ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月18日

セローのハンドルアップとクラッチストッパ

腰痛も、コルセットと痛み止めでなんとか収まりつつありますが

先日届いた、

ZETA のハンドルバーライズキットとAG200用のクラッチストッパをセローに付けてみました。

セローのハンドルアップとクラッチストッパ

この ZETA のハンドルライザですが、3千円そこそこで19mmアップできる汎用モノで

スタンディング時の、「あとチョット」 感を何とかしてくれます。

取り付けは簡単で、付いているハンドルクランプと交換して、終わりです。

セローのハンドルアップとクラッチストッパ

今まで、六角レンチで交換しなければなりませんでしたが、こちらは外出しでメガネレンチでOK

セローのハンドルアップとクラッチストッパ

ハンドルの下に1つ咬ませる感じです。

微妙ですが、こんな感じで変わります。

before                          after
セローのハンドルアップとクラッチストッパセローのハンドルアップとクラッチストッパ

わかりますでしょうか。チョッとだけ上がってます。この「チョット」で大分変わります。

スタンディングすると、こんな感じに差が出ます。

セローのハンドルアップとクラッチストッパ

腰がイタイので、コルセットしてカッコだけ乗ったふりです(笑)




で、ついでに、AG200用のヤマハ純正クラッチストッパ(クラッチホルダ) 

部品名ですとレバーロック、これも付けてみました。

知る人ぞ知る、結構有名なパーツで、信号などで止まる際、一々ギアをニュートラルに入れるのが

めんどくさい時、このストッパでクラッチを切ったままで保持できるものです。

構造は簡単で、クラッチを引いて出来る隙間にこのストッパを入れ込るとクラッチが切れたまま

クラッチを握ると、バネで元に戻るので、解除される、というものです。

なにもしない状態
セローのハンドルアップとクラッチストッパ

クラッチに入れ込んだ状態
セローのハンドルアップとクラッチストッパ

よくみると、ストッパの下端にある突起がクラッチワイヤの溝に引っかかっています。

これがあるのでクラッチを握って開かない限り、バネで上に上がることがありません。





ただ、このままだと、付けていた純正ブラッシュガードが付けられません。

セローのハンドルアップとクラッチストッパ


・・・



仕方がないのでくり抜きました(笑)

セローのハンドルアップとクラッチストッパ

セローのハンドルアップとクラッチストッパ

セローのハンドルアップとクラッチストッパ


すごい便利です、これ。みなさんいかがでしょう。ヤマハなら大概ポン付け出来ると思います。

実際の様子はこんな感じです。

Youtube


ニコニコ







このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(整備)の記事画像
オイル交換
シート&フォークブーツ交換
裂けてきた
ウィンドシールド
秋の田んぼ
GW前の整備
同じカテゴリー(整備)の記事
 オイル交換 (2018-10-08 19:00)
 シート&フォークブーツ交換 (2018-02-13 00:00)
 裂けてきた (2018-02-04 14:52)
 ウィンドシールド (2018-01-21 10:14)
 秋の田んぼ (2017-09-03 21:14)
 GW前の整備 (2017-04-29 13:42)

Posted by のんびりセローで at 16:41│Comments(14)整備
この記事へのコメント
こんばんわ

ハンドル関係は、たとえ10mmでも
結構な違いを感じる部分ですよね
RD07もハンドルを替えて見たいけど・・・
チェーン関係の整備だけで資金難です

クラッチストッパー、昔に装着車両に乗った事あります
でも使った事無かったです(笑)
Posted by kemewokemewo at 2011年06月18日 17:59
kemewo さん
こんばんは。

ハンドルってちょっとした差で感じが変わるので面白いです。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年06月18日 20:47
こんにちは。

 あしあとから、たどってきました。腰を痛めてみえるようですが、大事にしてくださいね。

 色々とご自分でいじられているようですね、見せていただきました。
Posted by ライダーライダー at 2011年06月19日 13:55
ライダーさん

お気遣いありがとうございます。

いままでもライダーさんのブログを時々のぞかせていただいておりました。
これからもライダーさんのブログを見させて頂きいと思います。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年06月19日 18:22
「ナイス アイデア!!」

おみごとです・・・本当に必要と思えば自分でも出来るもの

でも・・・「合わないから ヤフーに出しちゃおう~」というのが
最近の傾向ですわ

「工夫しない」のがこの時代なのかもねぇ~

セローさん、えらいっ!
でも 腰いたのに・・・(++)

