ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月20日

川越まつりとキャブ掃除

毎年10月の第3週土曜、日曜には

川越まつりが催されます。

川越まつりとキャブ掃除





川越まつりは、各町が持っている山車が出て、市内の目抜き通りを

曳き回します。


通常は何台か各町持ち回りで山車が引き出されますが

今年は川越市制施行90周年ということで、29台ある山車が全て出ます。


夜になると、提灯に火が入り、山車の引き回しが始まります。

各辻で山車同士が出会うと『曳っかわせ』と呼ばれる、山車同士の

囃子合いが行われ、その賑やかさが競い合わされます。



と、言うような川越まつりですが

川越に移り住んで十数年近く経ちますが、お恥ずかしい話

川越まつりには行ったことがありませんでした。

一度だけ、新宿に出た帰り、西武新宿線で本川越までレッドアローで帰ったら

たまたまその日が川越まつりだった、という事はありましたが

お祭りを見に出かけたことはありませんでした。

今年は全台が出されるということで、ようやく重い腰を上げて

出かけてきました。

川越市駅に夜6時頃に着くと、もう人だらけ。

駅前に1台山車が出ていました。

川越まつりとキャブ掃除

川越市駅から西武本川越駅に向かう道が既に通行止めとなり

道脇には屋台がズラリ。

こんなところからもうお祭りになっていました。


メインの曳き廻しは本川越駅から蔵造りを抜け川越市役所近くの

札の辻までの間ですが、その間に何台もの山車が曳き出されています。

物凄い人出で、とても全ての山車を見ることはできません。

それでもなんとか人の波をかき分け、辻々でいくつかの山車を見ることが出来ました。

川越まつりとキャブ掃除


川越まつりとキャブ掃除


川越まつりとキャブ掃除


川越まつりとキャブ掃除




普段聴き慣れないお囃子の、ピーヒャラ横笛やトントンツクトンのお太鼓

これを聴いていると、ああ、日本に生まれて、日本人でよかったなぁと

つくづく思いました。

何処か心の奥底に、知らず知らずに刻み込まれている日本人としての

琴線に触れるのでしょうか。


本当に、とても楽しく見物出来ました。








で、当日の朝なのですが

久しぶりにセローのキャブをばらしてお掃除していました。

もう数年は掃除していなかったので、キャブ本体はホコリが張り付き

かなり汚れています。

川越まつりとキャブ掃除

グリグリとインシュレーターからよじって外します。

川越まつりとキャブ掃除


川越まつりとキャブ掃除


川越まつりとキャブ掃除


外した後は、とりあえずゴミが入らないよう、適当にガムテープで目止めしておきました。

川越まつりとキャブ掃除



で、キャブの外見キタナイですね。

川越まつりとキャブ掃除


川越まつりとキャブ掃除



で、バラしてみましたが、詰まりもガムもなくキレイなものでした。

川越まつりとキャブ掃除

メインジェットは、セローを購入した当時、訳もわからず「バクダンキット」に換えて

そのまま。

当時は、よく分からずとも、ノーマルに比べて、かなりパワフルになった様な気が

したものです。

パワフルにはなりましたが、ノーマル時 37㌔ / ㍑ あった燃費が

いきなり21㌔ / ㍑になって、慌てて調整して、その後なんとか

25㌔ / ㍑ に落ち着きました。今も、通常で25㌔、高速多用すると30㌔位です。





今回は一応クリーナーで穴という穴を掃除して、再組立、取り付け直しました。

掃除後は、若干エンジンがかかりやすくなったような気が?します。



取り付け直し時にエンジンヘッドを良く見ると

オイルのおもらし。

川越まつりとキャブ掃除

先日のタペット調整の際、パッキンが古かったため、EXT側がやばいかなと

思っていたら、案の定漏れてました。

以前IN側のおもらしの際に、念のためOリングパッキンを2つ買っていたので

今回は、その予備のOリングに交換。

川越まつりとキャブ掃除



タペット調整して、キャブを掃除しましたが

