ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年10月16日

セローにホムセン箱 その3

キャンプに行く際に使用しているホムセン箱にさらに小加工を。

セローにホムセン箱 その3



セローのGIVI のベースに固定するため、板を箱底に付けたので

キャンプに行った際、箱を置くと当然その板が地面に接触します。

こんな感じに

セローにホムセン箱 その3

汚れてしまいますし

下にブルーシートを敷いたとしても、固定用の板に直接負荷が掛かってしまう恐れがあります。


所詮ベニア板ですから、万一走行中に折れでもしたら大変なことになりますので

なるべく傷めない様にする必要がありました。


また、ロースタイルのキャンプツーリングの際など、チョット手元に引き寄せたいと思っても

かなりの重さがあるので、引きずってしまうと更に底を傷めてしまうので、一々立ち上がって

持ちあげなければなりません。

最初にいい位置に置いておけば良いのでしょうが、案外、ロースタイルの場合

ちょこちょこと椅子の位置を変えたりするので、箱が妙に遠くなってしまったり

近すぎて邪魔になったりするものです。



そこで、GIVI ベースに固定する際にじゃまにならない四隅に小さなキャスターを付けることに

しました。

セローにホムセン箱 その3



最初は、ゴム足でも付けようかと思っていたのですが、引き寄せる際に足に負荷が掛かり

歪んでしまっては元も子も無いですので、コロコロ転がるキャスターを付けることにしました。


一個80円程度のキャスターを4mmのネジで固定しました。ネジが緩んでしまうと危ないので

内部の固定ナットにネジ緩み止め剤を塗布しておきます。



こんな感じで四隅にキャスターを付けました。結構軽く動きます。

セローにホムセン箱 その3




このキャスターがあれば、直接底面が地面に触れる事もありませんし

ロースタイルのツーリングキャンプの際、箱をチョット手元に引き寄せたい時も

気楽に引き寄せられます。


こんなキャスターですが、底の回転部分にはボールベアリングが入っていました(笑)

(さすがに車軸部には入っていません)



これで少しでも使い勝手が良くなれば良いのですが。



このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(自作器具)の記事画像
風防
革砥作り
ホムセン箱 再び
セローにホムセン箱 その2
セローにホムセン箱
B6君用のチャコスタモドキ
同じカテゴリー(自作器具)の記事
 風防 (2017-02-12 17:01)
 革砥作り (2015-12-31 06:14)
 ホムセン箱 再び (2014-08-17 23:55)
 セローにホムセン箱 その2 (2011-05-21 20:53)
 セローにホムセン箱 (2011-05-15 19:35)
 B6君用のチャコスタモドキ (2010-11-06 19:06)

Posted by のんびりセローで at 17:35│Comments(14)自作器具
この記事へのコメント
改造って、使ってみて不便に感じる時に思い浮かんだことから
始まりますよね。

たしかにキャスター付けると移動時に楽ですね。

これから箱にしようと思っていますので、参考にさせて頂きます(ニコ)
Posted by at 2011年10月16日 18:18
これは凄い!

ちょっとした発明では(笑)
いや、マジで

是非使用レポート願います
Posted by tbreaktbreak at 2011年10月16日 19:04
おぉ!スゴい!!
これは画期的かも(゚∀゚)

動かす時にかなり便利そうですねぇ
Posted by raindog760raindog760 at 2011年10月16日 20:47
俊さん
こんばんは。

小さいキャスターですが結構自由に動きます。
期待はしているのですが・・・。





tbreak さん
こんばんは。

いやぁ、tbreakさん、そんな大げさな....(汗
来週末出掛けられましたらレポします。





raindog760 さん
こんばんは。

raindog760さんまで、そんなおげさな(汗汗っ
確かに軽く動きます。それも絨毯のような血行抵抗のある上でも
ですので、キャンプ場でもそこそ動いてくれるのではないかと
期待しているのですが・・・
使ったらレポします。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年10月17日 00:07
おぉぉっ、これは凄いですねぇ!!

