2011年11月26日
あぁ、バッテリー・・・
最近全く乗っていない MF08 フォルツァ のバッテリーを
いつもの月一充電をしようと
シートオープンスイッチを押すと

開かない・・・
いつもの月一充電をしようと
シートオープンスイッチを押すと

開かない・・・
2004年、ホンダ フォルツァ が MF08 になり、スマートキーを搭載したことで飛びついた
最初期の MF08 フォルツァなのですが
基本物理キーなしでエンジンも掛かり、スマートキーを持って本体から離れれば
自動的に全てにロックが掛かる非常に便利な機能です。
しかし、このスマートキーが曲者。
逆に言えば、シートのオープン、グローブボックスのオープン、果ては、ハンドルロックまで
このスマートキーとバイク本体の間で通信ができないと、全く稼働しません。

通信が出来ないと反応しないと言うことは、本体のバッテリーが死亡すると・・・
シートも何も開きません。
開かなければバッテリーは交換も充電もできません・・・。
ウォー!
どうしよう。
カギ置き場を引っ掻きまわし、物理キーを探し出します。
こんな時のために、秘密の物理キー用カギ穴に刺して、ごにょごにょすると
シートオープナーが解除され、バッテリーにアクセスできます。
で、バッテリー電圧を見ると

11V・・・。
バッテリーがお亡くなりになっています。
とりあえず、充電してみますが、復活するかどうか。


こうならない様に、月一で充電はしてきたのですが
さすがに2004年11月に購入以来
バッテリー交換していなかったのですから、当たり前といえば当たり前なのですが。
でも、純正相当のユアサや古河のバッテリーって2万もするんですよね。
安物の中華バッテリーならこのYTZ12S相当のものが、4、5千円で買えますが
セローの様に、そもそも大した電装も無く、ましてやキックも付けているバイクと違い
フル電装、すべての制御がデンキで賄われているバイクに中華バッテリーは・・・。
台湾あたりで作っているユアサバッテリーなら1万チョットで購入できますが
あまり乗らないバイクに1万は・・・。
まぁ、普段から乗ってあげれば良いのですが、キャンプや林道にはETCも付けたセローに
乗ってしまいますので、フォルツァはタンデムでツーリングに行く時
位しか乗らないんですよね。
ましてや、2008年正月に、フォルツァで何でもないカーブで滑って
から
タイヤが小さくて、スリップ時にニーグリップでのリカバリーコントロールが出来ない
スクーターには、なんとなく乗らなくなっていますし。
ウーン、1万か・・・。
最初期の MF08 フォルツァなのですが
基本物理キーなしでエンジンも掛かり、スマートキーを持って本体から離れれば
自動的に全てにロックが掛かる非常に便利な機能です。
しかし、このスマートキーが曲者。
逆に言えば、シートのオープン、グローブボックスのオープン、果ては、ハンドルロックまで
このスマートキーとバイク本体の間で通信ができないと、全く稼働しません。

通信が出来ないと反応しないと言うことは、本体のバッテリーが死亡すると・・・
シートも何も開きません。
開かなければバッテリーは交換も充電もできません・・・。
ウォー!
どうしよう。
カギ置き場を引っ掻きまわし、物理キーを探し出します。
こんな時のために、秘密の物理キー用カギ穴に刺して、ごにょごにょすると
シートオープナーが解除され、バッテリーにアクセスできます。
で、バッテリー電圧を見ると

