2013年01月18日
代休にタイヤ交換しようと
先日の連休の土曜日に、休日出勤したのですが
その代休として本日休みをもらったので
購入しておいたTR-011で、セローのタイヤ交換をしようかと。

その代休として本日休みをもらったので
購入しておいたTR-011で、セローのタイヤ交換をしようかと。

と思って、外に出てみました。

・・・・・すみません。寒すぎてタイヤ交換する気になれず、今回は諦めました。
だって、まだ雪が残ってて、ガチガチに凍ってるんですよ。もう4日も経ってるのに。
で、ふとフォルツァのカバーを見ると、まだ雪が乗っかっていたので
剥ぎ取ったっら

雪がカバーにへばりついていたらしく、一緒に裂けてしまいました。
こんな布1枚のバイクカバーですが、案外高いのです。
防水だったり、防炎だったりするからなのか、ただの布切れごときでもいい値段です。
ましてや、セローの様なオフ車は車高も高く、通常のネイキッドタイプのものより
大型のLLとかXLのサイズでないと入りきれません。
フォルツァも、ロングスクリーンを装着している関係で、通常のサイズのスクーター用では
入りきれず、やはりこちらもLLやXLサイズのカバーが必要となります。
で、このサイズになると、たかだか布1枚のくせに、諭吉さんが必要な程になります。
で、このカバーが長持ちすればいいのですが、紫外線やら何やらで
どうやっても1-2年すると劣化が進み裂けて来ます。
じゃあ、買い換えるか、と言えればいいのですが、ほぼ同時に2台の交換となると
2諭吉が飛んでいきます。
シリンダー交換して、タイヤ買ったばかりのこの状態で
2諭吉などという贅沢は
お神が許しても、女将が許してくれません・・・。
で、どうなるかというと

ガムテ修理ですよ。
本当は銀色のガムテがいいのですが、どうにも売っていません。
かと言って、いかにもガムテな色では味気ないので、黒のガムテでやっていました。
実は、今回の雪で避ける前から、GIVIのベースがかかる後ろの方が裂けていて
黒ガムテでぐるぐる修理済みなのです。

ここの氷も剥がそうと思ったのですが、更に裂けてしまう可能性大 だったので
自然に溶けるまで待つことにしました。
ああ、つくづくガレージが欲しいと思う今日この頃。
Posted by のんびりセローで at 14:06│Comments(9)
│整備
この記事へのコメント
こんばんは!
まわりに残雪がまだある中でのタイヤ交換は無理ー!
手が悴んで作業に集中出来なさそう。
早く暖かくならないかなぁ…
まわりに残雪がまだある中でのタイヤ交換は無理ー!
手が悴んで作業に集中出来なさそう。
早く暖かくならないかなぁ…
Posted by 星空を見上げて!
at 2013年01月18日 21:22

こんばんは。
今度も寅タイヤですね
雪、まだ残ってるんですねぇ
こっちは雨だったので通常通りですが・・・
やっぱり寒いです
寒い時はタイヤのゴムが堅くて交換し難いですよね
夏なら柔らかくて良いんですけど
今度も寅タイヤですね
雪、まだ残ってるんですねぇ
こっちは雨だったので通常通りですが・・・
やっぱり寒いです
寒い時はタイヤのゴムが堅くて交換し難いですよね
夏なら柔らかくて良いんですけど
Posted by kemewo
at 2013年01月18日 21:39

>星空を見上げて!さん
こんばんは。
ホント、無理でした、交換。
寒くて、写真撮ってまた仕舞っちゃいました(笑)
戻って気温を見たら、まだ-3℃でした(汗)
冬の朝はダメですね、作業するには寒すぎます。
>kemewoさん
こんばんは。
一回TR-011履いちゃうと、もう、他のタイヤに戻せません(笑)
寒いとゴム硬いですね~
クニャクニャのTR-011のゴムでさえ固くなってます。
かと言って夏は夏で
交換してると、自分が暑くなって死にそうになるので
やっぱり 「春」 位がいいんでしょうかね、交換は・・・。
こんばんは。
ホント、無理でした、交換。
寒くて、写真撮ってまた仕舞っちゃいました(笑)
戻って気温を見たら、まだ-3℃でした(汗)
冬の朝はダメですね、作業するには寒すぎます。
>kemewoさん
こんばんは。
一回TR-011履いちゃうと、もう、他のタイヤに戻せません(笑)
寒いとゴム硬いですね~
クニャクニャのTR-011のゴムでさえ固くなってます。
かと言って夏は夏で
交換してると、自分が暑くなって死にそうになるので
やっぱり 「春」 位がいいんでしょうかね、交換は・・・。
Posted by のんびりセローで
at 2013年01月19日 17:38