自分はゴム脚でお茶を濁しておりました(笑)
アフリカに着けたホムセン箱・・・
振動でのズレと重心が車体から離れるので改善したいと思い
ホムセン箱第二弾を検討中なので参考にさせて頂きます
Posted by kemewokemewo at 2011年10月17日 11:37
こんばんは〜♪

こ、これは!すごい発見かも!!

ちょっとだけ動かそうとしても確かに持ち上げたりしてます。些細な移動がこれなら楽になりそうですね。
Posted by 星空を見上げて! at 2011年10月17日 19:20
kemewo さん
こんばんは。

私も最初はゴム足を考えていたんですが、どうせなら動いたほうが
いいかなと思いまして・・・

kemewo さんの横付けホムセン箱第二弾、期待しております!。




星空を見上げて!さん
こんばんは。

発見って言うほどでは・・・(汗
ガラガラ動かなくても、ちょっと手元に引き寄せられればいいかなと
思ったものですから。
キャンプしてる時は動かせる机にもなりますし、いいかな、と。
1コ80円ですから、キャスターの車輪が壊れてもすぐ交換すればいいですしね。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年10月17日 20:00
「まちがっても、牽引しちゃダメですよ・・・」

多分来年僕は牽引している可能性が・・・「大」?
Posted by 旅者 at 2011年10月18日 20:03
同じ箱使ってます^^
 
キャスターコロコロ便利そうですね~ 
 
地面からの湿気対策にもなりそうですね!
Posted by タクスケタクスケ at 2011年10月18日 20:46
旅者さん
こんにちは。

牽引???? まさか、バイクに箱を牽かせる???
すごいですね、箱は軽登録で引っ張るのは原付!
イカスかも。



タクスケさん
こんにちは。

ベニア板への湿気も気になってたんですよね。
そのためにブルーシートも敷いていたんですけど
そうすると、シートごと引っ張らないと手元に来ないので
どうしようかなぁと。

それと、森で開催のタクスケさんの東北応援キャンプ、
時間的に可能あったらなら、のぞかせていただきたいと思っております。
そのときはよろしくお願いします(まだ行けるかどうかわからないですが)
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年10月19日 12:38
>それと、森で開催のタクスケさんの東北応援キャンプ、
>時間的に可能あったらなら、のぞかせていただきたいと思っております。
>そのときはよろしくお願いします(まだ行けるかどうかわからないですが)

 
もし都合あいましたらお願いします^^
とくに参加者を把握したいとかない、ゆる〜いチャリキャンですから(笑)
Posted by タクスケ at 2011年10月20日 06:12
こんな 改造は 楽しいですねえ (´∀`*)

おいらの ホムセン  どこでもBarにも こんな 加工できないかなあ

ちょっと 考えよう
Posted by aerialaerial at 2011年10月22日 06:26
aerial さん
こんにちは。

aeria さんの 『どこでもBar』 、写真を見た時に
おお!これはカッコイイ!と驚きました!

で、スクロールしたら見たことがある写真があって二度ビックリ(笑)
『どこでもBar』の写真と、ドコかで見たことのあるキャスター付きの写真の出来具合の差に愕然
お恥ずかしい・・・
(あ、写真はご自由にお使い下さい:コメント欄が閉じられていたのでコメント出来ませんでしたのでこの場で)

『どこでもBarは』とってもいい雰囲気ですね。
『どこでもBar』用には、砂地だとキャスターよりもソリでしょうか(爆)
Youtube の浜辺キャンプ動画もなんてカッコイイんでしょう!
良い感じのキャンプスタイルでうらやましいです!

勝手ながら、お気に入りに入れさせて頂きました。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年10月22日 09:26
無断借用 (-_-;)ですー

でもなかなか いい アイデアであります

さっき三浦から帰ってきましたが  やっぱ 

砂浜では 意味なーしでした (;゚Д゚)!

車なら なんでもいいけど  バイクとなると

頭絞らないと 道具のパッキングも 中々満足できないよねえ
Posted by aerialaerial at 2011年10月23日 15:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。