2012年11月18日
セローのイチゴシロップ交換とか
暇なので
セローのイチゴシロップを交換してみたり。

セローのイチゴシロップを交換してみたり。

暇だったので、1年半ぶりに
フォークオイルを交換してみました。

ジャッキアップして前輪を外し、フォークを外す訳ですが
前輪を外すためには、前輪が浮かないといけません。
が
どうしても前輪が浮きません。
とりあえず前輪外せばリアタイヤの重みでうまくいくかとアクスルシャフトを抜いた途端
前に倒れかかってきます。
慌てて家族を呼んでリアキャリアを押さえてもらい
一旦前輪を付け直す事に。
去年は上手く行ったのに、なんでだ?
さーて、どおするべぇ と悩むこと数分
ピコーン (゚∀゚)
リアキャリアにGIVI BOXつけて、重し載せればいいんじゃね?
早速GIVI BOXをセットし、中に2㍑のペットボトル2本、1㌔のウォーターダンベル1本
さらに2㌔のウォーターダンベルを入れて、再度ジャッキアップ。
が
前輪が浮きません・・・。
もう水を入れるペットボトルも無いし、さて、どうしませう
車を漁って、重量ブツを発見。

メッシュエッグとアメドSあわせて約15㌔追加してやっと後輪が地面に着いて
前輪が浮きました。

フォークを抜いたら
あとはオイル抜いて

オイル入れて

オイルレベルを調整するのに
前回は

これでオイルレベルを113mmにセットしていましたが
オイルをちょっと入れて、測って、オイルがつかないとまたちょっと足して測って
と結構めんどくさかったので
今年はちょっと進化して

ものさしの裏にシリンジとチューブを固定して
ザッと規定量近く、約380ccのオイルを入れてから
このゲージを突っ込んで吸い上げ
最終的に、オイルを吸わなくなったらオイルレベル調整完了となります。
まぁ、誰でも考えつくことなんですが、去年は適当なシリンジがなかったので
めんどくさいことしてただけなんですが・・・。
本当はダストシールとオイルシールも交換すべきなんでしょうが
インナーチューブにオイルの跡も漏れも無いし、ダストシールもキレイだったので
そのままで。
で、交換完了。

そうそう、前回交換したサイズの合っていないDRCの

まるでフニャチ・・・いや、なんでもないです

(1年半で結構日焼けしてますね。色が薄くなってる。)
を、元のフォークブーツに戻しました。
こんなだった奴を

一生懸命洗って

なんとか

ここまでキレイにしました。
試走して見ましたが、前回のように、2万㌔ぶりの交換と違って
5千㌔程度だと、そうフィーリングは変わりませんね。
Posted by のんびりセローで at 14:00│Comments(9)
│整備
この記事へのコメント
木枯らしの中、前回より大変だったようですね。
Posted by 森人
at 2012年11月18日 20:33

セローさん・・・前回とメンテスタンドのかかっている位置が違ってるように見えるけど ヾ(´▽`)
でも、やはりフロントスタンドも買うべきかもね・・・
それか 僕見たく単管パイプで櫓組んでフロントを引き上げるかだね
テネレはチェンブロックですよ・・・
フロントだけでセロー君一台分の重量ですからねヽ(;▽;)ノ
でも、やはりフロントスタンドも買うべきかもね・・・
それか 僕見たく単管パイプで櫓組んでフロントを引き上げるかだね
テネレはチェンブロックですよ・・・
フロントだけでセロー君一台分の重量ですからねヽ(;▽;)ノ
Posted by 旅者 at 2012年11月19日 00:23
そうそう 試しにパワステオイル使っても面白いですよ・・・
ノーマル足回りならレーサー風なサス動作に変身して面白いよ^ー^
あっ、変なこと教えちゃったかな?
ノーマル足回りならレーサー風なサス動作に変身して面白いよ^ー^
あっ、変なこと教えちゃったかな?
Posted by 旅者 at 2012年11月19日 00:27
>森人さん
こんばんは。
さすが木枯らし1号、風が強いので
倒れないか心配で心配で(笑)
>旅者さん
こんばんは。
さすが旅者さん
そうなんですよ
前回の位置はもう少し前で掛けてたんですが
今回、風が猛烈に強くて、どうしてもその位置にすると
揺れて恐いので掛けられなかったんです。
で、揺れない位置だと前輪が上がらないジレンマ(笑)
吊り下げ式を本気で考えたくなりました。
その前に、雨風が当たらない、ガレージがあれば問題ないんですが(苦笑)
パワステオイルですか!
素人には想像も出来ません・・・。
こんばんは。
さすが木枯らし1号、風が強いので
倒れないか心配で心配で(笑)
>旅者さん
こんばんは。
さすが旅者さん
そうなんですよ
前回の位置はもう少し前で掛けてたんですが
今回、風が猛烈に強くて、どうしてもその位置にすると
揺れて恐いので掛けられなかったんです。
で、揺れない位置だと前輪が上がらないジレンマ(笑)
吊り下げ式を本気で考えたくなりました。
その前に、雨風が当たらない、ガレージがあれば問題ないんですが(苦笑)
パワステオイルですか!
素人には想像も出来ません・・・。
Posted by のんびりセローで
at 2012年11月19日 00:37