11V・・・。
バッテリーがお亡くなりになっています。
とりあえず、充電してみますが、復活するかどうか。


こうならない様に、月一で充電はしてきたのですが
さすがに2004年11月に購入以来
バッテリー交換していなかったのですから、当たり前といえば当たり前なのですが。
でも、純正相当のユアサや古河のバッテリーって2万もするんですよね。
安物の中華バッテリーならこのYTZ12S相当のものが、4、5千円で買えますが
セローの様に、そもそも大した電装も無く、ましてやキックも付けているバイクと違い
フル電装、すべての制御がデンキで賄われているバイクに中華バッテリーは・・・。
台湾あたりで作っているユアサバッテリーなら1万チョットで購入できますが
あまり乗らないバイクに1万は・・・。
まぁ、普段から乗ってあげれば良いのですが、キャンプや林道にはETCも付けたセローに
乗ってしまいますので、フォルツァはタンデムでツーリングに行く時
位しか乗らないんですよね。
ましてや、2008年正月に、フォルツァで何でもないカーブで滑って
から
タイヤが小さくて、スリップ時にニーグリップでのリカバリーコントロールが出来ない
スクーターには、なんとなく乗らなくなっていますし。
ウーン、1万か・・・。
Posted by のんびりセローで at 09:21│Comments(6)
│整備
この記事へのコメント
おはようございます。
月一で充電されているとはマメですね
しかし、最近のスクーターって凄いんですね
スマートキー・・・凄いなぁ
最近のバイクの事を全く知らないので
なんだか浦島太郎的な感じです(爆
1万・・・普段乗らないのに微妙な金額ですね
先日、我が家のセローもバッテリー交換しました
海外ユアサで4~5千円位だった記憶があります
あっ、タンデムも可能なオフ車に1票入れておこうかな(笑
下の動画の方、ビーナスライン・麦草峠・フルーツライン
八ヶ岳高原道路・清泉寮・etc、林道も関東圏なので
ツーリング先がかぶりますね(^-^)
もしかしたら、どこかでスレ違っているかも?
月一で充電されているとはマメですね
しかし、最近のスクーターって凄いんですね
スマートキー・・・凄いなぁ
最近のバイクの事を全く知らないので
なんだか浦島太郎的な感じです(爆
1万・・・普段乗らないのに微妙な金額ですね
先日、我が家のセローもバッテリー交換しました
海外ユアサで4~5千円位だった記憶があります
あっ、タンデムも可能なオフ車に1票入れておこうかな(笑
下の動画の方、ビーナスライン・麦草峠・フルーツライン
八ヶ岳高原道路・清泉寮・etc、林道も関東圏なので
ツーリング先がかぶりますね(^-^)
もしかしたら、どこかでスレ違っているかも?
Posted by kemewo
at 2011年11月26日 10:47

初めまして。
最近のバイク事情に詳しくないのですが、スクーターって進化してるんですね~。電気が来ないとシートが開かないとは。バッテリーがそんなに高価とは知りませんでした。
でもカッコいいスクーターですね~。乗り心地もよさそう。スクーターでツーリングする時代なんだなー。時々オレもバイクを、なんて考えるんですが、高価なんですね~。もう少し安いといいのになあ。
最近のバイク事情に詳しくないのですが、スクーターって進化してるんですね~。電気が来ないとシートが開かないとは。バッテリーがそんなに高価とは知りませんでした。
でもカッコいいスクーターですね~。乗り心地もよさそう。スクーターでツーリングする時代なんだなー。時々オレもバイクを、なんて考えるんですが、高価なんですね~。もう少し安いといいのになあ。
Posted by myconid
at 2011年11月26日 12:27