こんばんは。
今年は寒いですね~ ((o(。+ +。)o)) ブルブル...
関東方面は雪で大変そうです・・・
関西は寒いといっても雪が降らないだけマシですね~ (^^;)
ほんと、早く暖かくなって欲しいのもです・・・
それにしても、やっぱりガムテープは最強ですね(笑)
今年は寒いですね~ ((o(。+ +。)o)) ブルブル...
関東方面は雪で大変そうです・・・
関西は寒いといっても雪が降らないだけマシですね~ (^^;)
ほんと、早く暖かくなって欲しいのもです・・・
それにしても、やっぱりガムテープは最強ですね(笑)
Posted by トコトコライダー at 2013年01月19日 20:50
こんばんは~ ツーリストと言うタイヤTR-011は、何だか
良さそうなタイヤですね。私なんか、ダート走らない派にとっては
名前からして魅力です。今のタイヤが消耗したら考えたいです。
所で、アドスク装着完了しました。自分ではかなり満足しています。
良さそうなタイヤですね。私なんか、ダート走らない派にとっては
名前からして魅力です。今のタイヤが消耗したら考えたいです。
所で、アドスク装着完了しました。自分ではかなり満足しています。
Posted by XJR1300toshi at 2013年01月19日 22:50
>トコトコライダーさん
こんにちは。
久しぶりの大雪でした。
新潟や東北に比べれば笑っちゃうような量ですが(笑)
関東中部のこの辺りではもう大変です。
ガムテ、ホントこれがないとどうにもなりません(笑)
最強の必需品です。
>XJRさん
こんにちは。
セローにTR-011、これはダート走るには最強です。
低速で粘るエンジンにグリップ最高のトラタイヤです。
一度履いたら止められません(笑)
舗装路でもブーツの先をこするほど傾けても
十分グリップしてくれます。
ただ、道路に溝を切るグルービングとの相性は
最悪で、ズリズリ引っ張られて怖いこと怖いこと(笑)
カーブのグルービングは悪夢です(爆)
柔らかいので消しゴムのように消えてなくなるのが難点ですが
リッターオン車のタイヤに比べれば
安いところを探せば1本9000円以内で買えますから
1年1本と考えてもそれほど懐も痛みません。
交換も自分でやりますのでタイヤ代のみですし。
スクリーン、ブログ拝見しました。
きれいに着いていますね~。
有るとないでは雲泥の差といいますから
付けたいですが、あれこれと諭吉さんが飛んでいった後では
カバーもそうですが、おいそれと『買う』なんていったら
刺されそうです(爆)
こんにちは。
久しぶりの大雪でした。
新潟や東北に比べれば笑っちゃうような量ですが(笑)
関東中部のこの辺りではもう大変です。
ガムテ、ホントこれがないとどうにもなりません(笑)
最強の必需品です。
>XJRさん
こんにちは。
セローにTR-011、これはダート走るには最強です。
低速で粘るエンジンにグリップ最高のトラタイヤです。
一度履いたら止められません(笑)
舗装路でもブーツの先をこするほど傾けても
十分グリップしてくれます。
ただ、道路に溝を切るグルービングとの相性は
最悪で、ズリズリ引っ張られて怖いこと怖いこと(笑)
カーブのグルービングは悪夢です(爆)
柔らかいので消しゴムのように消えてなくなるのが難点ですが
リッターオン車のタイヤに比べれば
安いところを探せば1本9000円以内で買えますから
1年1本と考えてもそれほど懐も痛みません。
交換も自分でやりますのでタイヤ代のみですし。
スクリーン、ブログ拝見しました。
きれいに着いていますね~。
有るとないでは雲泥の差といいますから
付けたいですが、あれこれと諭吉さんが飛んでいった後では
カバーもそうですが、おいそれと『買う』なんていったら
刺されそうです(爆)
Posted by のんびりセローで
at 2013年01月20日 09:45

