2013年06月23日
セローのバッテリー交換と電圧計
5年ぶりのバッテリー交換。


普段セローで出かける際は、基本、キック始動です。
やっぱりバイクはキックでしょう。
でも、ETC付けたり、シガーソケットUSB電源をとったりと、何かとバッテリーに負担がかかりますし
何より、林道でのエンストでキック再始動の辛さを考えると、バッテリーは大切ですね。
大切だ、なんて言っている割りには、今のバッテリーは
セローを5年放置後、再度整備して乗り出した際に交換した
謎の中華カルシウムバッテリー2000円也で、まあ1年持てばいいや位の気持ちでいたわけです。
にも関わらず、中華製の割に当たりに当たったのか、もうかれこれ5年近くも保ってくれていました。
が しかし、月一充電を冬もかかさずしていたとは言え、さすがに5年もたつと
充電してもすぐにヘタる様になって来ました。
充電して12-3Vまでになったとしても、すぐに電圧が下がってきます。
当然朝一の始動でセルなんて回したら止まっちゃう!っていうくらいきつくなります
だからこそのキック始動で、なんとかバッテリーを温存していたわけですが・・・。
そこで一念発起、ここは大枚はたいて豪華3000円のジェルバッテリーなるものをポチリ。
で、週中に届いたので、念のため丸一日補充電

を行った上で、雨の止んだ日曜日の朝交換です。
まあ、ただのバッテリー交換ですから、外して付け直すだけです。

で、今までの謎の2000円カルシウムバッテリー。

なんだか、Yellって書いてありますね。
アースを外して、プラス端子からも外します。
で、古いバッテリーを外して新しいバッテリーをポコンとはめ込んで

あとは、プラス、マイナスと端子を繋ぎ直して完了。
外部電源を引っ張るためにリレーをつけているので、その分配線がグチャグチャですが気にしない。
で、実際電圧を測ると、バッテリー単体で13.4Vが配線つないでキーをONにすると
ヘッドライトなどが点くからか、12.4Vと1V程電圧が下がります。
実際にセルを回して始動してみましたが、まあ、新品なりのセル回りですが
極端に力強い感じもありませんでした。こんなもんでしょうかね。
もともとセロー225の始動性の悪さは有名ですから、ちょっとやそっとじゃ良かぁなりません。
で、今回面白いものをバッテリー購入のついでにポチリました。

シガーソケットに差し込むタイプの電圧計です。1000円もしません。(送料入れればいきますけど)
で、実際に差し込んで電圧をみてみると

テスターもほぼ同じ値を示しているので、ざっくり調べるにはお手軽でいいかも。
降らなかったと思うと、急にドカ降りをする安定しない梅雨が続きますが
早いとこ、川上牧丘林道辺りをまた走りたいものです。
あ、キャンツーもね。
Posted by のんびりセローで at 09:09│Comments(5)
│整備
この記事へのコメント
電圧計、そんなものがあるんですね。
バッテリーって重要ですからね。
バッテリーって重要ですからね。
Posted by ボッシュ at 2013年06月23日 21:43
え( ゚ω゚;) シガーソケットがあるんですか?
後付けなのかな・・・
いずれにしろ、ちょっとオドロキでしたー
後付けなのかな・・・
いずれにしろ、ちょっとオドロキでしたー
Posted by マスヲ。 at 2013年06月24日 12:25
>ボッシュ さん
こんばんは。
結構便利ですよ。
セローでは走ってないのでわかりませんが
試しに車で挿したら結構電圧が振れるのに驚きました。
バッテリーが死にかけいるのか
静止時12.6Vから、走行時には時々14.0Vまで振れてビックリ。
車はせいぜい13.6V位だと思ってましたので14V行くんだなーって。
車の電源って安定化電源じゃないんですね。
それともレギュレーターがイカれてんですかね。
よくわかりません。
>マスヲ。 さん
こんばんは。
シガソケは、市販の防水、USB1A出力付きのものを
リレーかましてつないでます。
ナビが古いガーミンなので、シガソケ必須なのでつけましたが
最近ナビのバッテリーが完全に死んでしまい
シガソケからの電源だけでは動かなくなってます(汗)
なんかガーミンナビのバッテリーが死ぬとシガソケ電源も効かなくなると
どっかのサイトで読んだのですが、ホントにそうなりました。
IDEOSの充電やGoProの走行時撮影には付属のUSB電源の方使ってます。
こんばんは。
結構便利ですよ。
セローでは走ってないのでわかりませんが
試しに車で挿したら結構電圧が振れるのに驚きました。
バッテリーが死にかけいるのか
静止時12.6Vから、走行時には時々14.0Vまで振れてビックリ。
車はせいぜい13.6V位だと思ってましたので14V行くんだなーって。
車の電源って安定化電源じゃないんですね。
それともレギュレーターがイカれてんですかね。
よくわかりません。
>マスヲ。 さん
こんばんは。
シガソケは、市販の防水、USB1A出力付きのものを
リレーかましてつないでます。
ナビが古いガーミンなので、シガソケ必須なのでつけましたが
最近ナビのバッテリーが完全に死んでしまい
シガソケからの電源だけでは動かなくなってます(汗)
なんかガーミンナビのバッテリーが死ぬとシガソケ電源も効かなくなると
どっかのサイトで読んだのですが、ホントにそうなりました。
IDEOSの充電やGoProの走行時撮影には付属のUSB電源の方使ってます。
Posted by のんびりセローで
at 2013年06月24日 19:50

こんにちは。
私も去年同じバッテリーに取り換えました。
注文の翌日到着でこの価格、もう使い捨てみたいになってます。
月一充電ですかー・・・
私のはまだ半年目ですが、充電ナシ・ほぼ月一の走りになんとか点火していますが
どこまで持つかです。
もうすく涼しいお山へと向かう季節ですね。
それでは。
私も去年同じバッテリーに取り換えました。
注文の翌日到着でこの価格、もう使い捨てみたいになってます。
月一充電ですかー・・・
私のはまだ半年目ですが、充電ナシ・ほぼ月一の走りになんとか点火していますが
どこまで持つかです。
もうすく涼しいお山へと向かう季節ですね。
それでは。
Posted by nmtr220 at 2013年06月29日 18:52
>nmtr220さん
こんばんは。
おお、このバッテリー使われてるんですね。
安くていいですよね。ダメなら次をすぐ頼める金額で。
とは言いつつ、長持ちしてくれるといいんですが。
もう、涼しいところに行きたくてウズウズしてます(笑)
こんばんは。
おお、このバッテリー使われてるんですね。
安くていいですよね。ダメなら次をすぐ頼める金額で。
とは言いつつ、長持ちしてくれるといいんですが。
もう、涼しいところに行きたくてウズウズしてます(笑)
Posted by のんびりセローで
at 2013年06月29日 22:07
