2013年11月18日
森よ! 私は帰ってきた! その2
お昼ご飯を作ろうかどうしようかと迷っていると
ディグリー野郎がやって来ました。

ディグリー野郎がやって来ました。

ディグリーが到着したのが2時近く。
実際には1時過ぎ頃には 道の駅どうし に着いていたらしいのですが
相変わらず、おからドーナツ食べたり、酒買ったりで
目と鼻の先のキャンプ場に来たのは2時近くです。
到着し、テントを張ってグダグダするうちに3時近くになりましたが
お腹が減って仕方がありません。
当然のように、ディグリーは な~んにも買ってきてません。
あ
自分の飲むビールと日本酒は 道の駅どうし で買った模様。
普段も何の用意もしてこないディグリー野郎ですが
今回に至っては、持ってきたのは
寝袋(夏用)
テント
シェラカップ
スプーン&フォーク
以上
・・・
まぁ、そういう奴なんですよ。
焚き火マイスターとして、しっかりやってもらえれば、もう何も言うまい。
いい加減腹も減ったので、道の駅になにかないかと出かけて
結局 おいなりさん を購入。
ついでに夕食用に 『道志ほうとう』 なるものも購入しました。
で、おいなりさんを食べたら、もう風呂とか行くのもめんどくさくなって
と、言うか、ディグリーは早速ビール飲み始めてしまったので
温泉は断念。
とりあえず夕食の準備と焚き火の準備。
夕食は来る前に とん汁用の材料を買っておいたので、それを使いますが
今回は皮向いたりもめんどくさかったので、出来合いの
さといも、えのき、なめこ、それに豚コマを少々。

薪は、針葉樹の薪しかないとのことで、軽トラで回ってきたキャンプ場の受付のお兄ちゃんから購入。
今回は井桁に組み上げてみました。

くだらない話をしながらも、まずベースのとん汁作りから

まあ、コッヘルに突っ込んで煮るだけなんですが。
合間にチョリソを焼いたり。

一旦下茹でしたほうとうを入れ、だし入り味噌を入れたら完成です。

それほど寒くなく、この段階で 4~5度位でしょうか。
それでも、温かいうどん(ほうとう)は美味しいですね。

お腹もある程度落ち着いたので、焚き火を開始です。
井桁に組んだのですが、私のテントに近すぎるので、もう少しずらせと
焚き火マイスターのディグリーにいうと
そのまま力技で 井桁ごと押すと言う暴挙に(笑)
それも四つん這いになって、ズボンから半ケツ出してです。
大爆笑でした。
結局大して離すことも出来ず点火されてしまいました。
案の定、テントは火の粉と灰だらけ。
まあいいんですけど。
まあしかし、やっぱり秋冬は焚き火ですね。

ディグリーは薪が足りないと、酔っ払った勢いで更に薪拾いに出て大量の薪
と言うか枯れ枝を持ってきます。

夜のキャンプ場の雰囲気はなんとも言えませんね。
池回りもランタンや焚き火の明かりと月明かりでいい感じです。

月も明るく輝いていました。


追記
そう言えば、9時前に、コットンダックに座って焚き火を眺めていると
体が揺れ出しました。
千葉が震源の地震で、茨城、埼玉南部では震度4を記録した地震です。
リアルに地面にいて大地が揺れる 地震を体験したのは初めてです。
家や建物の中で、建物がギシギシ揺れるのは数限りないほど体験していますが
直に地面に座っていて 地面が揺れる体験はなんとも言えない恐ろしさを感じました
そんな中、揺れてる、地震だ と言っても、酔っ払っているディグリーは全くわからないらしく
きょとんとしていました。
10時には気温もほぼ1度近くに

焚き火も燃え尽き就寝。
夜は月が明るすぎて星を撮れませんでしたが、朝方トイレのついでに空を見ると
雲ひとつ無く、月も沈んで星が見えます。
肉眼では北斗七星くらいしかよく見えませんでしたが、撮ってみると結構の星です。


沈みかけたオリオン座やふたご座?が見えます。

で、明けて6時過ぎ

かろうじて0度を下回る程度で、それほどの寒さではありません。


セローに降りた夜露が シートの上で凍っていました。


朝もやの立つ池

朝焚き火をやる方たち

朝食は ランチパックに

コーヒー

ゴリゴリ 挽きました。
モヤが晴れ、素晴らしい空

セロー越しにテント

ディグリー野郎のディグリーは、手入れもせずサビサビですが なんか物凄くかっこよく感じたり

家内用に購入していた赤バージョンのディグリーは
もう10年以上前に手放してしまったのですが、またディグリーが欲しくなりました。
荷物の多い私は、早々に撤収を開始しますが、ディグリーはちっとも起きてきません。
ほぼほぼ片付いた9時ころ、ようやく起床です。
バンガロー広場には、なにか大会でもあるのか、トライアルバイクが10台以上も集まって
バリバリエンジンを吹かしていたにもかかわらず、全く起きてきませんでした。
で、11時ころにはディグリーのテントも乾いて撤収。