気持ち分かるけど、
どこぞの旅人の真似しちゃだめだよ・・・・・
ボロボロになっちゃうからね ^^;
Posted by 旅者 at 2011年06月20日 20:20
旅者さん
こんばんは。

ようやく腰もコルセットなしでもよくなってきました。

折角取り寄せたパーツなので、何とかしたかっただけで
工夫というほどでも・・・(汗)チョット切りすぎた感も否めません。

根が貧乏性なんですね、私は(爆)。
お恥ずかしい。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年06月21日 21:57
いえいえ、貧乏性なら負けませんよ ^0^ でへへ

工夫ってのは一度や二度失敗する事が重要なんですよぉ~



そ~そ~ 最近ようやく被災地にバイクボランテイアが認知されてきました
阪神淡路の時は結構早くに活用されていたのになぁ~
なぜこんなに遅く認知されなかったんだろ・・・

一説には何処にも属さない私設ボランテアということで
信用を取れなかったようです

リーダーを初めとする方々が一生懸命一軒一件駆けずり回り
情報提供と救援物資を確実に届けた努力で地域に根付かせたようです
それをきいてホッとしました・・・

バイクの機動力を誰よりも喜んでくれた未だに国の手が入らない
地域の方々がいてくれたことを

テレビにもちらっと映っていましたがセローも活躍してましたよ!^^
Posted by 旅者 at 2011年06月22日 01:03
こんにちは、アミーゴです。

このクラッチストッパーは便利ですね。
私も以前乗っていたオフ車(本田車ですが)に付けてました。
短足の私も、信号待ちで足を踏み換えなくて良いので助かりました。

腰早く治ると良いですね。
実は、私もコルセット愛好家なんです。w;
Posted by アミーゴアミーゴ at 2011年06月22日 04:49
旅者さん
こんばんは。

バイク屋さんのオーナー連盟?の方達が
バイクで回ってるっていうの、私もテレビで見ました。
最初は住所氏名・身分証明書出せとか、かなり警戒されたらしいですが・・・。
仕方が無いのでしょうが、悔しくて涙が出たとおっしゃってました。

それでも続けいた、あの方達に敬意を表します。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年06月22日 19:41
アミーゴさん
こんばんは。

ストッパー便利ですよね。って腰痛でマダ乗ってませんが(爆)

腰痛持ち、多いですねぇ。アミーゴさんもそうでしたか。
今回私は腰と足に来たので
かなり辛かったです。大分治まってきましたが、
腰痛持ちならわかると思うのですが、
まだ重いというか、ズーンと来る腰の不快感が治りません。

こればかりは、おとなしくしているしか無いですね。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年06月22日 19:44
アミーゴです。

私は、かれこれ30年間、2~3年おきに、ひどい腰痛になるんです。癖になってるんですね。

一昨年、歯磨き中にくちゃみをしてなりました。杖をつかないと歩けないような状態でした。

腰をやられると背筋・臀部が緊張しっぱなしになるので、その部分をリラックスさせるストレッチをしたほうがいいですよ。

私は寝る前に、下の体操をしてます。腰痛がひどい時でもやると楽になります。

www.ces55.com/youtu-taisou.html

のページの1-6の体操です。

ストレッチなので、反動を利用しては駄目です。じわ~って感じでねじってください。臀部と背筋が伸びる感じがすると良いです。

あと、日常でも腰のまわりが緊張してきたなと感じたら、この体操をやった方がいいです。ぎっくり腰を回避できます。
Posted by アミーゴ at 2011年06月23日 03:00
アミーゴさん
こんばんは。

やっぱりアミーゴさんもそうですか、クシャミって結構来ますよね。
油断しているときに出るクシャミって、不意打ちのように腰にガツンと。
気をつけねば・・・。

ご紹介頂いたページの1と2、
この間行った整形外科の先生に教えて頂いたストレッチと同じでした。

でも3から6までは知りませんでした。今晩からやてみます。
情報ありがとうございました。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2011年06月23日 20:23
こんにちは。

現行ツーリングセロー250に乗っています。

セロー ハンドル でたまたまここにたどり着きました。

クラッチストッパー初めて知りました。これはいいですね。取り付けできるか不明ですがヤマハ部品検索でまだ部品が出るみたいなので一度購入してみようかと思います。

ブラッシュガード加工も参考にさせていただきます。
Posted by 106 at 2016年03月12日 17:42
>106さん

こんばんは。

クラッチストッパーは、信号だけではなく
Nに入れるほど余裕のない
林道の足場の悪いところでも
チョットした休憩が出来る優れものです。

ぜひお試しください。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2016年03月12日 21:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。