大きなエンジン音はあいかわらす・・・。

やっぱりプロに一度見てもらわないといけないようです。






このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(整備)の記事画像
オイル交換
シート&フォークブーツ交換
裂けてきた
ウィンドシールド
秋の田んぼ
GW前の整備
同じカテゴリー(整備)の記事
 オイル交換 (2018-10-08 19:00)
 シート&フォークブーツ交換 (2018-02-13 00:00)
 裂けてきた (2018-02-04 14:52)
 ウィンドシールド (2018-01-21 10:14)
 秋の田んぼ (2017-09-03 21:14)
 GW前の整備 (2017-04-29 13:42)

Posted by のんびりセローで at 23:02│Comments(3)整備
この記事へのコメント
 アド街ック天国でもやっましたね。

 以前は新河岸に住んでたので毎年行ってましたが、最近はめっきりご無沙汰。
 いや~もう人混みが嫌で。

 今日も仕事帰りにチョコっと覗いて、帰宅しちゃいました(苦笑)
Posted by 森人森人 at 2012年10月20日 23:35
こんばんは。
地元に秋祭りがあると良いですね。見たら参加したくなりませんか?
私も奈良で20年程住んでますが、お祭りや行事はほとんども見ていません。出身は岸和田なんでだんじり祭りがありましたが・・・

エンジンの不調とは心配ですね。
確か、しばらく眠っていたセローを復活させたんでしたよね。
ここまで長年乗るといろいろあるんでしょうが、手放せませんね。
マンションでは自力を学ぶには場所が無くてあきらめましたが・・・
それでは。
Posted by nmtr220 at 2012年10月20日 23:39
>森人さん
おはようございます。

やってました、アド街で(笑)
しかし、ものすごい人出ですね。
私も人ごみが苦手なので今まで出かけていませでしたが
行ってみると、屋台もたくさん出ていたり
便乗でいろんなお店が出品していたりで
結構面白かったです。






>nmtr220さん
おはようございます。

各まちの山車が出ているのですが
私の住んでいる地区は山車もなく、ちょっとさびしい感じで
参加できたら面白そうだなと思いました。
まぁ、面倒くさいから多分参加しないでしょうけれど(笑)

岸和田のだんじりは毎年結構なけが人が出たり
かなり勇壮なお祭りですよね。
奈良でしたら、それこそ2千年越えのお祭りとかありそうで
私には恐れ多くてとてもとても(笑)


エンジンは相変わらずです。タペット音がなくなって
若干音も小さくはなりましたが、マフラーに穴あいてるんじゃないか、と思ったほど、以前に比べてエンジン音が大きいのは変わらず・・・

おっしゃる通り、復活させたもので
私のセローは購入後もう18年もたっておりますが
実際には、フォルツァに乗ったりで
間に5年間の放置期間があって、
タイヤはひび割れ
エアクリーナーのスポンジはボロボロ
キャブは詰まりまくりと
それはひどい状態でした。
4年位前に、素人ながら、キャブバラと各種保守部品の
交換整備を行なって今に至っています。
やはりプロの整備士さんの様な知識も道具も無いので
整備の真似事はできても、OHまではできません。
見積りを出して貰う前の初見で
クランクのベアリング当たりの不良だと、部品と工賃で
10万を軽く越えるので、そこまでやるかは
この年式の中古価値と比べてその価値があるか
判断に迷うところですよ
と言われました。
私にしてみれば、十分価値はあるのですが、なにせ先立つモノがありませんので(苦笑)
そこまでいくなら、いっそ、中古エンジンを探して載せ替えれば
半額くらいで落ち着くので、いっそ・・
でもエンジン丸ごとが乗せ換えたら
もう元のセローじゃないじゃん?
なんて思ったりで。

複雑です。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2012年10月21日 09:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。