ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月26日

ヒートガード

折角の晴れた週末ですが

車の修理が終わらず、代車のままでキャンプに出かけるのも気が引けて

仕方がないので、セローを整備。


ヒートガード







カマを掘られたMPVですが、軽く追突されただけな割には

修理1週間経っても終わらず、日曜日に引取となってしまったので

修理に出す際の話で金曜には完了とのことだったので

土日キャンプの計画が大きく変わってしまいました。



することもないので、先週の内に頼んでおいた備品の取り付けやらで

セローを弄くることにしました。






先週末は、先日のキャンプツーリングで700km程走ったので

オイル交換は済ませていたのですが、今回はちょいとした部品を取り付けることに。



先日のキャンツーの際にも痛感しましたが

現在の積載では非常に積載バランスが悪く、アクセルひねると簡単にウィリーします。

どうしても後部に張り出した台座の上にホムセン箱を載せるので

ヒートガード

後方且つ上方への荷重が上がってバランス悪く安定性がありません。


これを解決するのに一番いいのは荷物を左右に振り分けて括りつけ

重心を下げる事です。

あ、荷物を減らす、という選択肢も有るのですが、どうしても、あれもこれも

と欲張って、結局大荷物(汗。。。



で、振り分けバック(サイドバック)を着けたいのですが

トレールバイクたるセローはアップマフラーでシートのすぐ近くにマフラーが来ています。

このため、ネイキッドなどのバイクのようにサイドバックをただ着ければいい

というわけには行きません。バックがマフラーについてしまうと熱で溶けて

穴が開いてしまいます。


で、このような場合、マフラーにヒートプロテクターなるものを着ければ解決

なのですが、近くの2りんかん等に置いていなかったのでずっと放っておいたのですが

先日通販で、つい、ポチってしまい、手元にものが届いてしまいました。



で、届いたのは

ヒートガード

デイトナの『サイレンサーヒートガード』

これは汎用ガードで、外径が許容範囲内であればバンドで固定ができるものです。



開けると

ヒートガード

こんな感じで部品が入ってます。


で、組み立てると

ヒートガード

ヒートガード


バンドはステンレスで、本体はアルマイト加工済みのアルミ板。

ヒートガードなら熱伝導率の高いアルミでなくて、軽くて熱伝導率の悪いチタン辺りがいいと

思うのですが、そうするとべらぼうに値段が上がりそうで、難しいのか・・・。




で、早速取り付け。

と言っても、傷防止の耐熱パッキンのような保護シートをマフラーにまいてからステンレスバンド

ヒートガード


を締めて終わりです。





ヒートガード

こんな感じ

ヒートガード

このくらいしか浮いていませんが、果たして効き目はどうなんでしょう。

ヒートガード



ヒートガード

まあ、案外格好良くなった?ような気がするので良しとします。



しかし、こうなると、サイドバックも必要になるわけですが

こんな防水サイドバック



も容量各20Lで防水で安くていいのですが

気になっているのが

タナックスのツアーシェルケース MFK-195




なんか、これがカッコ良いように思えてきます。


でも、これ安くても2諭吉が飛んで行くんですよ。


これを買うか、これからの冬場に備えて



スリープライトコット

に、手元に無い2諭吉をかけようかどうか迷う所。

まあ、どちらも2諭吉以上飛んでしまうので、まだまだ先の話なんですが・・・。



冬を考えると地面に熱を奪われるのを防げるコットだし

それ以前に、それらの道具を効率よく安全に運ぶにはサイドバックだし

ああ、財力さえあれば、両方いけるのに。。。

完全年棒制に移管し年2回のボーナスという概念のなくなった現在

12月の増額が期待できない分

振り分けられた月々から毎月ちびちびと小遣いを貯めるしか無いか。。。。

しかし、なんで自分の稼いだ給料なのに、小遣いなんだ、と小一時間。。。

虚しくなってきた






ああ、夢ははるか遠くイスカンダル・・・














このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(整備)の記事画像
オイル交換
シート&フォークブーツ交換
裂けてきた
ウィンドシールド
秋の田んぼ
GW前の整備
同じカテゴリー(整備)の記事
 オイル交換 (2018-10-08 19:00)
 シート&フォークブーツ交換 (2018-02-13 00:00)
 裂けてきた (2018-02-04 14:52)
 ウィンドシールド (2018-01-21 10:14)
 秋の田んぼ (2017-09-03 21:14)
 GW前の整備 (2017-04-29 13:42)

Posted by のんびりセローで at 01:58│Comments(4)整備
この記事へのコメント
こんばんは。

タナックスのシェルケース、実は自分も欲しいんですよ!カッコいいもん!(爆)
ですが、すぐに手を出せる訳でも無く~(^_^;)

積載ですが、ホムセン箱の中に、軽い道具だけ入れるのも手ですよ~。
自分のXRも リアシート上のドライダッフルに比較的重い道具を入れる様にしたら、フロントがおとなしくなりました。
Posted by 星空を見上げて!星空を見上げて! at 2014年10月27日 22:38
>星空を見上げて!さん
こんにちは。

いいですよねーあのサイドバック。
ソフトケースなのに堅そうで(笑)


ホムセン箱に入れる際、なるべく重心が高くならないように
重いものは底、なお且つ前側に寄せてはいるんですが
どうしてもスペースがあると詰め込みたくなって(汗

箱前の防水バックには、底に一番重いテントを入れるようにして、なるべく重心下げてるんですけど、道具類もバックに入れて、着替え類をホムセン箱に入れる方がいいんでしょうか。

そうすると、ホムセン箱のスペースがもったいなくて
また詰め込んで・・・
の堂々巡りになってます。

そこで、サイドバック、早く欲しいなぁ・・・
どっかにへそくり隠してなかったか探してみようかしら(笑)
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2014年10月29日 08:15
こんにちは。

おぉ このヒートガード自分も付けてますよ!

アルミのプレート部分は良い仕事をしてくれてますが、
それを止める小さな六角のネジですが、コヤツがステンレスで熱を持ちます。
耐熱素材を使ったバックでないと穴を空ける恐れがあると思いますので
気を付けた方が良いと思います。

セローはゼッケンプレート風のサイドカバーがないので
サイドバック装備は大変ですねぇー、、、
Posted by トコトコライダー at 2014年10月29日 13:09
>トコトコライダーさん
こんばんは。

おお、同じですか。
ネジが熱を持つ、いい情報もらいました。
ありがとうございます
かばん買う前に、ネジの耐熱対策考えてみます。

今のFIセロなら純正のサイドバックサポートが出てますけど
如何せん20年前のバイクだと厳しいですね。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2014年10月29日 20:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。