いいキャンプを過ごせました。

そう言えば、今回朝写真をとっていると、突然電源が入らなくなって
写真が取れなくなりました。
まだ購入3ヶ月くらいなので保証期間中なのでいいのですが折角のチャンスに撮れないのは残念。
動画はそのうち編集しますので、気長に期待せずにお待ち下さい。
実際には1時過ぎ頃には 道の駅どうし に着いていたらしいのですが
相変わらず、おからドーナツ食べたり、酒買ったりで
目と鼻の先のキャンプ場に来たのは2時近くです。
到着し、テントを張ってグダグダするうちに3時近くになりましたが
お腹が減って仕方がありません。
当然のように、ディグリーは な~んにも買ってきてません。
あ
自分の飲むビールと日本酒は 道の駅どうし で買った模様。
普段も何の用意もしてこないディグリー野郎ですが
今回に至っては、持ってきたのは
寝袋(夏用)
テント
シェラカップ
スプーン&フォーク
以上
・・・
まぁ、そういう奴なんですよ。
焚き火マイスターとして、しっかりやってもらえれば、もう何も言うまい。
いい加減腹も減ったので、道の駅になにかないかと出かけて
結局 おいなりさん を購入。
ついでに夕食用に 『道志ほうとう』 なるものも購入しました。
で、おいなりさんを食べたら、もう風呂とか行くのもめんどくさくなって
と、言うか、ディグリーは早速ビール飲み始めてしまったので
温泉は断念。
とりあえず夕食の準備と焚き火の準備。
夕食は来る前に とん汁用の材料を買っておいたので、それを使いますが
今回は皮向いたりもめんどくさかったので、出来合いの
さといも、えのき、なめこ、それに豚コマを少々。

薪は、針葉樹の薪しかないとのことで、軽トラで回ってきたキャンプ場の受付のお兄ちゃんから購入。
今回は井桁に組み上げてみました。

くだらない話をしながらも、まずベースのとん汁作りから

まあ、コッヘルに突っ込んで煮るだけなんですが。
合間にチョリソを焼いたり。

一旦下茹でしたほうとうを入れ、だし入り味噌を入れたら完成です。

それほど寒くなく、この段階で 4~5度位でしょうか。
それでも、温かいうどん(ほうとう)は美味しいですね。

お腹もある程度落ち着いたので、焚き火を開始です。
井桁に組んだのですが、私のテントに近すぎるので、もう少しずらせと
焚き火マイスターのディグリーにいうと
そのまま力技で 井桁ごと押すと言う暴挙に(笑)
それも四つん這いになって、ズボンから半ケツ出してです。
大爆笑でした。
結局大して離すことも出来ず点火されてしまいました。
案の定、テントは火の粉と灰だらけ。
まあいいんですけど。
まあしかし、やっぱり秋冬は焚き火ですね。

ディグリーは薪が足りないと、酔っ払った勢いで更に薪拾いに出て大量の薪
と言うか枯れ枝を持ってきます。

夜のキャンプ場の雰囲気はなんとも言えませんね。
池回りもランタンや焚き火の明かりと月明かりでいい感じです。

月も明るく輝いていました。


追記
そう言えば、9時前に、コットンダックに座って焚き火を眺めていると
体が揺れ出しました。
千葉が震源の地震で、茨城、埼玉南部では震度4を記録した地震です。
リアルに地面にいて大地が揺れる 地震を体験したのは初めてです。
家や建物の中で、建物がギシギシ揺れるのは数限りないほど体験していますが
直に地面に座っていて 地面が揺れる体験はなんとも言えない恐ろしさを感じました
そんな中、揺れてる、地震だ と言っても、酔っ払っているディグリーは全くわからないらしく
きょとんとしていました。
10時には気温もほぼ1度近くに

焚き火も燃え尽き就寝。
夜は月が明るすぎて星を撮れませんでしたが、朝方トイレのついでに空を見ると
雲ひとつ無く、月も沈んで星が見えます。
肉眼では北斗七星くらいしかよく見えませんでしたが、撮ってみると結構の星です。


沈みかけたオリオン座やふたご座?が見えます。

で、明けて6時過ぎ

かろうじて0度を下回る程度で、それほどの寒さではありません。


セローに降りた夜露が シートの上で凍っていました。


朝もやの立つ池

朝焚き火をやる方たち

朝食は ランチパックに

コーヒー

ゴリゴリ 挽きました。
モヤが晴れ、素晴らしい空

セロー越しにテント

ディグリー野郎のディグリーは、手入れもせずサビサビですが なんか物凄くかっこよく感じたり

家内用に購入していた赤バージョンのディグリーは
もう10年以上前に手放してしまったのですが、またディグリーが欲しくなりました。
荷物の多い私は、早々に撤収を開始しますが、ディグリーはちっとも起きてきません。
ほぼほぼ片付いた9時ころ、ようやく起床です。
バンガロー広場には、なにか大会でもあるのか、トライアルバイクが10台以上も集まって
バリバリエンジンを吹かしていたにもかかわらず、全く起きてきませんでした。
で、11時ころにはディグリーのテントも乾いて撤収。

いいキャンプを過ごせました。

そう言えば、今回朝写真をとっていると、突然電源が入らなくなって
写真が取れなくなりました。
まだ購入3ヶ月くらいなので保証期間中なのでいいのですが折角のチャンスに撮れないのは残念。
動画はそのうち編集しますので、気長に期待せずにお待ち下さい。
この記事へのコメント
あはw セローがカチンコチンですね~~(笑)
久し振りのキャンツーが楽しめたようで何よりでしたね(^^♪
動画、楽しみにしてますので~♪
久し振りのキャンツーが楽しめたようで何よりでしたね(^^♪
動画、楽しみにしてますので~♪
Posted by トコトコライダー at 2013年11月19日 20:39
>トコトコライダーさん
こんにちは。
夜露が完全に凍ってました。
それほど寒くはなかったのですが。
動画アップしました。
よろしければ観て下さい。
こんにちは。
夜露が完全に凍ってました。
それほど寒くはなかったのですが。
動画アップしました。
よろしければ観て下さい。
Posted by のんびりセローで
at 2013年11月20日 04:48
