2011年06月25日
セローのフォークブーツ交換 とか
これ、ホントは黄色いんだぜ......

フォークブーツ、ものすごくキタナいです。

フォークブーツ、ものすごくキタナいです。
先日のフォークオイル交換の際、あまりにキタナいブーツが目に余ったので
フォークブーツを交換することにしました。
ヤマハの純正部品ですと、3RW-23191-00 ブーツ が該当するのですが
これ、『1』本で5,849円もします。左右で1万超えです。
いくらキレイにしたいからと、20年近く前のバイクのフォークブーツだけに1万は高すぎます。
とりあえず、中性洗剤をいれたバケツにドブ漬けして気長にキレイにするとして、
その間に履いているブーツが必要になります。
そこで、DRCのゴム製のフォークブーツ。
これだと、『2』本で3968円。これで行くことにしました。
早速届いたブーツを交換しようと、前回のオイル交換と同じ手順でサクっとフォークを外します。
で、ふと、交換用のDRCのブーツを横に当てると・・・

ぬかった!長い・・・・ Orz.....
ゴム製なんで、手に持つとかなりだらりと伸びるせいもありますが、こんなに長いとチョット、ねぇ。
でも、着けちゃう・・・。

い、いいんです。インナーチューブに泥や飛び石による傷がつかないようになれば....。
ウーン。ゴム製なんで、かなりよれるので余計になんともはぁ、、、、

頑張ったけど、途中で気力が尽きて中折れした・・・みたいに元気が無いです。
元のブーツがキレイになったら元に戻そう。
後、ついでに頼んでおいた、こいつも取り付けることに。

ユニフィルター・エアベント。 早い話が、吸気量アップ用の後付け空気口です。
キャブのセローで標高2300mを越える大弛峠に登ったりすると、空気が薄すぎて
カブってしまって全く吹けなくなります。急勾配のガレ林道で吹け無いのはかなりキツく
アクセル全開でも、ボコボコ言ってのろのろ進む程度。
大弛峠まで行かなくても、2000m超えのメルヘン街道の麦草峠や、
ビーナスラインでもキツイです。
かといって、走っている最中にエアスクリューやジェットを変えるわけにはいきませんが
何らかの方法で空気がたくさん入るようにしてやれば、カブらず、ボコつかなくなる訳ですから
エアダクトを大型のモノに変える、なんて手もあるわけですが、平地では空気が過多になり
よろしく無いわけです。
なので、高地に行った時だけ空気量を気軽に調整できるこのアエフィルターを
エアクリボックスに着けることにしました。
モノはこんな感じで

1パックに6個入っていますが、とりあえずは1-2個も着ければ十分ですね。
大きさは 1 Inc 2.5cm程です。

エアフィルターの蓋

2個、25mmの穴をあけて

はめ込み完了。

普段はガムテープで覆ってしまえば今までと変わらない吸気量。
大弛峠の入り口に来たら、ガムテープを剥がして、空気量アップ。
こんな感じで運用しようかと。
7月に入ったら、早速大弛峠に行ってみようと思います。
フォークブーツを交換することにしました。
ヤマハの純正部品ですと、3RW-23191-00 ブーツ が該当するのですが
これ、『1』本で5,849円もします。左右で1万超えです。
いくらキレイにしたいからと、20年近く前のバイクのフォークブーツだけに1万は高すぎます。
とりあえず、中性洗剤をいれたバケツにドブ漬けして気長にキレイにするとして、
その間に履いているブーツが必要になります。
そこで、DRCのゴム製のフォークブーツ。
これだと、『2』本で3968円。これで行くことにしました。
早速届いたブーツを交換しようと、前回のオイル交換と同じ手順でサクっとフォークを外します。
で、ふと、交換用のDRCのブーツを横に当てると・・・