イチゴシロップまで自分で交換されるなんて凄いですね。
割り箸とゲージをうまく利用されてるのにはびっくり^^;
GIVIのボックス私も愛用者ですが、積載重量3kgなんですよね。
いつも2~3倍はほおりこんでいますが(爆)
しかし20Lでも40Lのボックスでも同じ重量て~のはおかしいかなぁ!??と。
割り箸とゲージをうまく利用されてるのにはびっくり^^;
GIVIのボックス私も愛用者ですが、積載重量3kgなんですよね。
いつも2~3倍はほおりこんでいますが(爆)
しかし20Lでも40Lのボックスでも同じ重量て~のはおかしいかなぁ!??と。
Posted by ボッシュ at 2012年11月19日 07:47
こんばんは。
イチゴシロップの交換お疲れ様です(笑
やっぱり純正のフォークブーツは馴染みますねぇ~
そう言えば、うちのも交換してから初めて乗りましたが
変わるもんですねぇ~、ビックリしました
でもダストブーツがダメなのでそろそろ交換予定です
イチゴシロップの交換お疲れ様です(笑
やっぱり純正のフォークブーツは馴染みますねぇ~
そう言えば、うちのも交換してから初めて乗りましたが
変わるもんですねぇ~、ビックリしました
でもダストブーツがダメなのでそろそろ交換予定です
Posted by kemewo
at 2012年11月19日 17:22

>ボッシュさん
こんばんは。
いやぁ、私の年式のセロー(4JG1)の
イチゴシロップの交換自体はそう難しくないです。
外して、抜いて、入れる だけですし
バラすの自体面白いですし。
かと言ってオイルシールの交換までやるには
準備も無く天候もイマイチだったので手が出ず、でした。
GIVIも含めて、BOX類の荷重限度って少なすぎますよね。
BOX自体重いのに、安全マージンなんでしょうが・・・
最も、そんな荷重限度を守ったことなんか無いんですが(笑)
>kemewoさん
こんばんは。
倒れそうになるとか、余計な所で大変でした(爆)
しばらくぶりの交換は効きますね。
去年交換した時はほんとに別のバイクかと思った程。
今回の場合は、あまり汚れてもいませんでしたし
距離も5千キロ程だったので、あまり差が感じられませんでしたが。
こんばんは。
いやぁ、私の年式のセロー(4JG1)の
イチゴシロップの交換自体はそう難しくないです。
外して、抜いて、入れる だけですし
バラすの自体面白いですし。
かと言ってオイルシールの交換までやるには
準備も無く天候もイマイチだったので手が出ず、でした。
GIVIも含めて、BOX類の荷重限度って少なすぎますよね。
BOX自体重いのに、安全マージンなんでしょうが・・・
最も、そんな荷重限度を守ったことなんか無いんですが(笑)
>kemewoさん
こんばんは。
倒れそうになるとか、余計な所で大変でした(爆)
しばらくぶりの交換は効きますね。
去年交換した時はほんとに別のバイクかと思った程。
今回の場合は、あまり汚れてもいませんでしたし
距離も5千キロ程だったので、あまり差が感じられませんでしたが。
Posted by のんびりセローで
at 2012年11月20日 20:49

マメにメンテしてもらえるセローは幸せもんですね。
オイル交換以外したこと無いうちのバイク…
そろそろメンテが必要だなと思いつつ、セローさんのように
技術もないので、そろそろ近所でメンテをお願いできるバイク屋さんを
探す必要があるな~と悩んでいます。
オイル交換以外したこと無いうちのバイク…
そろそろメンテが必要だなと思いつつ、セローさんのように
技術もないので、そろそろ近所でメンテをお願いできるバイク屋さんを
探す必要があるな~と悩んでいます。
Posted by bell415269
at 2012年11月23日 18:17

>bellさん
こんにちは。
マメというかなんというか
手持ちぶたさだったので、オイルもあるので
交換でもしてみよかと言う程度でして(汗
しっかりしたメンテは、やはりプロにお任せした方が
いいですね。
ただ、私のセローを購入したバイク屋さんは既に無く
近場のヤマハが得意なショップを探すところから
はじめないといけません。
そろそろ腰上OHを頼まないと、と思っている次第ですが
なにせ、先立つモノが無いことには・・・(笑)
こんにちは。
マメというかなんというか
手持ちぶたさだったので、オイルもあるので
交換でもしてみよかと言う程度でして(汗
しっかりしたメンテは、やはりプロにお任せした方が
いいですね。
ただ、私のセローを購入したバイク屋さんは既に無く
近場のヤマハが得意なショップを探すところから
はじめないといけません。
そろそろ腰上OHを頼まないと、と思っている次第ですが
なにせ、先立つモノが無いことには・・・(笑)
Posted by のんびりセローで
at 2012年11月24日 12:44