そうなんですよね~
バイクに贅沢装備が付くにつれて、バッテリーの消耗が大きくなるのですよね(悲)
しかし、のんびりセローでさんがスクーターとは・・・
てっきり、ミション車オンリーかと思っていました(笑)
奥さんに免許取らせてスクーター乗ってもらったら(爆)
バイクに贅沢装備が付くにつれて、バッテリーの消耗が大きくなるのですよね(悲)
しかし、のんびりセローでさんがスクーターとは・・・
てっきり、ミション車オンリーかと思っていました(笑)
奥さんに免許取らせてスクーター乗ってもらったら(爆)
Posted by 俊 at 2011年11月26日 12:41
Kemewo さん
こんにちは。
スマートキー、楽なんですが、この有様です。
ツーリングはどうしても行くとこが限られてしまうので、ほんとドコかで
すれ違っているかもしれませんね。
きたないセローがいたら私ですので、声をかけてやってください(笑)
myconid さん
はじめまして こんにちは。
私のはもう7年も経ってますので、最近のはもっと凄いようです。
このスクーターはマニュアル6速がついていますが、最新は7速でABS付きです。
バイクの進化は凄いですね。
俊 さん
こんにちは。
バッテリー消耗はどうしようがありませんね。
たしかにミッション付きの方がいろいろいじれて面白いので
最近はセローばかりですが、
スクーターもロングスクリーンで後にGIVI箱を着けると積載量抜群の上
寒くなくて冬はいいんですよね。でもバッテリー上がったら走れませんね。
(爆)
実は家内も免許持っているんですが、もう恐いからといって
車もバイクも一切運転してくれません。
買い物にでも使ってくれればバッテリーも上がらないんですが(笑)
こんにちは。
スマートキー、楽なんですが、この有様です。
ツーリングはどうしても行くとこが限られてしまうので、ほんとドコかで
すれ違っているかもしれませんね。
きたないセローがいたら私ですので、声をかけてやってください(笑)
myconid さん
はじめまして こんにちは。
私のはもう7年も経ってますので、最近のはもっと凄いようです。
このスクーターはマニュアル6速がついていますが、最新は7速でABS付きです。
バイクの進化は凄いですね。
俊 さん
こんにちは。
バッテリー消耗はどうしようがありませんね。
たしかにミッション付きの方がいろいろいじれて面白いので
最近はセローばかりですが、
スクーターもロングスクリーンで後にGIVI箱を着けると積載量抜群の上
寒くなくて冬はいいんですよね。でもバッテリー上がったら走れませんね。
(爆)
実は家内も免許持っているんですが、もう恐いからといって
車もバイクも一切運転してくれません。
買い物にでも使ってくれればバッテリーも上がらないんですが(笑)
Posted by のんびりセローで
at 2011年11月26日 13:29

のんびりセローさん、こんばんは。
初めてコメントします、nmtr220と申します。
いつもほのぼのとした動画も拝見しています。
私は先月までGマジェに乗ってまして、セロー250に乗り換えました。
年を重ねてから始めたバイクなんで、はじめてのMT車です。
積載能力が皆無になり、風圧をまともに受けてやや戸惑い気味です。
年寄くさい仕上がりなんですが、
私も動画撮影とセットであちこち走り回っています。
機材、カメラは詳しくないので、のんびりセローさんと同じCG65を選びました。
塩ビパイプでの収納の記事を拝見しましたが、グッド・アイデアですね。
是非参考にさせていただきたいです。
それでは。
初めてコメントします、nmtr220と申します。
いつもほのぼのとした動画も拝見しています。
私は先月までGマジェに乗ってまして、セロー250に乗り換えました。
年を重ねてから始めたバイクなんで、はじめてのMT車です。
積載能力が皆無になり、風圧をまともに受けてやや戸惑い気味です。
年寄くさい仕上がりなんですが、
私も動画撮影とセットであちこち走り回っています。
機材、カメラは詳しくないので、のんびりセローさんと同じCG65を選びました。
塩ビパイプでの収納の記事を拝見しましたが、グッド・アイデアですね。
是非参考にさせていただきたいです。
それでは。
Posted by nmtr220 at 2011年11月27日 00:04
nmtr220 さん
はじめまして
ビグスクからセローだと、結構戸惑われたかと思います。
特にお尻的に(笑)
あ、でも最新の フィセロ(FI Serow)はシート良くなっているんですかね?
そのかわり、道路のギャップでズンと突き上げるような感じは
サスのお陰で、セローではほとんど感じないかと思います。
私はセローに乗っていて、フォルツァアに乗り出した時
道路からの突き上げが酷いのに参りました。
それ以外は快適だったのですが。
nmtr220 さんのブログ拝見致しました。
動画もキレイで楽しそうですね。
勝手にお気に入りに入れさせて頂きました。
はじめまして
ビグスクからセローだと、結構戸惑われたかと思います。
特にお尻的に(笑)
あ、でも最新の フィセロ(FI Serow)はシート良くなっているんですかね?
そのかわり、道路のギャップでズンと突き上げるような感じは
サスのお陰で、セローではほとんど感じないかと思います。
私はセローに乗っていて、フォルツァアに乗り出した時
道路からの突き上げが酷いのに参りました。
それ以外は快適だったのですが。
nmtr220 さんのブログ拝見致しました。
動画もキレイで楽しそうですね。
勝手にお気に入りに入れさせて頂きました。
Posted by のんびりセローで
at 2011年11月27日 08:03
