
この記事へのコメント
今年は天候に恵まれない週末が多くて残念でしたが、楽しませて頂きました。
来年はもっと出られると良いですね。
残り僅かですが、良いお年を。
来年は、ランボーが見られるのかな?(笑)
来年はもっと出られると良いですね。
残り僅かですが、良いお年を。
来年は、ランボーが見られるのかな?(笑)
Posted by 森人
at 2015年12月31日 20:08

>森人さん
こちらこそ楽しませていただきました。
2016年もよろしくお願いします
こちらこそ楽しませていただきました。
2016年もよろしくお願いします
Posted by のんびりセローで
at 2016年01月01日 07:56