ぬかった!長い・・・・ Orz.....
ゴム製なんで、手に持つとかなりだらりと伸びるせいもありますが、こんなに長いとチョット、ねぇ。
でも、着けちゃう・・・。

い、いいんです。インナーチューブに泥や飛び石による傷がつかないようになれば....。
ウーン。ゴム製なんで、かなりよれるので余計になんともはぁ、、、、

頑張ったけど、途中で気力が尽きて中折れした・・・みたいに元気が無いです。
元のブーツがキレイになったら元に戻そう。
後、ついでに頼んでおいた、こいつも取り付けることに。

ユニフィルター・エアベント。 早い話が、吸気量アップ用の後付け空気口です。
キャブのセローで標高2300mを越える大弛峠に登ったりすると、空気が薄すぎて
カブってしまって全く吹けなくなります。急勾配のガレ林道で吹け無いのはかなりキツく
アクセル全開でも、ボコボコ言ってのろのろ進む程度。
大弛峠まで行かなくても、2000m超えのメルヘン街道の麦草峠や、
ビーナスラインでもキツイです。
かといって、走っている最中にエアスクリューやジェットを変えるわけにはいきませんが
何らかの方法で空気がたくさん入るようにしてやれば、カブらず、ボコつかなくなる訳ですから
エアダクトを大型のモノに変える、なんて手もあるわけですが、平地では空気が過多になり
よろしく無いわけです。
なので、高地に行った時だけ空気量を気軽に調整できるこのアエフィルターを
エアクリボックスに着けることにしました。
モノはこんな感じで

1パックに6個入っていますが、とりあえずは1-2個も着ければ十分ですね。
大きさは 1 Inc 2.5cm程です。

エアフィルターの蓋

2個、25mmの穴をあけて

はめ込み完了。

普段はガムテープで覆ってしまえば今までと変わらない吸気量。
大弛峠の入り口に来たら、ガムテープを剥がして、空気量アップ。
こんな感じで運用しようかと。
7月に入ったら、早速大弛峠に行ってみようと思います。
Posted by のんびりセローで at 12:13│Comments(8)
│整備
この記事へのコメント
お邪魔します^^
フォークブーツ交換できるなんてすごいですね!
前にジェベルに乗ってましたが、フォークブーツが汚れてると、グッと古く見えちゃうんですよね…
ジェベルのも汚かったなぁ(笑)
今後ともよろしくです^^
フォークブーツ交換できるなんてすごいですね!
前にジェベルに乗ってましたが、フォークブーツが汚れてると、グッと古く見えちゃうんですよね…
ジェベルのも汚かったなぁ(笑)
今後ともよろしくです^^
Posted by タクスケ at 2011年06月26日 08:45
タクスケさん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
ジェベルですか、いいですねぇ。
私は200のジェベルが好きで、もう少しでジェベルに手を出しそうになった次期が
ありました。(225とか200とか半端な排気量好きなもので・・・)
これからもタクスケさんのブログみにいかせていただきます。
よろしくお願いします。
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
ジェベルですか、いいですねぇ。
私は200のジェベルが好きで、もう少しでジェベルに手を出しそうになった次期が
ありました。(225とか200とか半端な排気量好きなもので・・・)
これからもタクスケさんのブログみにいかせていただきます。
よろしくお願いします。
Posted by のんびりセローで at 2011年06月26日 09:16
「えらい!」
クリーナーBOXをものともせず
ぶちあけるとは・・・・将来は僕のような改造屋をめざしなさい!
とか言ってみるが・・・・・
フォークブーツ・・・・ちょっと前のテネレにてますなぁ~^^;
でもオイル交換して今は伸びてますけどね
って俺はいつ車検をとるのだろう? 疑問だ!
クリーナーBOXをものともせず
ぶちあけるとは・・・・将来は僕のような改造屋をめざしなさい!
とか言ってみるが・・・・・
フォークブーツ・・・・ちょっと前のテネレにてますなぁ~^^;
でもオイル交換して今は伸びてますけどね
って俺はいつ車検をとるのだろう? 疑問だ!
Posted by 旅者 at 2011年06月27日 12:55
あれっ!?と思って家のセローを見たら黄色のフォークブーツでした
汚れてはいるけど、まだ黄色と分かるのでそのうち掃除しようと思います
しかし、純正フォークブーツは高いですね!
麦草峠、良い道ですね
今は一般車進入禁止になってしまいましたが
乗鞍は2,700mありましたね、400cc、600ccでも高山病になってました
汚れてはいるけど、まだ黄色と分かるのでそのうち掃除しようと思います
しかし、純正フォークブーツは高いですね!
麦草峠、良い道ですね
今は一般車進入禁止になってしまいましたが
乗鞍は2,700mありましたね、400cc、600ccでも高山病になってました
Posted by kemewo
at 2011年06月27日 17:21