初めまして、ikasumiです
YouTubから飛んできましたw
毎回楽しいキャンプツー拝見しております^^
私もキャンプツーを昨年ぐらいから始めました。
のんびりセロー様の動画を拝見してると私もこの様な
動画を作ってみたいと思う今日この頃です。
先ずはスライドショーから始める心算ですが、
その次に動画となりますと編集ソフトが・・・・?
スライドショーでWinメディアプレイアー使った事はあるのですが何処のソフトが良いのか!使い易いとかが解りません、
もし良ければ推薦のソフトとか教えていただけたら幸いです。 貴方様のお使いのソフトも教えていただけますか。
よろしくお願い致します。
YouTubから飛んできましたw
毎回楽しいキャンプツー拝見しております^^
私もキャンプツーを昨年ぐらいから始めました。
のんびりセロー様の動画を拝見してると私もこの様な
動画を作ってみたいと思う今日この頃です。
先ずはスライドショーから始める心算ですが、
その次に動画となりますと編集ソフトが・・・・?
スライドショーでWinメディアプレイアー使った事はあるのですが何処のソフトが良いのか!使い易いとかが解りません、
もし良ければ推薦のソフトとか教えていただけたら幸いです。 貴方様のお使いのソフトも教えていただけますか。
よろしくお願い致します。
Posted by ikasumi at 2013年01月22日 21:08
>ikasumiさん
こんばんは。
YouTubeを見ていただいているようで
ありがとうございます。
私の動画は、ただ撮れた素材を、時系列に並べて
適当につないでいるだけのもので
いいものは未だにできていませんが
撮影を意識してせっかくのツーリングやキャンプが
台無しになるのも嫌なので、それを前提に
自分で振り返って楽しむための
自己満足適当動画です(汗)
最近GoProを使い始め
GoProの生画像の綺麗さに驚き
プロが使うのも納得なのしているのですが
編集してエンコードすると、どうしても劣化するので
ビットレートやサイズ制限の無いYouTube にもあげています
が、YouTubeはBGMに気をつけないと
いきなり音声消されたりするので
メインの動画活動は(アップ本数も含め)ニコ動だったりします・・・
キャンツーも始められたとのこと、私もまだまだ
初心者キャンパーですが、動画を作ると
その思い出も倍増しますので
スライドショーからでもぜひ始められることを
オススメします。
動画編集ですが、
以前は主にアドビのPEを使っていましたが
PCのスペックが低く、HD編集するとやたらと固まり
落ちまくるので
今ではフリーソフトの『 AviUtl 』です。
このソフトは『只』で、尚且つ、1-2万前後のソフトで出来る事の
大概ができますので、大変重宝しています。
有志のプラグインなどを使えば、
それこそ魔法陣の様なクルクル回る複雑な動画を作ることも可能です。
ただ、とっつきにくかったり、操作がいまいち直感的ではないなど難点もありますが、
解説サイトも多いですから、そのあたりを参考にされるといいかもしれません。
もっとも、私もまだまだ全く使いこなせてはいません(笑)ので
偉そうなことを言える様な立場ではありませんが。
それでも
少しずつ試行錯誤するのも動画作成の楽しみの1つですから
ぜひぜひ、動画編集を初めてみてはいかがでしょうか。
完成されたら、ぜひお知らせくださいね。
それでは今後共よろしくお願いします。
こんばんは。
YouTubeを見ていただいているようで
ありがとうございます。
私の動画は、ただ撮れた素材を、時系列に並べて
適当につないでいるだけのもので
いいものは未だにできていませんが
撮影を意識してせっかくのツーリングやキャンプが
台無しになるのも嫌なので、それを前提に
自分で振り返って楽しむための
自己満足適当動画です(汗)
最近GoProを使い始め
GoProの生画像の綺麗さに驚き
プロが使うのも納得なのしているのですが
編集してエンコードすると、どうしても劣化するので
ビットレートやサイズ制限の無いYouTube にもあげています
が、YouTubeはBGMに気をつけないと
いきなり音声消されたりするので
メインの動画活動は(アップ本数も含め)ニコ動だったりします・・・
キャンツーも始められたとのこと、私もまだまだ
初心者キャンパーですが、動画を作ると
その思い出も倍増しますので
スライドショーからでもぜひ始められることを
オススメします。
動画編集ですが、
以前は主にアドビのPEを使っていましたが
PCのスペックが低く、HD編集するとやたらと固まり
落ちまくるので
今ではフリーソフトの『 AviUtl 』です。
このソフトは『只』で、尚且つ、1-2万前後のソフトで出来る事の
大概ができますので、大変重宝しています。
有志のプラグインなどを使えば、
それこそ魔法陣の様なクルクル回る複雑な動画を作ることも可能です。
ただ、とっつきにくかったり、操作がいまいち直感的ではないなど難点もありますが、
解説サイトも多いですから、そのあたりを参考にされるといいかもしれません。
もっとも、私もまだまだ全く使いこなせてはいません(笑)ので
偉そうなことを言える様な立場ではありませんが。
それでも
少しずつ試行錯誤するのも動画作成の楽しみの1つですから
ぜひぜひ、動画編集を初めてみてはいかがでしょうか。
完成されたら、ぜひお知らせくださいね。
それでは今後共よろしくお願いします。
Posted by のんびりセローで
at 2013年01月23日 00:21

のんびりライダー様:早速お返事ありがとうございます。
画像と動画がたまり次第「AviUtl」を
落としてみます、先ほどもYouTubeで数々の使い方動画を見てまいりました、でも触ってみなければ解らない部分もあるので私に出来るか不安ですが頑張ってみますw
この度は丁寧にありがとうございました。
出来ましたご報告いたします。それではm(__)m
画像と動画がたまり次第「AviUtl」を
落としてみます、先ほどもYouTubeで数々の使い方動画を見てまいりました、でも触ってみなければ解らない部分もあるので私に出来るか不安ですが頑張ってみますw
この度は丁寧にありがとうございました。
出来ましたご報告いたします。それではm(__)m
Posted by ikasumi at 2013年01月23日 08:58