ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月21日

キャンツーの準備なんぞ

よく 晴れた 土日に

キャンプにも出かけずに、キャンツーの準備なんぞ。

キャンツーの準備なんぞ











せっかく晴れたこの土日ですが

キャンプにも行かずに、

『台風で雨が降りそう』

な来週のキャンツーの準備なんぞしておりました。





来週の秋分の日から金曜まで休みを取っておりまして

前半は家内とモモを連れて福島方面に出かけ

後半、セローで単身ソロキャンツーに出ようかと計画していると

何でか台風が来そうです。




じゃあ、この土日にでもで行けばいいじゃん、てな話になりそうですが

お彼岸に父の墓参りに行けないので、この土日のどちらかに行かなければならず

キャンプには行けません。


で、日曜の朝イチで白山は本駒込にある天栄寺に出かけました。

天栄寺は、江戸初期の元和3年(西暦1617年)に開山されたお寺で

ご縁があって父の墓を置かせていただいているお寺です。

この辺りは江戸の大火で移転してきたお寺がたくさんあり

道を歩けばお寺に当たる

位にお寺だらけです。

近くに根津権現もあるからか、この日曜日は

根津権現のお祭りで、地元氏子中の御神酒所が

そこらかしこに設えられ、祭り法被を着込んだイナセな方たちがたくさんいました。


何分、都内にあるお寺ですから、今では周りはマンションに囲まれ

キャンツーの準備なんぞ



前のマンションの方は、窓を開けると墓地という素晴らし風景が望めます。




偶然ですが、私が通っていた高校もこの極近所にあり

高校3年間通った白山に父の墓参りに出かけるというのも

高校生の時には考えもしませんでしたが

縁というのは不思議なものだと思ったりしております。










で、昼には帰宅し、雨が降りそうな来週のキャンツーの準備

と言うか、シミュレーションをしてみたり。






あと、先々月川上牧丘林道に出かけ、エンジンもぶん回し

走行距離も前回のオイル交換から丁度500キロを越えていたので

オイル交換と、エンジンオイルによるチェーンクリーニングも一緒にやってみたり。



先ずはチェーンの掃除

雨が続いていたりしたためか、チェーンに錆が出ていましたので

真鍮ブラシでオイルと共にゴシゴシとこすり洗いし

キレイなオイルを全体に馴染ませてチェンクリ完了


キャンツーの準備なんぞ






チェンクリが済んだらオイル交換。

エンジンガードを兼ねたスキッドプレートを外し、オイルを抜いて

キャンツーの準備なんぞ


500キロでも林道でエンジンぶん回すと直ぐに汚れますね。

ハンパな量残っていたオイルで1回フラッシングした後、いつものヤマハのオイルを規定量投入。

ついでにプラグも交換。

キャンツーの準備なんぞ


今まではイリジウムプラグだったのですが

今回はノーマルのプラグ470円なり。イリジウムだと2000円越えますからね。

まあ、でも言って2000円ですから、イリジウムプラグでも良かったのですが

丁度セローにあう DR8EIX が品切れだったので

安いノーマルプラグDR8EAで済ませました。




で、今回、雨が予想されるキャンツーです。

ホムセン箱は先日新調しましたので、その他をどうするか。


今までは、シートにテントを括って、その上に半防水の袋に

ビニール袋に入れた着替えを無理やり突っ込んで括りつけ

防水袋に寝袋やらを突っ込んで括り付けて

とやっていました。

キャンツーの準備なんぞ



まぁ、これでも何とかなりますし、実際、行きの途中に大雨に打たれた

数年前の木崎湖キャンプの際も

キャンツーの準備なんぞ

この装備で何とかなったのですが

現着時は雨が上がっていたので、問題なかったのも大きいです。




今回、現着時にもまだ雨が降っていたら、雨の中荷物を下ろすのもバラバラになってしまうので

それは嫌だなと思っておりました。



数日Netをさまよって、60リットルの防水バックを発見。

BAGGのCOURSE B200





早速取り寄せて

キャンツーの準備なんぞ


ケルマのテントを入れてみるとジャストサイズ。


グランドシートとちょこっとタープ、シュラフカバーも入れるとこんな感じ

キャンツーの準備なんぞ


これで半分位です。

ターポリン特有、と言う訳では無いのでしょうが、かなり『ビニール臭い』においが鼻に付きますが

仕方がありません。



ここにとりあえずナンガの450と念のためのマイクロダウンシュラフを突っ込んで

セローに括り付けて見ます。



先ずは、先日新調したホムセン箱。+トミーワンのテーブルを取り付けたのですが

テーブルを付けたままではGIVIのベースにうまく差し込めず、一旦テーブルを外して

ベースにホムセン箱を差し込んでから、テーブルを再度固定し、タイダウンベルトで

しっかり固定。

キャンツーの準備なんぞ


その後に、防水バックをホムセン箱の前、シート後方に括りつけます。

キャンツーの準備なんぞ

全体で見ると

キャンツーの準備なんぞ

こんな感じです。


防水バックにはまだ余裕がありますから、着替えやら濡れてはまずいものを

入れて見ることにします。

こうすれば、荷物1個をコードで括るだけで済みますし

なんで今まで使わなかったのだろうと思う程です。


ドッペルギャンガーのイスやらタープのポールの類は

工具箱(パイプ)に括り付けて重心を低くしておく予定です。







肝心な、『キャンプ地』ですが

当初、白川郷方面を予定していたのですが

あの当たり、キャンプ初日にモロ台風が被りそうでためらっています。

じゃあ、福島方面、猪苗代湖にでも行こうかと思うのですが

前半にも車で出かける予定なので、同じ所に行くのもなんだか面白く無い。

埼玉の川越からそこそこ遠くて、でも遠すぎない

ツーリングも楽しめるキャンプ場は無いでしょうかね。

必須条件が

 『予約がいらない』 『焚き火可』 『安い』

この条件にあう いいキャンプ場、ありませんかね。

いっそ、1回雨にあった 聖地 木崎湖キャンプ場 にでも行こうかしら。









タグ :セロー整備

このブログの人気記事
河川敷で珈琲
河川敷で珈琲

Re-Boot
Re-Boot

同じカテゴリー(整備)の記事画像
オイル交換
シート&フォークブーツ交換
裂けてきた
ウィンドシールド
秋の田んぼ
GW前の整備
同じカテゴリー(整備)の記事
 オイル交換 (2018-10-08 19:00)
 シート&フォークブーツ交換 (2018-02-13 00:00)
 裂けてきた (2018-02-04 14:52)
 ウィンドシールド (2018-01-21 10:14)
 秋の田んぼ (2017-09-03 21:14)
 GW前の整備 (2017-04-29 13:42)

Posted by のんびりセローで at 16:29│Comments(2)整備雑記
この記事へのコメント
陣馬形山キャンプ場なんか如何ですか?

予約不要!無料!ですよ。

景色もいいし、平日なら完ソロかも(笑)
Posted by 俊 at 2014年09月21日 17:29
>俊さん
こんばんは。

陣馬形キャンプ場ですか。
検索するととても景色のいいところのようですね。
こういう所を探していました。

家から高速使えば4時間ほどで着きそうです。
第一候補にしたいです。
良い情報ありがとうございました。
Posted by のんびりセローでのんびりセローで at 2014年09月21日 19:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。