やはり 高山病は平気量に関係なく襲いかかる病気なのですね!?
そんな事なんど長野入りして気がついた事・・・
よいうより峠を降りたらそこは海抜数メートルだろう?
という北海道感覚でいた自分が一番悪いのですがね
もういちど長野リベンジするのだわ!
(クルーズDIOは未だに 長野仕様?です
札幌仕様に戻していませんKARA~^^;)
そんな事なんど長野入りして気がついた事・・・
よいうより峠を降りたらそこは海抜数メートルだろう?
という北海道感覚でいた自分が一番悪いのですがね
もういちど長野リベンジするのだわ!
(クルーズDIOは未だに 長野仕様?です
札幌仕様に戻していませんKARA~^^;)
Posted by 旅者 at 2011年06月27日 18:15
ちょっと追記です
400cc、600ccだと低回転が使えなくなりますが
回せば何とか走ります、1000ccもあれば
殆ど気にならなかったですね
排気量が小さい程、気圧の影響が大きいですよ
2003年から通年マイカー規制となった乗鞍スカイライン
一般道として日本最高所(標高2,715m)を通る道でした
また自分のバイクで走りたい道です
(もう、無理なんだろうなぁ~)
400cc、600ccだと低回転が使えなくなりますが
回せば何とか走ります、1000ccもあれば
殆ど気にならなかったですね
排気量が小さい程、気圧の影響が大きいですよ
2003年から通年マイカー規制となった乗鞍スカイライン
一般道として日本最高所(標高2,715m)を通る道でした
また自分のバイクで走りたい道です
(もう、無理なんだろうなぁ~)
Posted by kemewo
at 2011年06月27日 20:45

旅者さん。
こんばんは。
エアクリボックスの「蓋」に開けたので、あまり気になりませんです。
パーツとして購入しても、1500円程なので、いざとなったら交換でokということで。
長野は低くても海抜2-300mはありますよね。
キャブ車には酷な環境?
でも、ぜひ長野にまた来て下さい。こんどこそ私も長野目指します。
こんばんは。
エアクリボックスの「蓋」に開けたので、あまり気になりませんです。
パーツとして購入しても、1500円程なので、いざとなったら交換でokということで。
長野は低くても海抜2-300mはありますよね。
キャブ車には酷な環境?
でも、ぜひ長野にまた来て下さい。こんどこそ私も長野目指します。
Posted by のんびりセローで
at 2011年06月27日 21:38

kemewoさん
こんばんは。
私も乗鞍に一般車通行止めになる前に行きたかったです。
麦草峠まで、埼玉からずっと299で行くのが好きだったりします。
長野に入るときは、
ビーナス目指すなら麦草峠を通る299号、
大弛峠目指すなら、中津川林道 三国峠経由です。
こんばんは。
私も乗鞍に一般車通行止めになる前に行きたかったです。
麦草峠まで、埼玉からずっと299で行くのが好きだったりします。
長野に入るときは、
ビーナス目指すなら麦草峠を通る299号、
大弛峠目指すなら、中津川林道 三国峠経由です。
Posted by のんびりセローで
at 2011年06月27日 21:47
