2015年12月20日
ZETA アーマーハンドガード
ちょっと改造


いや
不満って程ではないんですが
セロー純正のブッシュガード

あ、レバーの前にある、白いやつです
写真のように、古いハンドルカバーだと
ブッシュガードの後に付けられたので問題なかったのですが
ラフ&ロードのハンドルカバーに変えたら
カバーの中にブッシュガードが入ることになってしまい
風の抵抗を受けても手前に下がらなくていいんですけれど
その分、ハンドルカバーが前に出ることになって
肝心のハンドル先端が、カバーの手入れ口近くまで来てしまい
手元が寒くなるという
本末転倒な状態になります。
かといって、つけていないと、特に高速を走ると
風圧でどんどんカバーが下がって、クラッチやブレーキレバーに
あたるという、なんともいえない状況になります。
操作できなくなるほどと言うわけではないのですが
気持ちがいいものではないので
先日のハンドルカバー再装備の際にはブッシュガードを
つけた状態にしたのですが
月川荘に出かけた際、やっぱり袖口まで入らないので
少し寒い。
で、悩んだ挙句がZETA(ジータ)ですよ。
出費が多くて
もう、刻の涙が見えそうです。
コケた際にはブッシュガードの比ではない防御力を発揮し
なおかつハンドルカバーを純正ブッシュガード程前には出さない(だろう)と。
で、アマゾンから届いたので、この土曜日に装着してみました。
ハンドルカバーを外し、ボルトを緩め

レバーをむき出しにします。

で、固定部品

をかましたのですが、どうにも位置が悪い。
右に見えている、黒いハンドルバーの固定具の位置がベストなので
ハンドルバーを外そうとするも、あまりにボルトが硬くて外れません。
どうしようも無いので、ハンドルバーの直ぐ横につけるしかなく
ETCのを外しました。
以前、取り外し可能にするため、防水カプラーにしておいてよかった。

配線取り回しを変えるために、
タンクまで外して引き直したのはナイショです。
で、ハンドルエンドに固定具を差し込もうとすると

スロットルのプラスチックが邪魔で入らない
Orz...
もう、削るしかありません。

ハンドルパイプの内径まで削って

ハンドルエンドカバーのゴムも邪魔

なので、ここもカッターで切り取る。
そうして何とか左右とも取り付け完了

ハンドガードも取り付けて完成。

取り外したETCは、右側から左側に移設。

で
いざまたがって、ハンドルを握ってみると

クラッチレバーが当たって、クラッチが切れません
Orz.....
純正サイズだと無理なようです。
レバーの取り付け位置を右にずらせばクラッチは干渉しないのですが
そうすると、クラッチホルダーのレバー

までが遠くなって、使い辛くなってしまうので
結局 2りんかんまでショートレバーを買出しに行く羽目に。。。。
ちなみに、もともと、ブレーキレバーはショートレバーだったので問題なしです。
で、カバーつけて完成


ハンドガードを付けたままカバーをすると、上に上がったうえで
いい位置にハンドルエンドが来るのでまあ、満足です。
ただ、ハンドルガード内がかなり広く(立体的な意味で)なるので
ハンドルヒーターを入れてから、ハンドルカバーの中まで
ほんのり暖かくなるまで時間がかかりますが
まあ、いいんでないでしょうか。
たぶん、年内のセローの出番は終わりで年明けまでしばしお休みです。
車では、あと一回、キャンプに行けたら
まあ、難しいですかね。
年越しキャンプも魅力的なのですが
何かと正月は顔出しやらなにやらと、しがらみが多いので
まあ、無理でしょうねぇ
Posted by のんびりセローで at 18:27│Comments(2)
│整備
この記事へのコメント
おおー、行ってしまいましたね。
うん〜、羨ましい。
うん〜、羨ましい。
Posted by 森人
at 2015年12月21日 20:04

>森人さん
こんばんは。
返事が遅くなってしまいました。
2りんかんとの往復くらいしかまだ乗っていませんが
やっぱり安心感は違いますね。
こんばんは。
返事が遅くなってしまいました。
2りんかんとの往復くらいしかまだ乗っていませんが
やっぱり安心感は違いますね。
Posted by のんびりセローで
at 2015年12月24日 20:13
